RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア

子供たちはクイズが大好き!

クイズを出されると「うーん」と真剣に考え、答えが分かった瞬間に目をキラキラ輝かせ、とてもうれしそうな笑顔を見せてくれますよね。

クイズは思考力や想像力を育み、さまざまな物へ興味や関心を持つきっかけにもつながります。

ぜひたくさん取り入れていきたいですよね。

この記事では幼稚園、保育園にオススメのクイズを紹介します!

頭の中で考えるものはもちろん、見たり聞いたり、触ったりなど五感で楽しめるものまで、子供たちの好奇心をくすぐる内容ばかりです。

「動物」「くだもの」「のりもの」など、子供たちが大好きなものやキャラクターなどを取り入れるとよりいっそう盛り上がりますよ。

遊びの時間や、お楽しみ会の出し物の時間にぜひ活用して一緒に楽しんでみてくださいね。

保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア(41〜50)

動物ジェスチャークイズ

「どうぶつジェスチャーゲーム」やってみた!!
動物ジェスチャークイズ

特徴をつかんで伝えよう!

動物ジェスチャークイズのアイデアをご紹介します。

言葉を使わずに、動きだけで答えを伝えるユニークなクイズです!

「この動物は、どうやって歩くかな?」と考え、体を使って表現しながら声を使わずに動物の特徴を伝えます。

「カンガルーのジャンプ」や「カメのノロノロ歩き」など、ユーモアのあるジェスチャーが登場して、お部屋は笑いに包まれそうですね!

動物の特徴をしっかり覚えて、クイズを通じて遊びながら学べるおもしろいアイデアです!

動物二択クイズ

制限時間は10秒!

限られた時間で考えよう!

動物二択クイズのアイデアをご紹介します。

たとえば、「トラはどちらでしょう?」といった質問を写真やイラストを見せながら出題して、10秒以内に答えてもらうクイズです。

制限時間があることで、子供たちは素早く判断して、瞬時に答えを導き出す力が養われますよ。

アレンジ方法としては、動物のなき声や特徴をヒントにして答える形式にしたり、肉食と草食など食に関するクイズにするのも良いでしょう。

楽しく学びながら、動物の知識が増えていきそうですね!

動物鳴き声クイズ

動物 鳴き声クイズ 子供向け なんの鳴き声か分かるかな? animal sounds quiz
動物鳴き声クイズ

何匹正解できるか挑戦してみよう!

動物なき声クイズのアイデアをご紹介します。

動物のなき声を聞いて「これはどの動物の声かな?」と考えて答えましょう!

たとえば、犬の「ワンワン」や猫の「ニャー」といった声はわかりやすいですよね!

さまざまな動物の問題が出題されるので、何匹正解できるか競い合うのもおもしろそうです。

アレンジ方法として、実際に動物の絵を見せてから子供たちになき声をマネしながら答えてもらうのも良いでしょう。

道徳クイズ

【道徳 / クイズ】5歳はどう解く?まさかの解答に笑いあり涙あり
道徳クイズ

大人でも悩む問題を、子供たちと一緒に考えてみよう!

道徳クイズのアイデアをご紹介します。

考える力を育むクイズのアイデアです!

このクイズには正解がないので、子供たちと一緒に考えることを目的に活動へ取り入れてみてくださいね。

考え方もひとつではないので、子供たちは自分なりの考えを出し合い、他の人の意見にも耳を傾ける機会ができそうですよ。

このクイズを通じて、優しさや思いやり、ルールを守る大切さを学び、健やかな心を育むすてきなアイデアですね。

いじわるクイズ

@omiyamichinoko

いじわるクイズ!!これなーんだ? @おだんご#保育士#クイズ#いじわるクイズ#おだんご先生#誕生会#大宮みちのこ保育園

♬ 楽しい磯野家/サザエさん[カバー] – サウンドワークス

よくあるクイズをアレンジした、いじわるクイズはいかがでしょうか?

特に幼児さんが盛り上がる内容になっていますよ!

このクイズは動物や、ある物の一部を見せて答えてもらうクイズなのですが、いじわるポイントがあります。

例えばうさぎの耳のような長い物が2つ見えていて、子供たちが「うさぎ!」と答える中、隠れている部分を開くと正解はお花で、見えていた長い2つの物は花びらの一部という、少しいじわるなクイズなんです。

適応能力にたけている子供たちは、すぐにクイズの趣旨を理解して答えてくれそうですね!

たまごクイズ

@popon_shop

1年中使えるクイズパネルシアター🥚🩷 最近ご注文増えてますっ☺️🌟 #幼稚園#保育#保育士#保育教材#たまご#クイズ#パネルシアター#出し物#保育士あるある#保育士悩み#ペープサート#イースター

♬ Cute heartwarming song(1425147) – sanusagi

たまごの中から出てくるのは……?

見て考えて楽しい、たまごのクイズのご紹介です!

画用紙や不織布で卵を作り、中からどんな赤ちゃんが生まれてくるか、子供たちに考えてもらいます。

普通の白い殻の卵だとわかりにくいですが、生まれてくる赤ちゃんの特徴を卵の殻で表現してみましょう。

例えばしまうまの赤ちゃんなら卵の殻はしま模様に、てんとう虫なら赤色ベースに黒のドット柄など、殻にヒントを忍ばせてくださいね。

慣れてきたら子供たちにも考えてもらうと、赤ちゃんにあわせたおもしろいたまごの殻ができますよ!

手遊びクイズ

@seika.recruit

子どもに大人気の『グーチョキパー手遊び』を主任みんなで【クイズバージョン】でやってみました! いつもやってる手遊びなのに、スピードアップすると何気に思い浮かばなくて難しかったです😆 どんなものができるのかを考えることで、子どもの想像力をはぐくむことができます✨ エンジョイSEIKA✌️ #手遊び#グーチョキパー#楽しい職場#保育士#保育学生#保育士の卵#保育士さんと繋がりたい#エンジョイSEIKA#いいね#やってみたい

♬ オリジナル楽曲 – 💛社会福祉法人聖華採用💛 – 社会福祉法人聖華💛採用

ちょっとした隙間時間に楽しむ手遊びを、クイズにしてさらに盛り上がりましょう!

保育園でおなじみのグー、チョキ、パーで何を作ろう?

という手遊びは、グーとチョキでかたつむり、パーとパーでちょうちょができたりしますよね。

クイズにする部分は「右手はグーで、左手はチョキで」の後、子供たちから何ができるか考えて答えてもらいます。

「かたつむり!」と答えがでたり「アイスクリーム!」「ハンバーグとお箸!」など、ユニークな答えがたくさん聞けそうですね。

答えは無限にあると思うので、子供たちと一緒に楽しみながら考えてみましょう!