RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア

子供たちはクイズが大好き!

クイズを出されると「うーん」と真剣に考え、答えが分かった瞬間に目をキラキラ輝かせ、とてもうれしそうな笑顔を見せてくれますよね。

クイズは思考力や想像力を育み、さまざまな物へ興味や関心を持つきっかけにもつながります。

ぜひたくさん取り入れていきたいですよね。

この記事では幼稚園、保育園にオススメのクイズを紹介します!

頭の中で考えるものはもちろん、見たり聞いたり、触ったりなど五感で楽しめるものまで、子供たちの好奇心をくすぐる内容ばかりです。

「動物」「くだもの」「のりもの」など、子供たちが大好きなものやキャラクターなどを取り入れるとよりいっそう盛り上がりますよ。

遊びの時間や、お楽しみ会の出し物の時間にぜひ活用して一緒に楽しんでみてくださいね。

保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア(21〜30)

だれのもちものかなクイズ

@omiyamichinoko

だーれの?先生クイズ!持ち物で誰のかわかるかな?先生たちの深い(笑)絆を確かめてみましょう…💕#持ち物クイズだーれの?#楽しい職場#保育園の先生#仲良しです#よくわかったね#先生たちの絆#さいたま市北区#光彩会#大宮みちのこ保育園

♬ Rashiku – ヤングスキニー

大好きな友達のことを、どれだけよく見てるかな?

だれのもちものかなクイズのアイデアをご紹介します。

子供たちが、友達と一緒に過ごした時間は、かけがえのない宝物ですよね。

友達との絆をさらに深める、だれのもちものかなクイズに挑戦してみましょう。

友達同士の絆を深める楽しいアイデアですよ。

お互いの持ち物を知ることで観察力や親密さが試され、会話が弾むこと、間違いなし。

クイズの範囲を広げたり、ヒントを加えるとさらに盛り上がりそうですね。

お別れ会で、さらにコミュニケーションを深める良いきっかけになるでしょう。

動物クイズ

@papa_to_chimari

娘のなぞなぞチャレンジが面白すぎるw #おもしろ動画#面白動画#笑える動画

♬ オリジナル楽曲 – パパとチマリの部屋【親子のコメディ】 – パパとチマリの部屋【親子のコメディ】

王道で盛り上がる、動物クイズです。

特に決まりはないので動物に関するクイズを出題してみましょう。

動物の特徴から答えをあてる、動物の豆知識についてあてるなど、さまざまなパターンが考えられますね。

もしくは、なぞなぞのようなテイストにしたり、イラストに描いて回答してもらうのもありでしょう。

それぞれの年齢や好みに合わせて、ピッタリないクイズを考えてみてくださいね。

さらに変わったアイデアとして、チーム戦にしたり、押しにしたりするのもありです。

保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア(31〜40)

この絵本なーに?

クイズ!この絵本なにな~に?【チャレンジャー:米田惠亮さん】
この絵本なーに?

あなたは何問、正解できるかな?

この絵本なーに?

のアイデアをご紹介します。

保育園では毎日、いろいろな絵本に触れますよね。

先生のオススメの絵本や自分の好きな絵本、友達の好きな絵本や乳児クラスの子供たちに人気の絵本まで。

今回は、保育園にある絵本を使って、クイズ大会してみましょう。

出題の仕方は、先生がアレンジできるのも嬉しいポイントですよね!

登場人物や物語を覚えているか、記憶力を育む機会にもなりそうですね。

ぜひ、この機会に取り組んでみてくださいね。

スケッチブッククイズ

【クイズ】スケッチブッククイズ⭐️作り方、遊び方紹介⭐️
スケッチブッククイズ

チラッとページをめくって見てみよう!

スケッチブッククイズのアイデアをご紹介しますね。

見えているヒントをもとに、子供たちの想像力を刺激する楽しいアイデアですよ。

スケッチブックに描かれた絵や色からヒントを得て、クイズに挑戦してみましょう!

「なにかな?」「なんだろう?」と友達や仲間とのコミュニケーションが深まること、間違いなし!

視覚的な要素を取り入れたクイズは印象に残りやすく、盛り上がるでしょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

私はなんと言ってるでしょうか?

私は何と言ってるでしょうか?クイズ【保育の引出し】
私はなんと言ってるでしょうか?

シンプルですぐに楽しめる、何と言っているかあてるクイズです。

その名の通り大人が口パクで何かを言い、それを子どもたちがあてる内容です。

動物、乗り物などあらかじめお題を決めておくと、子どもたちが答えを推測しやすくなるでしょう。

また文字数を増減させて、難易度を調整するのもありですね。

急遽クイズを出したくなった時などに、ぜひ試してみてください。

ただ出題するのではなく、歌や曲に合わせてクイズを出すといっそう盛り上がりますよ。

だれのあしかな?

美味しいアンパンマンお菓子を潰して食べた
だれのあしかな?

動画を見ながら楽しむ、誰の足かなクイズです。

こちらはYouTubeなどで公開されている動画を使用するアイデア。

動画内では初めに動物の足が映るので、それがなんの動物の足かあてていきます。

馬など特徴的な足の動物から、さるなどわかりにくいものまで登場しますよ。

バリエーションが豊富なので、あきづらいのも魅力です。

また動画を使用しない場合は写真と切り抜いた画用紙などで、動画を再現することも可能です。

場合に応じて試してみてくださいね。

私はだあれ?

@homeltd

ちょっと意地悪なクイズぐらいが面白がってくれます🍁 #保育#保育士#保育園#子育て#子育てママ#育児

♬ A warm 6/8 beat march – Sheep Sounds

ヒントをもとに正解を導き出そう!

私はだあれ?

のアイデアをご紹介します。

「クイズクイズ!」「なんのクイズ?」とリズミカルな掛け声でクイズをスタートしましょう。

楽しいリズムに合わせて楽しくスタートできるクイズなのでワクワクしながら気軽に参加できそうですね。

テーマを動物や魚などに絞ることで答えやすくなり、子供たちの興味を引きやすいですよ。

ヒントが少しずつ明かされることで、考える力も養われます。

楽しく学びながら、知識を深められる良いアイデアですね!