子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び
子供たちは手遊びが大好き!
先生が楽しそうに歌って手を動かせば「何が始まったの?」と目を輝かせながら、じーっと見つめたり、マネをしたりと、かわいい姿を見せてくれますよね。
活動の導入やこちらに注目してほしい時など、手遊びは保育において欠かせないものですよね。
そこで今回は、子供たちに人気の手遊びや遊び歌をご紹介します。
保育園や幼稚園でよく取り入れられている定番のものから、最近はやっている新しいものまで、子供たちの心をひきつける手遊びが盛りだくさんです!
子供たちの興味や年齢に合ったものをみつけて、ぜひ遊んでみてくださいね。
子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び(11〜20)
むすんでひらいて

まねっこが上手になってくる1歳児さんと『むすんでひらいて』を楽しみましょう。
歌に合わせて手を握ったり開いたり、腕を上げたり下げたりと、さまざまな動作が取り入れられています。
先生のお手本を見ながらマネをするのは、子供たちにとって面白いことですよね。
にこにこ笑顔や真剣な顔など、いろいろな表情を見せてくれるでしょう。
マネしやすいようにゆっくりとしたテンポで歌うのがポイントですよ。
小さな手で精いっぱい表現する、かわいい子供たちとステキな時間を過ごしましょう。
キャベツのなかから

手遊び歌『キャベツのなかから』のご紹介です。
この歌は歌詞に合わせて両手を使って遊ぶあそびで、手をキャベツに見立てて、ニョキニョキとキャベツの中から順番にあおむしさんがでてきます。
指を順番に出していくので、乳児さんは難しいかもしれませんが、先生のお手本を見ながらマネをして歌ってくれる姿がとってもかわいいですよ!
最後に両手を合わせてちょうちょになる姿はとってもかわいいですよ!
5つのメロンパン作詞:中川ひろたか/作曲:イギリス童謡

イギリスの童謡から派生した『5つのメロンパン』という手遊びは、規則性のあるリズムと楽しいアクションで子供たちを魅了します。
1から5までの数を用いたフレーズは、何度も繰り返すことで、自然と数の覚え方を身につけることができそうですね。
何度も登場するメロンパンは、独自のストーリー性を持っており、子供たちはそれを通じて想像力を使って楽しむことができますよ!
声色を変えたり、身ぶり手ぶりを大きくみせることで、子供たちと一緒になって楽しめるでしょう。
えほうまき あむーgaagaaS

子供たちの大好きな手遊び、その中でもgaagaaSの『えほうまき あむー』は節分の時期にぴったりの楽しい1曲です。
恵方巻きをテーマにした歌詞と、リズミカルなメロディーが子供たちの心をわしづかみ。
あむあむあむと、音を立てて食べる様子を表現した歌詞は、子供たちの想像力をくすぐります。
方角を意識しながら恵方巻きを食べる動作を繰り返すので、楽しく方角を知ることができますね。
保育園や幼稚園での節分イベントで取り入れれば、子供たちと一緒に盛り上がること間違いなし!
日本の伝統行事を楽しく学べるすてきない歌です。
くじらのとけい作詞:関和男/作曲:渋谷毅

子供たちがワクワクしてしまうファンタジックな楽曲です。
柔らかくて温かみのある美しいメロディと、物語性豊かな詩が見事に調和しています。
1983年にNHK『みんなのうた』で放送され、その後も再放送や関連アルバムにも収録される人気の高い作品です。
本作は、時間の大切さを教えてくれる楽曲として、学校の音楽教材にも取り入れられています。
雨が続く梅雨の時期や、6月10日の「時の記念日」に合わせて聴けば、きっと優しい気持ちになれるでしょう。
また、振り付けをつけながら歌うことで、子供たちの想像力がさらにふくらむはずです。