【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
保育園、幼稚園で楽しいイベントがいっぱいの夏!
水遊びや、祭りや花火のイベントで、子供たちは夏を感じますよね。
そこでこちらでは、夏にオススメの製作のアイディアを紹介します。
色とりどりの花火や、おいしそうなかき氷、きれいなあさがお、かわいいビーチサンダルなどをいろいろ作れます。
製作を通して夏の雰囲気を楽しめるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
ユニークな技法を使った製作もあるので、子供たちとぜひ一緒に、楽しい夏の思い出を作ってください。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び(111〜120)
フィンガーペイントでトロピカルジュース
フィンガーペインティングの、カラフルなトロピカルドリンクです。
絵の具のひんやりした感触は1歳児でも楽しめて、夏にぴったりですよね。
ポイントは、絵の具にハンドソープかボディソープを混ぜておくこと。
混ぜることで、絵の具の伸びが良くなり、体に付いた絵の具を取る時も落ちやすくなりますよ。
色鮮やかなフルーツなどのトッピング、ストローやスプーンなども用意して、「どれを使おうか」というワクワク感を演出してくださいね!
丸シールアートの花火
事務用品というイメージから、アート作品の道具というイメージが強くなった丸シール。
いろんな色、大きさのものが販売されており、組み合わせ次第でダイナミックなものから繊細なものまで、さまざまなアートが作れます。
そんな丸シールを使って、華やかな花火を作ってみましょう!
黒い画用紙の上に、いろんな色の丸シールを使って花火を描いていくのもいいですし、丸く切った黒い画用紙の中に丸シールを配置して花火を表現するのもオススメです。
大きい花火から小さい花火まで、いろんな色の丸シールを使い、いろんなデザインの花火を作ることで、お部屋の中に迫力満点の花火大会の光景が広がりますよ。
切り絵とスパッタリングの花火
切り絵とスパッタリングを利用して、幻想的な花火の光景を作るのは、いかがでしょうか。
花火の丸い形をキレイに切り絵で表現したいときは、紙を何回か折ってからお好みの形にハサミで切り込みを入れていくのがオススメです。
それを広げることで、花のようなキレイな花火ができあがります。
そこに、にじみ絵の技法などを使って色もつけてみましょう。
できた花火を黒めの大きな画用紙や模造しに貼ったら、スパッタリングでさらに花火を華やかにしていきます。
スパッタリングとは、歯ブラシで絵の具を乗せた網を弾いてしぶきのような形で色をつける方法です。
白や黄色など、黒い面にも映える色を使って色をつけます。
すると、星空に浮かぶ花火のような光景ができますよ!
吹き絵の花火
吹き絵で描く花火は、子供たちにも協力してもらいやすい作品です。
吹き絵は、絵の具を水で薄め、それを筆などにつけてからポトッと紙の絵に落とします。
落とした絵の具に向かってストローで息を吹きかけ絵の具を広げることで、さまざまな模様が浮かび上がる技法です。
息を吹きかける方向を変えたり、いろんな色を組み合わせることで、より豊かな作品が生まれます。
吹き絵のみで花火を表現するのもいいですし、吹き絵は花火の一部分として使い、画用紙やシールと組み合わせて一つの花火にするのもいいでしょう。
思わぬキレイな作品がたくさん生まれるので、ぜひ試してみてくださいね。
天の川の七夕
七夕の天の川はお天気や街の光によって、なかなかちゃんと見られた経験がある方って少ないのではないでしょうか。
そんな貴重な天の川を子供たちに見せる思いで、壁に天の川を作ってみましょう。
天の川とともに、織姫と彦星も組み合わせてみてくださいね。
お天気が悪くて織姫と彦星が会えたかな、と心配する子供たちも壁面に2人が会えた様子をデザインして「ちゃんと会えたよ」と見せてあげましょう。
他にも、七夕をイメージする笹や短冊を組み合わせるのもいいでしょう。