RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア

運動会は子供たちの成長を見られる、1年に1度の大切な日です。

定番の競技も楽しいですが、こちらではちょっと変わったユニークな競技をご紹介します!

変わった動きや面白いアイデアがあれば、子供たちもより楽しく練習できますよね。

見ている保護者も思わず笑顔になる瞬間が増えます。

定番の競技の間にこういう競技を入れると、運動会自体がもっと面白くなりますよ。

ぜひ、子供たちが「楽しかった!」と感じられる運動会を作り上げてくださいね。

【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア(91〜100)

どうぶつ列車

【よつば・みつば】R3運動会1歳児遊戯 『どうぶつ列車』
どうぶつ列車

ダンスのプログラムにオススメなのが『どうぶつ列車』です。

電車に乗ってくるうさぎやさるなどになりきって踊るこちらは、しっかりとした振り付けを決めなくても踊れるので、年齢の低いお子さんでも手軽に楽しく踊れますよ。

例えば、うさぎが電車に乗ってきたときは、頭の上に耳を作ってジャンプしたりなど、動物の動きを想像しながらやってみましょう!

動物以外にも、電車の動きなども入れてみてくださいね。

元気でかわいいダンスに、保護者の方もほほえましい気持ちになるでしょう。

フープくぐり

2013.10.12 sara5歳*保育園運動会 フープくぐり
フープくぐり

親子はもちろん、同じチームのみんなで連体感が生まれる、フラフープを使った競技です。

まずチームごとに保護者と子供が交互に一列に並び、手をつなぎます。

手をつないだまま、フラフープを足先から手先までくぐらせ、次の人へとつなげていきます。

そして最後までつなげてどちらが早いかを競う演目です。

結構大変で、子供より大人の方がくぐりにくいのもポイント。

自分のチームはもちろん、相手のチームも一生懸命応援して、みんなで盛り上がって楽しんでくださいね!

マーチングドリル

令和4年度 マーチングドリル
マーチングドリル

楽器演奏などを普段からよくおこなっている保育園や幼稚園では、マーチングドリルを運動会のプログラムに加えるのもオススメです。

打楽器、管楽器の演奏をしながら上下左右さまざまな方向に動いたり、いろんな隊形を作ったりします。

たくさんのことを一度にしなければならないので大変ではありますが、運動会の応援や盛り上げにはぴったりです。

楽器を習っていたり、マーチングチームに所属しているお子さんや、やってみたいお子さんで有志をつのってやるのもいいかもしれませんね。

【親子競技】カードめくり

福井市保育園運動会にて親子競技:カードめくり! 人気のゲームを運動会でも親子でチャレンジ!
【親子競技】カードめくり

バラバラに並べられたカードをひっくり返して、自分のチームの色に変えていくカードめくり。

二つのチームが同時におこなうので、めくってもめくられて、終了の笛が鳴るまでどっちが勝ったかわからないとてもドキドキワクワクする競技です。

年長クラスぐらいだと、お子さんだけでも競技してもOK!

年少クラスぐらいの小さなお子さんの場合は、保護者の方と手をつないで一緒にカードをめくっていくのがオススメです。

周りでめくっている人にぶつかったりしないように気をつけながら、たくさんのカードを自分のチームの色に変えてくださいね。

ソーラン節

めばえ幼稚舎【ソーラン節】 広島市の保育園&幼稚園
ソーラン節

パワフルで勇壮、なおかつ日本の伝統でもあるキリリと締まった踊りが、子供にも大人にも人気のソーラン節。

波を表す手や腕のしなやかな動き、豪快な漁師を表す迫力のある動きなど、静と動の対比の美しさが魅力ですよね。

大漁の旗を持って園庭を走り回る園児、みんなで声をはりあげる掛け声なども見どころの一つです。

ひたむきに演目に向き合うけなげな姿勢は愛しくもあり、たくましくもあり。

それぞれの成長した姿に、保護者もジーンと胸が熱くなる演目です。

おわりに

運動会で取り入れたいユニークな競技を紹介しました。

どれも特色のある競技なので、子供たちも見ている保護者の方も笑顔になれそうですね!

運動会は園生活の集大成の1つ。

楽しい運動会にするために、少し変わった競技を演目に取り入れてはいかがでしょうか?