RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア

運動会は子供たちの成長を見られる、1年に1度の大切な日です。

定番の競技も楽しいですが、こちらではちょっと変わったユニークな競技をご紹介します!

変わった動きや面白いアイデアがあれば、子供たちもより楽しく練習できますよね。

見ている保護者も思わず笑顔になる瞬間が増えます。

定番の競技の間にこういう競技を入れると、運動会自体がもっと面白くなりますよ。

ぜひ、子供たちが「楽しかった!」と感じられる運動会を作り上げてくださいね。

【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア(51〜60)

風船トランポリン

【風船トランポリン】ハイハイの動きで体幹を鍛えよう!#室内遊び#発達遊び#保育
風船トランポリン

材料は2つだけ!

風船トランポリンのアイデアをご紹介します。

トランポリンで体がぽよんと跳ねる感覚は、子供から大人までワクワクさせてくれますよね。

今回は手作りトランポリンで、遊びましょう。

準備するものは大きいサイズの圧縮袋、風船です。

風船に空気を入れて膨らませたら、圧縮袋の中につめこみます。

口を閉じたら圧縮して完成ですよ!

風船で作るトランポリンは見た目もカラフルで子供たちの興味をひくこと、間違いなし!

くるくるみっくすじゅーす

2019年度 みなみ保育園 運動会 0歳児親子競技(くるくるみっくすじゅーす)
くるくるみっくすじゅーす

赤ちゃんから親子で参加できる、くるくるみっくすじゅーすを紹介します。

子供を抱っこして親子でスタートしましょう。

柱を回ってジュースを混ぜてくださいね。

テーブルに並んでいる好きなジュースを選び先生と乾杯をしたらゴールです!

年齢ごとに柱の周りを回る回数を増やしたりするとさらに盛り上がりそうですね!

親子でおいしい、みっくすじゅーすを作って頑張ってください!

運動会のBGMにミックスジュースの歌を流すのも楽しそうですね。

アメ食い競争

親子アメ食い競争で粉をつけすぎたパパ
アメ食い競争

シンプルながらも大人も子どもも楽しめるアメ食い競争を紹介します。

親子で手をつなぎスタートします。

食品保存容器の中に入っている粉の中に隠されたアメを手を使わずに口で取りましょう。

どこに入っているのか見えないためアメを探すときに顔が真っ白くなってしまうかもしれませんね。

アメが取れたら親子で手をつないでコーンを回りゴールを目指しましょう。

アメは保護者の方にとってもらいましょう!

洋服は動きやすく、汚れても良い服装で参加するのがオススメです!

デカパンでサッカー

運動会説明動画 NO.4年長親子競技「デカパンでサッカー」
デカパンでサッカー

親子の絆がさらに深まる楽しいデカパンでサッカーを紹介します。

用意されたデカパンに親子で入ります。

ネットで包んだサッカーボールを親子で蹴りながらサッカーゴール目指してゴールに入れましょう。

ゴールしたボールを保護者の方が持って再びスタートラインまで戻ります。

戻ったら次の人へボールを渡しバトンタッチです。

デカパンを親子でどれくらいのぞスムーズに履けるかがポイントですよ。

履きやすい方法を考えて、優勝目指して頑張ってくださいね!

【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア(61〜70)

モルカーに乗って

https://www.tiktok.com/@harukaa_402/video/7152018389798489346

モルモット型の車、モルカーはストップモーションアニメで、羊毛フェルトで作られています。

そんなモルカーが大好きなお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

こちらでは段ボールで作ったモルカーにお子さんをのせ、引っ張って移動させます。

モルカー大好きな子なら喜んで乗るかもしれません。

途中でおろし、次はだっこでゴールまで走りましょう。

途中からはだっこでなく、手をつないで走ったりおんぶなどでもよいでしょう。

ペンギンさんレース

🧡No.11【親子遊び・運動神経向上】「ペンギンさんレース」ヨチヨチ、ユーモラス、あら~風船があっちこっちにフワフワ~負けるな‼️チビッ子ペンギン🐧
ペンギンさんレース

風船をひざの下に挟んで歩く競技がこちらです。

歩いている姿がペンギンに似ているのでペンギンさんレースと呼ばれています。

力を入れてはさみすぎると風船がふわふわとひざの間から逃げて、なかなかゴールできないかもしれません。

チームに分かれて、風船をバトンのように次の選手に渡していきましょう。

また、チームに分かれず、トーナメント戦や総当たり戦にしてもおもしろいかもしれません。

親子競技としても楽しめそうなこちらのレース、ぜひやってみてください。

パラバルーン

パラバルーン『ケセラセラ』 on 49th運動会 はな組
パラバルーン

大きなカラフルな布を使っておこなうパラバルーンは運動会の人気種目ですよね。

パラバルーンは複数人で布を持ち、膨らませてドーム、メリーゴーランド、花火など技を決めていきます。

一人ひとりが、体全体を使い布を上下させたり、横に動かしたりする動きはチーム力がポイントになってきます。

全体への指示やタイミングを合わせるために笛を代表者が鳴らし、動きを合わせていくのもオススメです!

協力して一つのものを作り上げる大切な経験ができるパラバルーンは、自信と相手を思いやる心も育つかもしれませんね。