【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア
運動会は子供たちの成長を見られる、1年に1度の大切な日です。
定番の競技も楽しいですが、こちらではちょっと変わったユニークな競技をご紹介します!
変わった動きや面白いアイデアがあれば、子供たちもより楽しく練習できますよね。
見ている保護者も思わず笑顔になる瞬間が増えます。
定番の競技の間にこういう競技を入れると、運動会自体がもっと面白くなりますよ。
ぜひ、子供たちが「楽しかった!」と感じられる運動会を作り上げてくださいね。
- 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
- 【運動会を親しみやすく!】ユニークな競技名。ジャンルごとの面白い種目名
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
- 【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技
- ボール運びリレーをアレンジ!驚き&おもしろアイデアを一挙紹介
- 保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア(11〜20)
キッキングスナイパー

オリンピック競技の一つであるサッカーに見立てた、キッキングスナイパーを競技に取り入れてみませんか?
こちらは対象物めがけてボールを蹴り、たくさん倒したら勝ちという内容です。
蹴るボールは年齢に合わせてやわらかい素材の物を使用したり、対象物も人気のキャラクターにするとおもしろそうですね。
乳児さんは倒れやすいように対象物をあえて不安定に置く工夫をしたり、幼児さんは対象物が動くように仕掛けをしても盛り上がりそうです!
親子で協力してチャレンジしてくださいね。
フラフープかけっこ

子供たちが遊びの中でよく使うフラフープを使った、フラフープかけっこはいかがでしょうか。
さまざまなやり方がありますが、二つのフラフープをつなげて、輪の中に1人ずつ入り、一緒にかけっこするというやり方が一つ。
二人三脚より複雑ではなく、一緒に走るお友達のペースをちょっと気遣ってあげられれば、保育園や幼稚園のお子さんも楽しくできますよ。
ほかにも、フラフープを縄跳びのようにして走り跳びのようにしてかけっこするのもオススメです。
おむすびころりんころころりん

昔も今も、子供たちに大人気の昔話『おむすびころりん』をモチーフにした競技はいかがでしょうか。
子供たちには前もって絵本を読んであげて、世界観を共有してくださいね。
スタートしたら最初に置いてあるフラフープの中に立ち、体を下からくぐらせます。
次に、準備してある大きな丸いおむすびを、大玉転がしのようにコロコロ転がしながら進みます。
そして、二つ目のフラフープの中におむすびを置いてからゴールへと走ります。
未就学児の運動会らしい、楽しくかわいらしい障害走ですよ。
【親子競技】あつまれおすしちゃん

子供たちの大好きなおすしをモチーフにした親子競技です。
スタートして最初に子供がカードをめくると、おすしのネタが書いてあります。
ダンボールで作った土台に面ファスナーでひっついているネタを見つけ、子供の背中に付けます。
その子供を保護者が背負い、大人がシャリ、子供がネタの「おすし」になって走ります。
さらに、ぶら下がっているわさびを子供が取り、配置されたコーンを一周し、お皿に入ってゴール。
「何のネタがいい?」「マグロはどこかな」などと親子でネタを狙ってスタートするのも楽しいですね!
【親子競技】金魚の引っ越し

お子さんと保護者が一緒に取り組む、ほほえましい競技です。
お子さんは赤いはっぴ、保護者は青いはっぴを着て、大きな金魚すくいの網を持ちます。
お祭りを感じさせるビジュアルに、子供たちのテンションもアップしますよ。
スタートしたら、一番目の水槽に入った大きな金魚をすくい、旗をくるりと一周してから、二番目の水槽に金魚を下ろして「金魚のお引っ越し」をしてあげましょう。
赤組と青組とに分かれて、どちらが早く終わるか競争にすると盛り上がりますよ。
海賊を倒せ!

オーソドックスな演目の合間に入れることで、ほどよいリラックス感を楽しめる競技です。
海賊役の教員は、しっかりと変装して正体がばれないように演出するのがポイント。
あとは海賊に向けて玉入れのボールを投げ、みんなで海賊を倒しましょう。
マイクでも「怖い海賊を倒して〜!」「みんなで力を合わせてがんばろう」などと盛り上げてくださいね。
子供たちはその声につられてボールをつかんで投げるという運動に集中でき、楽しみながら運動できますよ。
【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア(21〜30)
緊急出動!ちびっこ消防士

協力して任務を遂行しよう!
緊急出動!
ちびっこ消防士のアイデアをご紹介します。
「はたらく車」の影響や憧れの職業として消防士を夢見ている子供もいるのでは。
今回は消防士に変身しながら競技に参加してみましょう。
運動会は1年に1度の特別なイベントですが、年長の子供たちにとっては最後の運動会でもありますよね。
この機会に保護者の方と協力しながらミッションをクリアする競技で思い出を作りましょう。
ぜひ取り入れてみてくださいね






