保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア
子供たちはクイズが大好き!
クイズを出されると「うーん」と真剣に考え、答えが分かった瞬間に目をキラキラ輝かせ、とてもうれしそうな笑顔を見せてくれますよね。
クイズは思考力や想像力を育み、さまざまな物へ興味や関心を持つきっかけにもつながります。
ぜひたくさん取り入れていきたいですよね。
この記事では幼稚園、保育園にオススメのクイズを紹介します!
頭の中で考えるものはもちろん、見たり聞いたり、触ったりなど五感で楽しめるものまで、子供たちの好奇心をくすぐる内容ばかりです。
「動物」「くだもの」「のりもの」など、子供たちが大好きなものやキャラクターなどを取り入れるとよりいっそう盛り上がりますよ。
遊びの時間や、お楽しみ会の出し物の時間にぜひ活用して一緒に楽しんでみてくださいね。
保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア(1〜10)
野菜クイズ

いくつかの野菜の画像が出てきて「◯◯はどれでしょう?」という問題が出されるので画像の中から選んで答える、というクイズです。
みんなでわいわいと遊びながら野菜の名前が覚えられていいですね。
全部で5問出題されています。
動物の鳴き声クイズ

こちらはおなじみの動物鳴き声クイズです。
たくさんの動物がいますが、その動物の鳴き声だけを聴いて誰の声だかを当てるクイズです。
先生が鳴きマネをしてもいいですが、実際の動物の鳴き声を用意してこたえてもらうのもいいですね。
三択のクイズにしたりして、ちょっと難しい動物の声も混ぜれば、好奇心もかきたてられ、きっとよりよい経験をしてくれると思いますよ!
遠足や移動動物園などの前の予習にももってこいではないでしょうか!
ひらがな並べ替えクイズ

ひらがなの簡単な単語で答えられるクイズやなぞなぞを集めたゲームです。
「嬉しいときに出るこぶは何?」「お父さんがいやがる食べ物は?」など、大人でも難しそうな問題も子供たちは想像力を働かせて奇想天外な解答をしてくれるかもしれません。
また出てくる答えによって、普段子供たちが物事についてどんなふうに考えているか?などを知るきっかけになり、大人も勉強になりそうですね。
クイズやなぞなぞをする際は、先生方もユニークなキャラクター設定をして臨むとさらに場が盛り上がることでしょう。
保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア(11〜20)
風船くるくるクイズ

風船の色を見て、同じ色の食べ物や動物を当てる風船くるくるクイズ!
風船の裏には、同じ色の食べ物などのイラストが描かれています。
くるくる素早く回したり、一瞬裏側を見せたりして、何が描かれているか当ててもらいましょう。
色の名前を覚えている最中のお子さんたちなら、好きな食べ物の色と結びつけることで、よりスムーズに覚えられるようになるかもしれません。
ゲームのあとは、覚えた色を使ってお絵かきしてみるのも楽しそうですね。
くだもの断面クイズ

食べ物をのどに詰まらせないように、子供が小さいうちは食べ物を小さくカットして出してあげますよね。
そのカットした面を見せて、クイズにするのはどうでしょう。
題して「くだもの断面クイズ」。
同じりんごの断面でも、横に切るのと縦に切るのとでは、だいぶ印象が変わります。
バナナの縦切りも普段見ない分新鮮かも。
イチゴやみかんなど、有名なくだものでもカットされていたら意外と分からないものです。
有名どころがひととおりすんだら、次はスターフルーツやパッションフルーツなど、めずらしいくだものに挑戦してみてくださいね!
ジュースの味当てクイズ

あなたは麦茶だと思って飲んだものがそうめんつゆでびっくりした経験がおありでしょうか?
無果汁のジュースや、かき氷のみつなど、見た目で味を想像して食べたり飲んだりしているものって案外多いのではないでしょうか?
これは目隠しで飲んだ飲み物が何かを当てるゲームです。
思ったより難しくてもりあがりそうな予感です。
マジックシアターで動物クイズ

子供にとっては魔法のように絵が浮き出てくるマジックシアター、こちらを使っての動物シルエットクイズはとてもおもしろく、園児たちの心をしっかりつかめるのではないでしょうか。
クマさんのシルエットでパンダやトラ、もしくはカエルなども表現できてしまうので、想像力がかきたてられますよね。
少し工作やイラストを描く作業などは大変かと思いますが、子供たちの喜ぶ顔を想像して、乗りこえてください!
きっと素晴らしいひと時がおくれると思いますよ!