保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア
子供たちはクイズが大好き!
クイズを出されると「うーん」と真剣に考え、答えが分かった瞬間に目をキラキラ輝かせ、とてもうれしそうな笑顔を見せてくれますよね。
クイズは思考力や想像力を育み、さまざまな物へ興味や関心を持つきっかけにもつながります。
ぜひたくさん取り入れていきたいですよね。
この記事では幼稚園、保育園にオススメのクイズを紹介します!
頭の中で考えるものはもちろん、見たり聞いたり、触ったりなど五感で楽しめるものまで、子供たちの好奇心をくすぐる内容ばかりです。
「動物」「くだもの」「のりもの」など、子供たちが大好きなものやキャラクターなどを取り入れるとよりいっそう盛り上がりますよ。
遊びの時間や、お楽しみ会の出し物の時間にぜひ活用して一緒に楽しんでみてくださいね。
- 【盛り上がる!】保育園で楽しめる○×クイズ!
- 【保育】子供向けマルバツクイズ問題!楽しく遊んで学べるアイデア集
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア
- 【保育】11月に楽しみたい!楽しいクイズ集
- 保育でも子供たちから大人気10回クイズ!
- 誕生会で盛りあがる面白いクイズ
- 幼児・小学生向け!保育のお別れ会で楽しめる面白いクイズやなぞなぞ
- 【謝恩会】保育園や幼稚園向け!盛り上がる面白いクイズ特集
- 【保育】子供と盛り上がるいじわるクイズ集
- 幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- 冬のクイズで保育が楽しくなる!子供たちと盛り上がる季節のアイデア
保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア(21〜30)
箱の中身はなんだろな?

昔から定番の箱の中のものをさわって何か当てるクイズです。
人はさわって、目で見て、臭いを嗅いで、音を聴いて、五感でものを識別しているもの。
案外触るだけではわからなかったりしますよね。
答えとなる品物に触感が変わったものを入れておけば、盛り上がることまちがいなしです。
みんなのリアクションもヒントのうちです。
ハロウィンの豆知識クイズ

全部で3問!
全問正解を目指して取り組んでみましょう。
ハロウィンについてのクイズが3問出題されていますが、4つの選択肢から選べるのが嬉しいですよね。
はじめから答えがわからなくても、クイズを通してハロウィンや野菜に関する豆知識を得られるのが特徴です。
丁寧な解説や明るい雰囲気でクイズを開催することで、子供たちの好奇心や探究心が刺激されるのではないでしょうか。
ハロウィンという1年に1度のイベントで、取り入れると良いでしょう。
全35問のハロウィンクイズ

ハロウィンについて、どのくらい知っているかクイズを使って試してみましょう!
クイズの問題は全部で35問出題されていますよ。
全く答えがわからないという場合でも3つの選択肢から選べるので、クイズにチャレンジしながら学びを深められるのも魅力のひとつですね。
制限時間が設けられていますが、もう少し考えたいという子供が多い場合は動画を止めながら挑戦すると良いでしょう。
仮装をしてお菓子をもらうだけでなく、由来や意味を知ることで世界への興味やイベントへの関心を持てると良いですね。
変化クイズ!ちがうのはどこかな?

幼児クラスの子供たちと楽しもう!
幼児クラスに成長すると、さまざまなことに気づき観察力も日々、育まれていますよね。
そんな子供たちが盛り上がりそうなクイズが「変化クイズ」です。
イラストが表示され、制限時間内に変化したところ探し出すシンプルなルールです。
集中力が必要なので、子供たちも夢中になって参加するのではないでしょうか。
制限時間は30秒です。
30秒後には答え合わせがあるので、動画を止めてから子供たちにどこが変化していたか聞いてみるのもおもしろそうですね。
動物しっぽクイズ

動物が好きな子供って多いですよね。
情操教育にも良いという理由から犬や猫を飼っている家も多いと思います。
そんなみんな大好き動物の後ろ姿やしっぽを使って「動物しっぽクイズ」を楽しんでみましょう!
ルールは簡単で、しっぽや動物の後ろ姿だけを見てそれが何の動物なのかを当てるクイズです。
慣れてきたら魚や昆虫らも混ぜてみるのもいいですね。
イルカとクジラの微妙な違いなども子供なら見抜いてしまうかも!
あまり手を上げないお子さんや恥ずかしがり屋さんから解答権を回すのもいいですね。
小さなパーティーにはうってつけです。
擬声語クイズ

犬のことを「わんわん」と言ったり、車のことを「ブーブー」といったり、子供は擬音語や擬声語をもとに言葉を覚えていく一面も持ち合わせています。
そんな擬音語・擬声語をクイズ形式に「擬声語クイズ」をして言葉習得の橋渡しを楽しんじゃいましょう!
「そよそよ」の裏に「風」の絵を、「ピーポーピーポー」の裏に「救急車」を描いた絵を数十枚ほど用意します。
あとはそれを見てクイズを進めるだけ。
慣れてきたら反対に「風」の絵を見せて「そよそよ」を引き出すのもいいですね。
学びのストレスを全く感じさせないすごく自然なレクリエーションです。
スケッチブッククイズ

チラッとページをめくって見てみよう!
スケッチブッククイズのアイデアをご紹介しますね。
見えているヒントをもとに、子供たちの想像力を刺激する楽しいアイデアですよ。
スケッチブックに描かれた絵や色からヒントを得て、クイズに挑戦してみましょう!
「なにかな?」「なんだろう?」と友達や仲間とのコミュニケーションが深まること、間違いなし!
視覚的な要素を取り入れたクイズは印象に残りやすく、盛り上がるでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。