RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア

子供たちはクイズが大好き!

クイズを出されると「うーん」と真剣に考え、答えが分かった瞬間に目をキラキラ輝かせ、とてもうれしそうな笑顔を見せてくれますよね。

クイズは思考力や想像力を育み、さまざまな物へ興味や関心を持つきっかけにもつながります。

ぜひたくさん取り入れていきたいですよね。

この記事では幼稚園、保育園にオススメのクイズを紹介します!

頭の中で考えるものはもちろん、見たり聞いたり、触ったりなど五感で楽しめるものまで、子供たちの好奇心をくすぐる内容ばかりです。

「動物」「くだもの」「のりもの」など、子供たちが大好きなものやキャラクターなどを取り入れるとよりいっそう盛り上がりますよ。

遊びの時間や、お楽しみ会の出し物の時間にぜひ活用して一緒に楽しんでみてくださいね。

保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア(31〜40)

どっちがおおい?

どっちが おおい|知育・かず・かたち|2・3歳向け|こどもちゃれんじぽけっと【しまじろうチャンネル公式】
どっちがおおい?

イラストで数を見比べてみよう!

どっちがおおい?

のアイデアをご紹介します。

数を比較する力を楽しく育むクイズです。

2つのイラストを見て、どちらの数が多いかを考えることで子供たちは自然に数の概念を理解しやすくなるでしょう。

クイズの答え方が「多いのはこっち!」とシンプルでわかりやすいので、くり返し楽しみながら遊んでみてくださいね。

クイズを通して集中力や観察力もアップ!

子供たちにとって、数を学ぶ楽しい一歩になること、間違いなし!

ひらがな並び替えクイズ

【ひらがなクイズ】幼児向け脳トレ学習!3文字のひらがなを並び替える動物クイズ【子供向け / 幼稚園 / 3歳 / 4歳 / 5歳 / 6歳 / 就学前 / 知育動画】Sort hiragana
ひらがな並び替えクイズ

制限時間以内に答えを導き出そう!

ひらがなの並び替えクイズのアイデアをご紹介します。

年長さんが楽しくひらがなに親しむ機会にぴったりな遊びですよ。

3文字のひらがなを並び替えて、正しい言葉をつくるクイズに挑戦しましょう!

制限時間を設定して、みんなでワクワクしながら答えを考えると良いでしょう。

遊びながらひらがなの勉強ができるので、子供たちも集中して取り組めるのではないでしょうか?

慣れてきたら文字数を増やしたり、制限時間を短くしてみてくださいね。

ひらがな変身クイズ

【子供向け】ひらがなへんしんクイズ【言葉遊び ひらがな 知育動画 1 2 3 4 5歳 国語 動物 物 名前】
ひらがな変身クイズ

単語にひと文字プラスしよう!

ひらがな変身クイズのアイデアをご紹介します。

年長さんが楽しみながら、ひらがなに親しめるアイデアですよ!

たとえば、「くま」に「る」を足すと「くるま」になったり、「たこ」に「い」を足すと「たいこ」に変身しますよね。

子供たちはクイズを通して、完成された単語にひらがなを足すことで言葉が変わるおもしろさを発見し、言葉遊びがどんどん楽しくなるでしょう。

これにより、語彙を増やしながらひらがなに対する理解が深まり、言葉を覚える意欲も高まりそうですね!

ダジャレクイズ

【クイズ・なぞなぞ】ダジャレクイズ/おかあさんといっしょに挑戦!3歳、4歳、5歳の子どもがハマるクイズ・なぞなぞ動画
ダジャレクイズ

なぞなぞみたいでおもしろい!

ダジャレクイズのアイデアをご紹介します。

ダジャレを使って、言葉を覚えながら笑いも生まれるユニークなアイデアです。

たとえば、「トラが遊んでいるカードゲームは?」という問題の答えは「トランプ」というように、ダジャレのような答えを考えてみましょう。

子供たちは、言葉をひねっておもしろい答えを出すことで、発想力が育まれるでしょう。

家族や友達と一緒に楽しみながら、言葉遊びのおもしろさを感じられるので、語彙力やユーモアのセンスも育てられますよ!

簡単な問題からやや難しい問題まで一緒に考えて、笑いながら答えを見つけてみてくださいね。

何時かな?時計の読み方クイズ

時計の読み方★なんじかな?時間の勉強★子供向けアニメ★What’s the Time? Learning the Clock
何時かな?時計の読み方クイズ

今は何時かな?

時計の読み方クイズのアイデアをご紹介します。

クイズに挑戦しながら、時計の針の読み方を学べるすてきなアイデアです。

大きな針は数字を一周して60まで進み、小さな針は1から12の数字を進みますよね。

くり返し練習することで、時計を読むコツがつかめ、時間に対する理解が深まりまるでしょう。

お部屋に時計を置いておくと、日常的に楽しみながら覚えられるので、自然に時計が読めるようになるかもしれませんね!

保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア(41〜50)

何色になるかな?

【色遊び】「なにいろになるかな?」(クイズ)
何色になるかな?

2つの色を混ぜて遊ぼう!

何色になるかな?

のアイデアをご紹介します。

どんな色が出来上がるか考えながらワクワクできるクイズです!

赤と青を混ぜれば何色になるか、子供たちの予想がピタリと当たる瞬間は楽しさが倍増しそうですね。

さらに、答えの色を使ったアイテムを一緒に考えるのもおもしろいですよ!

例えば、紫なら「ぶどう!」「ナス!」、オレンジなら「ニンジン!」「みかん!」と、色にまつわる身近なものを考えることで、色の世界がぐんと広がります。

遊びながら学べる、カラフルで楽しい時間を提供してくれるアイデアです!

何色になるでしょう?

クイズ!何色になるでしょう?
何色になるでしょう?

絵の具を混ぜたらどんな色になるか答えよう!

何色になるでしょう?

のアイデアをご紹介します。

年長さんが色の変化を想像しながら学べるアイデアですよ!

基本の色を混ぜると、赤と青で紫、黄色と青で緑になるなど知っている組み合わせもあるかもしれません。

アレンジ方法として、色を混ぜるだけでなくつくった色で絵を描いてみたり、色を使った工作をして、色の組み合わせを実際に生かしてみましょう。

また、異なる量で混ぜてみたり、絵の具以外の素材を加えて、色の変化に挑戦することもおもしろそうですね!