保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア
子供たちはクイズが大好き!
クイズを出されると「うーん」と真剣に考え、答えが分かった瞬間に目をキラキラ輝かせ、とてもうれしそうな笑顔を見せてくれますよね。
クイズは思考力や想像力を育み、さまざまな物へ興味や関心を持つきっかけにもつながります。
ぜひたくさん取り入れていきたいですよね。
この記事では幼稚園、保育園にオススメのクイズを紹介します!
頭の中で考えるものはもちろん、見たり聞いたり、触ったりなど五感で楽しめるものまで、子供たちの好奇心をくすぐる内容ばかりです。
「動物」「くだもの」「のりもの」など、子供たちが大好きなものやキャラクターなどを取り入れるとよりいっそう盛り上がりますよ。
遊びの時間や、お楽しみ会の出し物の時間にぜひ活用して一緒に楽しんでみてくださいね。
保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア(41〜50)
絵本クイズ
@homeltd 絵本の後にやると盛り上がりますよ!😆 #保育#フリーランス保育士#一時預かり#一時保育#育児
♬ Yattemiyou – WANIMA
子供たちが楽しみにしている時間の一つに、絵本の時間がありますよね。
そこで、絵本の理解や関心も高まる「絵本クイズ」のご紹介です。
進め方は、絵本を読んだ後「問題です。
どんな動物が出てきましたか?」など、今読んだ絵本に登場するキャラクターを聞いたり「ケンカしないためにはどうしたらよかったかな?」など、子供たち自身の考えを聞いてみてもいいかもしれませんね。
ただ絵本を読み聞かせするよりも、絵本への興味や関心がぐっと高まりそうですね。
保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア(51〜60)
乗り物クイズ

パトカーや救急車など、子供たちが大好きな乗り物をクイズにして答えてもらう「乗り物クイズ」のご紹介です。
動画はオリジナルソングにあわせて乗り物の一部を見せ、子供たちに答えてもらう内容になっています。
園で導入するときは、写真を使って同じように一部を公開しながら当ててもらう方法や、車の特徴的な部分を拡大コピーをして、見て当ててもらうアレンジを加えても楽しそうですね!
市営バスやゴミ収集車など、各地域によって形や色が変わる車もあるので、子供たちが普段目にしている乗り物を使って、クイズを作ってみてくださいね。
リスのほっぺシルエットクイズ

リスさんのほっぺのスケッチブックシアタークイズはスケッチブックをめくりながら、リスさんのほっぺの中に何が入っているのか当てていきますよ。
ページをめくるたびにリスさんのほっぺたの形が変化していくのがポイントですよ。
どんなものがリスさんのほっぺに入っているか当ててみてくださいね。
スケッチブックシアターを作るときは大きくわかりやすく鮮やかな色を使って作るのがオススメですよ。
背景の色を変えたり音を出したり、立体的な仕掛けをしたりと工夫して作ってみるのも楽しめるかもしれませんね。
フルーツシルエットクイズ

フルーツの影絵を使ったクイズは、子供たちの好奇心をくすぐるすてきな遊びですね。
りんごやバナナなど、おなじみのフルーツの形を影絵で見せると「これは何かな?」とワクワクしながら考えてくれそうですね。
季節のフルーツを取り入れれば、旬の食べ物についても学べちゃいますよ。
みんなで「どんな形かな?」「どんな特徴があるかな?」とおしゃべりしながら考えるのも楽しいですね。
クイズを通して、想像力や観察力も自然と育っていきそうですね。
お楽しみ会の出し物にもぴったりですよ。
この目は誰でしょう?
@kty_kids 子どもたちとクイズっ #松江の星保育園#保育園#保育士#東京#企業主導型保育園#小規模保育園#おすすめ#おすすめにのりたい#いいね#保育園の日常#保育士の日常#保育参観#snowman#タペストリー
♬ タペストリー – Snow Man
いつも見慣れている先生の目元をみて、だれ先生かを当てるクイズはとっても楽しそうですね。
大きめの布を目の部分だけ見えるようにカットして、のぞいてる先生は誰先生か当てるクイズです。
もし迷っていたら、先生が声を出したり、どんな色の洋服を着てる、髪は長い短いなど、ヒントを出してあげるとわかりやすいかもしれませんね。
数人で集まって布の隙間から目元だけを見せて難易度を上げると、さらに盛り上がるかもしれませんよ。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
にんじゃはなんにんじゃ
@gaagaas 【クイズあそび⭕️❌】『にんじゃはなんにんじゃゲーム🥷』回数や早さ、キャラの数など自由にアレンジしてやってみてね!にんにん🥷!#ガーガーズ#gaagaaS#あそびうた#ソングブックカフェ#クイズあそび#保育#子育て
♬ オリジナル楽曲 – gaagaaSガーガーズ – gaagaaSガーガーズ
忍者は子供たちの憧れで、遊びの中でも忍者になりきって遊ぶお子さんもいますよね。
こちらの、にんじゃはなんにんじゃゲームは、リズムに合わせて忍者やお姫様のポーズを自由にとっていくのですが、その中で忍者のポーズも登場するので、出てきた忍者の数を数えますよ。
シンプルで観察力が必要なゲームですが、とっても盛り上がりそう!
忍者の部分を、動物やキャラクターの名前に変えても楽しそうですね。
記憶力や観察力を試しながら、楽しくゲームに参加してみてくださいね!
何の香りかわかるかな?
@kids.corner12 DIY Montessori sensorial Smelling bottles activity #kidsactivites#learnontiktok#momsoftiktok#diy#preschoolers
♬ original sound – Anjali Rajapaksha
子供は嗅覚がとっても敏感ですよね。
どんな匂いだろうとケースの中の匂いを嗅いで、匂いと絵カードを合わせて答えていくクイズです。
準備するときには清潔な容器を準備して、匂いが強くなりすぎないように脱脂綿には適量の匂いのオイルを垂らしていきましょうね。
こちらのクイズは記憶力や集中力も養われますよ。
答えに迷った際には、甘いや、花の香り、酸っぱいなど簡単なヒントを出してあげるとわかりやすいかもしれませんよ。
誤飲などに気をつけ安全に配慮しながら楽しんでくださいね。