RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア

運動会は子供たちの成長を見られる、1年に1度の大切な日です。

定番の競技も楽しいですが、こちらではちょっと変わったユニークな競技をご紹介します!

変わった動きや面白いアイデアがあれば、子供たちもより楽しく練習できますよね。

見ている保護者も思わず笑顔になる瞬間が増えます。

定番の競技の間にこういう競技を入れると、運動会自体がもっと面白くなりますよ。

ぜひ、子供たちが「楽しかった!」と感じられる運動会を作り上げてくださいね。

【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア(81〜90)

出動!忍者隊

とっとりまなびや園-行事【運動会練習】0.1.2歳児
出動!忍者隊

こちらは2歳児にオススメな障害物競走で、忍者になりきって障害物を乗りこえてもらう競技です。

忍者になりきることによってやる気が出てきますよね。

まずは跳び箱にのってジャンプ、次に鉄棒にぶら下がります。

そして音の出る手裏剣型にタッチしたら、ゴールです。

トンネルをくぐる、網をくぐるなどその時によって準備できる忍者がしそうな種目を増やしたりしても楽しいですね。

この競技のあと、忍者のダンスをする種目を加えると一貫性があってより魅力的なプログラムになるかもしれません。

水風船スプラッシュ玉入れ

夏の野外運動会では、ぜひ競技に取り入れてほしい「水風船スプラッシュ玉入れ」です!

玉入れといえば多くの場合、布製の玉を使いますが、こちらは水風船を使います。

もちろん、カゴに入らず外れたものは、地面に落ちて水浸しに!

けれど、それがおもしろい競技なんですよね。

夏ならぬれてもそれほど寒くなく、むしろ涼しいくらいではないでしょうか?

子供たちなら、きっと大喜びでしょう。

ぬれても大丈夫なよう、水着や水陸両用の服を着て楽しんでくださいね!

焼き立てパンをめしあがれ

笠間 友部 ともべ幼稚園 子育て情報「運動会シリーズ 年少 個人競技」
焼き立てパンをめしあがれ

人気のアニメキャラが運動会の競技に!小さな子供たちも楽しく遊びながら参加できる、運動会のゲーム競技です。

最初にかけっこで、広場に置かれたアンパンや食パン、メロンパンなどのキャラクターの顔を選びましょう。

お顔を持ったら、その顔と同じ絵が描かれたおうちを探して見つけてください。

同じ絵のおうちが見つかったら、手に持ったお顔を窓から投げ入れてゲームクリアです。

競技に使用するのは、アニメのキャラクター以外のものでももちろんオッケーです。

鈴割り競争

No2 第50回 10/12 高風保育園運動会 元気たいそう 赤白鈴割がんばれ
鈴割り競争

鈴割り競争は、玉入れのように玉を投げてつるされた鈴を割る競技です。

成功すると、割れて紙吹雪が出てきたりみんながワッと盛り上がりますよ!

ただ鈴を手作りする場合、強度の調整がむずかしいところ。

あまり強く接着するとなかなか割れないので、ある程度競技が進んだら割れやすくするために接着をはがしたり、ちょこちょこ手助けしてあげてくださいね!

障害物かけっこ

ともべ幼稚園 運動会 年少「たすけて!ハミガキマン」
障害物かけっこ

悪い虫歯をやっつける正義の味方ハミガキマンになって、障害物を乗りこえて走ってゴール。

小さな年少さんが一生懸命走る姿が可愛らしい、幼稚園の運動会で盛り上がる障害物競技をご紹介します。

先生のスタートの合図で、自分のコースの障害物をクリアしていく競技です。

目の前にはハミガキマンの敵、バイキンの大きな障害物があります。

それを力一杯倒したら、ゴールに向かって精一杯走りましょう。

難しい障害ではないので、年少さんでも楽しく参加できますね。

【親子競技】魚つりゲーム

幼稚園・保育園の運動会でやりたい!親子レク【5選】
【親子競技】魚つりゲーム

運動会で体を鍛えられる親子競技、魚釣りゲーム。

このゲームでは、保護者の方が釣り人で、お子さんは魚役です。

まず長めのタオルを用意して、片方の端を結んでおきます。

お子さんには寝転がってもらい、タオルの結び目を足ではさみ、残ったタオルの部分を両手でしっかり持ってもらいましょう。

ここまで完了したら釣り人役の保護者の方は、お子さんの持つタオルを引っ張って、ずるずると引いていきます。

お互いに、しっかりタオルをつかんでおかないと離れてしまうので注意!

運動会の競技としておこなう場合は、チーム対抗のリレー形式でおこなうのがオススメです。

【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア(91〜100)

おつかいありさん

ともべ幼稚園 運動会競技説明 No.7,8「おつかいあいさん」「ちびありさんのおつかい」
おつかいありさん

保育園や幼稚園にぴったりの、かわいらしい競技「おつかいありさん」はいかがでしょうか。

スタート地点から最初に置かれているのは、ありはもちろん、子供たちも大好きな甘いお菓子。

新聞紙を丸めてビニールや紙で包み、キャンディー、クッキー、ドーナツといった大きなお菓子を作っておきます。

それぞれのイラストが描かれた箱にお菓子を入れたらゴールへと突進。

「これは何のお菓子かな」と考えながら歩を進める子供たちを、しっかりと応援してあげてくださいね!