【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
保育園、幼稚園で楽しいイベントがいっぱいの夏!
水遊びや、祭りや花火のイベントで、子供たちは夏を感じますよね。
そこでこちらでは、夏にオススメの製作のアイディアを紹介します。
色とりどりの花火や、おいしそうなかき氷、きれいなあさがお、かわいいビーチサンダルなどをいろいろ作れます。
製作を通して夏の雰囲気を楽しめるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ユニークな技法を使った製作もあるので、子供たちとぜひ一緒に、楽しい夏の思い出を作ってください。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 【保育】風鈴の製作アイデア
- 【5歳児】8月の製作アイデア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【4歳】夏にぴったり簡単な折り紙アイデア!涼しげなモチーフまとめ
- 【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
- 【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう
- 【保育】年齢別!スイカの製作アイデア
- 1歳児向け!8月にオススメの製作アイディア
- 【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び(141〜150)
ソルトペインティング

キラキラと光るカラフルなソルトペインティングは、ぷっくりと立体的な仕上がりも楽しいですよ。
用意するものは、塩と水、容器、接着剤かのり、絵の具、筆など。
まず、画用紙に接着剤で好きな絵を描きます。
その上に塩をたっぷりかけてから、サッと落とします。
そこに、筆で絵の具を振りかけていきましょう。
筆でなく、指を使ってもいいですね。
塩には水分を吸収する働きがあるので、色水がスーッと染み込んでいく様子がおもしろく、色のにじみ方を観察するのもいい体験になりますよ!
チョコバナナ

子供たちが大好きなチョコバナナの屋台を製作してみてはいかがでしょうか。
まず、さまざまな色の画用紙をハサミで細かく切っておきます。
次に、黄色の画用紙でバナナの本体を作ったら、チョコソースがかかっている部分に絵の具で色をつけましょう。
絵の具が乾いたらのりをつけ、細かくした画用紙をカラースプレーに見立てて振りかけます。
バナナが完成したら、屋台らしい装飾をした画用紙に貼り付けましょう。
ぐっとお祭りの雰囲気が出ますよ。
子供たちそれぞれの個性が表現されたステキな製作の完成です!
バブルアート

シャボン玉遊びの延長線上のような、遊び終わると作品ができあがってしまうバブルアート。
その名の通り、泡でアートを表現していく手法です。
ペットボトルを切って布やナイロンの網状のものを付けて、色のシャボン液に浸してペットボトルの口をフーッと吹くとモコモコの泡がたくさん出てきます。
その泡を紙の上に置いていき、シャボン玉が弾けて乾くとカラフルなモコモコのアートが浮かび上がります。
いろんな色で、泡の大きさを変えたりして作ってみましょう。
【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び(151〜160)
ビー玉ころがしで作る夏のうちわ

ビー玉ころがしの技法を使って、夏らしいモチーフの制作を楽しみましょう。
まず画用紙を使って、かき氷、チョコバナナ、ヨーヨーのモチーフを作っておきます。
それぞれのモチーフをバットに入れて、子供たちにビー玉ころがしを楽しんでもらいましょう。
ビー玉は誤飲の危険性があるため必ず少人数で取り組み、大人が目を離さないようにしてくださいね。
うちわの台紙に作ったモチーフを並べて貼れば、夏らしいモチーフがかわいい制作の完成!
飾ってもお土産にしても楽しめますよ。
夏野菜スタンプ

普段からなじみのある野菜を使って、スタンプにしてみるという遊びです。
いつもはスーパーで見かけたり、調理されたところしか知らない野菜を手に取って、触れて、親しみながら遊んでみましょう。
旬の夏野菜であればオクラなど、断面が星型になっていてスタンプとして押すととてもかわいいですよね。
いろんな野菜の断面に触れながらこの形は、この色で押したら、など会話もきっと弾むはず。
画用紙だけでなく、さらしなどにスタンプして手ぬぐいにしてみても。
射的

紙コップと風船を使えば安全に遊べる射的が作れます。
まず、紙コップの底をくり抜きます。
先生が準備しておきましょう。
次に、底の部分に縛った風船を取り付けます。
風船は縛った方とは反対側をカットしておき、紙コップにかぶせましょう。
そして、テープで風船と紙コップのつなぎ目をよく固定しておきます。
あとはピンポン玉を紙コップに入れて、風船をひっぱるとポン、とピンポン玉が飛びだす射的の完成!
さまざまな的を作って射的を楽しみましょう。
廃材で海の生き物を作ろう

廃材を使った工作は、子供たちに気軽にエコやSDGsに触れてもらえるのでオススメです!
ティッシュやお菓子などの空き箱、ガチャガチャのカプセル、ダンボール、包装紙など、身近にある廃材を組み合わせて、海の生き物を作ってみましょう。
空き箱が大きな魚に変身したり、包装紙がキレイな魚のうろこに変身したり、使い方はさまざま。
もちろん、画用紙や折り紙などを組み合わせて作ってOKです。
それぞれが作った作品を海に見立てた大きな模造紙に貼れば、お部屋の中に海ができますよ!






