RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア

子供たちはクイズが大好き!

クイズを出されると「うーん」と真剣に考え、答えが分かった瞬間に目をキラキラ輝かせ、とてもうれしそうな笑顔を見せてくれますよね。

クイズは思考力や想像力を育み、さまざまな物へ興味や関心を持つきっかけにもつながります。

ぜひたくさん取り入れていきたいですよね。

この記事では幼稚園、保育園にオススメのクイズを紹介します!

頭の中で考えるものはもちろん、見たり聞いたり、触ったりなど五感で楽しめるものまで、子供たちの好奇心をくすぐる内容ばかりです。

「動物」「くだもの」「のりもの」など、子供たちが大好きなものやキャラクターなどを取り入れるとよりいっそう盛り上がりますよ。

遊びの時間や、お楽しみ会の出し物の時間にぜひ活用して一緒に楽しんでみてくださいね。

保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア(51〜60)

重ね絵クイズ

@omiyamichinoko

答えがわかったら教えてね!お誕生会でやったクイズです。#お絵描きクイズ#保育士#お誕生会出し物#誕生日#出し物#誕生会#お誕生日おめでとう#大宮みちのこ保育園

♬ オリジナル楽曲 – 大宮みちのこ保育園 – 大宮みちのこ保育園

お絵描きクイズは、ワクワク感と想像力が育まれ、小さなお子さんから参加できる全員で楽しめるクイズですよね。

それぞれの紙に問題に出す対象物のパーツの絵を書いていきますよ。

描く紙は、透明なフィルムの方が描いたパーツを最後に合わせられ正解がわかりやすく見られるのでオススメです。

出題者は他の参加者の人には分からないように出題するテーマは決めましょう。

動物や、キャラクター、食べ物や乗り物などお子さんから人気が高いテーマでクイズを作ると盛り上がりそうですね。

動物なぞなぞシアター

【無料配布◎】簡単かわいい動物なぞなぞシアター!【保育園•幼稚園】
動物なぞなぞシアター

動物なぞなぞシアターは、奥が深く正解が見つかるとお子さんの達成感や自信につながりますよ。

スケッチブックに描かれた絵や言葉を使って表現するクイズです。

言葉を聞いて絵を見ながらどんな動物が言葉や絵の中に隠れているのか当ててみてくださいね!

3歳ごろから楽しめるクイズになっていますので、シンプルなものから難易度が少し高いものまでお子さんの年齢に合わせて作ってみてくださいね。

動物の声や音を出しながらクイズを出すのもさらに盛り上がりそうですね。

反対ことばクイズ

【はんたいことば】ひらがなクイズ│赤ちゃん泣き止む│幼児・子供向け│知育動画│言葉遊び│英語付き│アニメ│絵本│対義語│Educational for kids│Vocabulary
反対ことばクイズ

反対言葉クイズは子供たちの言葉の力や考える力を育む過程に、ピッタリなクイズですよね。

物の大きさなどを言葉で伝えられる、2歳後半頃から楽しめるクイズになっていますよ。

普段触れる機会が少ない言葉にも出会えて、クイズを完走したあとはいろいろな言葉を知ることができますね。

絵カードや画像を見せながらクイズを出すと、お子さんも分かりやすくて楽しめると思います。

お子さんの年齢や興味に合わせて難易度を変えるのもオススメですよ。

ぜひチャレンジしてみてくださいね!

折り紙シアターでクイズ大会

【保育園・幼稚園】折り紙シアターでクイズ大会🎩✨【ハロウィン🎃誕生日会🎂にオススメ】
折り紙シアターでクイズ大会

おりがみは想像力を刺激して手先の発達も育み、子供たちからも人気が高い遊びですよね。

身近なおりがみを使った、折り紙シアタークイズを紹介します。

おりがみの色を画用紙に貼ったら、裏には表と同色のおりがみで作った物を貼りますよ。

持ち手になる割り箸の先っぽはビニールテープで巻くのがオススメです。

歌を子供たちと歌いながらおりがみの裏には何が隠れているのか当てていきましょうね。

答えが分からなかったらヒントを出してあげると子供達も答えやすいかもしれませんよ。

楽しんで挑戦してみてくださいね。

保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア(61〜70)

紙皿シアターでシルエットクイズ

【1分でできる保育製作】紙皿シアターでシルエットクイズ🍎 #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #クラフト #子供と一緒に #紙皿工作 #紙皿
紙皿シアターでシルエットクイズ

紙皿シアターはクルクルと回る紙皿からどんな絵が出てくるのだろうと想像が膨らむので、ワクワクしますよね。

紙皿シアターの絵は大きくわかりやすく描いて作っていきましょう。

紙皿シアタークイズをするときはテンポ良く、わかりやすく行うのがポイントですよ。

答えで迷っているお子さんを見かけたときには、答えにたどり着けるようなヒントを出してあげましょうね!

年齢に応じて難易度を変えながら、お子さんも大人もみんなで楽しめるのが、紙皿シアターの魅力ですよね。

お楽しみクイズ【くいしんぼうのおばけのこ】

誕生日会や実習で使える出し物!お楽しみクイズ【くいしんぼうのおばけのこ】
お楽しみクイズ【くいしんぼうのおばけのこ】

誕生日会の出し物にお困りなら、お楽しみクイズを出題して盛り上がってみませんか?

くいしんぼうのおばけのこは、おなかがペコペコのおばけのこが冷蔵庫のドアを開けて、好きな食べ物をつまみ食いするストーリーです。

冷蔵庫の中の食べ物はシルエットだけを見せて、子供たちに何の食べ物か推測してもらいましょう!

クイズとパネルシアター、手遊びを組み合わせたお楽しみクイズは、子供たちと一体感を味わえるのが魅力です。

たくさんの食べ物を用意することで、子供たちを飽きずに盛り上がること間違いなしですね!

パネルシアター【どっち?どっち?どっちかな?】

2022年5月 お誕生日会 『どっち?どっち?どっちかな?』
パネルシアター【どっち?どっち?どっちかな?】

保育の教材として人気が高いパネルシアター。

貼ったりはがしたりしながら、キャラクターを動かしてストーリーが進み、子供たちが参加しながら一体となって楽しめるのが魅力ですね!

このアイデアは誕生日会にも活用できますよ。

例えば、おなかがペコペコの動物がやってきて、2つのそっくりな形を見つけます。

そのうちの1つはその動物の大好きな食べ物。

2つのうちのどっちに隠れているかクイズ形式で出題しましょう!

貼ったりはがしたりが簡単にできるので、さまざまなストーリーを考えられますよね。

子供たちの笑いを誘う内容にすると、誕生日会が大いに盛り上がるのではないでしょうか。