RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

身近な材料で作れる!楽しい夏休み工作のアイデア集

夏休みの工作って、アイデアを考えるだけでもワクワクしますよね!

でも「何を作ろうかな?」と迷っている子供たちも多いはず。

実は、身近な材料を使って、誰でも楽しく作れる工作がいっぱいあるんです。

ペットボトルやアイスの棒、牛乳パックなどを使って、友達が「すごい!」と驚くような作品が作れますよ。

そこで今回は、夏休みの宿題にぴったりな工作のアイデアをご紹介します。

見ているだけでも楽しくなるような、遊び心がいっぱいの作品たちをぜひ参考にしてみてくださいね!

身近な材料で作れる!楽しい夏休み工作のアイデア集(191〜200)

ピクトグラム風コラージュ

【小学生の工作】ピクトグラムからの発想🌟コラージュ
ピクトグラム風コラージュ

ピクトグラムを組み合わせて、物語性のあるコラージュを作ってみましょう。

まず、色画用紙などを使って底の浅い箱のようなものを作ります。

できたら90度に折り曲げ、ステージのようにします。

次に使いたいピクトグラムをコピーしてはさみで切り抜きます。

ストーリーによって一部だけを使うのもよいでしょう。

ピクトグラム以外のパーツを作ったり描き足したりしても面白いものができますよ。

ぜひ、いろいろな発想でおもしろいピクトグラム劇場を作ってみてください。

ペットボトルの楽器10選

【夏休みの自由研究】ペットボトルで作れる楽器10選【工作】
ペットボトルの楽器10選

楽器はいろいろな音が出せて興味深いですがどの程度使うかわからないのにたくさん買うのもな、と思う方も多いでしょう。

ここではペットボトルを使って作れる楽器をたくさんご紹介します。

たとえば、段ボールにペットボトルのフタをつけたカスタネットや、フタに穴をあけストローを通した笛、ペットボトルの空気を抜いただけでも音程の違う楽器ができます。

他にペットボトルの太鼓や、いろいろな長さに切ったペットボトルをつなげたペットフォンなど。

参考にして作ってみてくださいね。

大きなクラッカー

【小学生の工作】大きなクラッカー🎉あそべるメガホン
大きなクラッカー

遊べるメガホンクラッカーの作り方を紹介します。

まずクリアファイルの両端を切り、2枚にします。

そのうちの1枚を縦半分に折って切ります。

次に切ったファイルを丸めたら、残っているファイルの大きい方の中心部に先ほどの筒をテープで貼り、ファイルがメガホンの形になるように丸めて固定します。

次に残りのファイルも細長くなるように丸め、メガホンの中心に通して片側を輪ゴムでつなぐように貼ります。

次に適切な長さにカットしたビニール紐を3本用意し先端にアルミホイルを貼って丸めます。

最後に中心に通した筒の先端にアルミホイルの付いた紐を貼れば完成です。

華やかで目を引くメガホンクラッカー、ぜひ作ってみてくださいね!

本格カリンバを作ろう

本格 カリンバを作ろう! Let’s make kalimba !
本格カリンバを作ろう

ホームセンターや通販で入手できるものを使って、本格的な楽器が作れたら楽しいですよね。

今回は手作りの、本格的なカリンバをご紹介します。

カリンバとはアフリカを代表する民族楽器で、箱や板に細い金属棒を指で弾いて演奏しますよ。

箱や板を使うことで、音が共鳴しますよ。

木材で箱を作り、細い棒を取り付けて作ってみましょう。

カリンバ専門の細い金属棒、カリンバキーは通販サイトでも入手が可能です。

弾き方もマスターして、すてきなカリンバの音色を響かせてくださいね。

身近な材料で作れる!楽しい夏休み工作のアイデア集(201〜210)

立体で作ろう!人体

【小学生の工作】立体で作ろう!人体!
立体で作ろう!人体

立体の人体を作ってみませんか。

人の体ってどういうバランスでどういう構成になっているかなどあまり考えたことがない人もいらっしゃるかもしれません。

こちらの立体の人体はまず下書きとしていろいろな方向から見た人体をクロッキー帳に描き、それをもとに針金で骨組みを作ります。

できたらその骨組みを台に貼り、紙粘土で肉付けしていきます。

次にアクリル絵の具で色付け。

台を持ちながらいろいろな角度から塗っていくとよいでしょう。

細かい部分もうまく塗り分けてくださいね。

紙で作ろう

【小学生の工作】紙でつくろう
紙で作ろう

気軽にアートを楽しみたい時にオススメなのがこちらの紙で作るクシャクシャアート。

紙を丸めたり、やぶったりしながら何を作ろうかイメージして作品を作り上げていきます。

紙の感触を楽しみながら手先をたくさん使うことで、指先の発達や集中力、想像力が自然と育まれます。

「こんな形になった!」「もっとこうしよう!」というひらめきが作品を作る面白さを知るきっかけにもつながります。

自由に個性を表現でき、唯一無二の魅力的な作品を簡単に楽しく作ることができるのでぜひ参考にしてみてくださいね!

空き瓶でスノードーム

スノードームをお土産やプレゼントとしてもらったり買ったりしたことのある人は多いのではないでしょうか。

そんなスノードームを空きビンで作ってみませんか。

思ったより簡単に作れてきれいで癒やされますよ。

用意するものは空きビン一つと、メラミンスポンジ、洗濯のり、人形のようなパーツ、きらきらラメなどです。

100均などで買うと安くできますよね。

まずビンのフタの内側にメラミンスポンジを貼り、その上に人形などのパーツを貼ります。

ビン本体のほうにラメを入れ、洗濯のりと水を入れて混ぜ、フタをすれば完成です。