最新のハウスミュージック【2025】
皆さんは「ハウスミュージック」と言われて、どのような音楽をイメージされますか。
「ハウス」という略称で名前はよく聞くけどその実態はよくわからない……そんな風に思われている方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、2020年代の今も多種多様なジャンルを取り込みながら進化し続けているハウスミュージックの「今」をお伝えするべく、最新の「バンガー」な注目曲を中心としたラインアップをまとめて紹介しています。
歌ものも多くピックアップしていますから、ハウス初心者の方はもちろんダンスミュージックに抵抗があるという方もぜひチェックしてみてください!
- 最新のテクノミュージック|2025年のトレンドを紹介
- ハウスミュージック名曲で踊る!世界を魅了し続ける代表曲たち
- ハウス・テクノの人気曲ランキング
- 【トランス】高揚感あふれる美しいおすすめの人気曲【2025】
- 【4つ打ちの魅力】ハウス・ミュージックの名盤。基本の1枚
- おすすめのテクノアーティスト。有名どころから注目の新人まで【2025】
- SNSでバズった楽曲をピックアップ!令和のダンスナンバー
- 人気のダンス曲ランキング【2025】
- 洋邦MIX【おうちでも踊れる】オススメ最新ダンスミュージック【2025】
- Z世代の間ではやったダンスミュージック。バズった曲。
- 50代の方が聴いていた邦楽のダンスミュージック。懐かしの名曲
- 【初心者向け】ハウスミュージックの有名な海外アーティストまとめ
- 日本発!テクノポップの名曲・オススメの人気曲
最新のハウスミュージック【2025】(41〜50)
SundancingJamie Jones & Alan Fitzpatrick

テクノシーンの最前線を走ってきたアラン・フィッツパトリックとハウスシーンの重鎮、数多くのヒット曲をプロデュースしてきたジェイミー・ジョーンズによるコラボレーション。
ジェイミー・ジョーンズさんの主催するロンドンからイビザまで幅広く活躍する界隈のトップレーベル、Hot Creationsよりリリースされ2020年6月の最大のヒットとなったフロアボムです。
COVID-19のさなかヒットした曲で配信でたくさんの注目を集めました。
Two Left Feet (feat. Öhrn)Rasmus Faber

クラブトラックからジャズ、果てはアニソンまで、幅広いプロダクションで知られるDJおよび、ラスマス・フェイバーが、当時3作目となったアルバムで、ハウスへ回帰します。
キラキラとした輝きは以前のままに、2018年のトレンドだったアフロな『Son Of A Marimba Maker』やアンビエンスのある『Good Morning June』フォーキーな『Diary』などアレンジの幅が格段に広がりました。
アコースティック楽器を多用した暖かい音との相性も抜群です。
Stronger (Tensnake Extended Mix)Dombresky, Boston Bun & テンスネイク

オリジナルバージョンはSpotifyだけですでに100万再生をはるかに超えており、ドンブレスキー&ボストン・バンのヒットトラックの本作は、天スネークとマット・ジョーによる本格的なリミックスがされました。
彼の2枚目のアルバムの制作終えて、テンスネークは、これを昼間のプールパーティーとイビサの太陽が降り注ぐテラスのパーティーでプレイすることでトレンドのトレードマークとなりました。
セルフプロモーションがしっかりとしていますね。
Starry NightPeggy Gou

2017年から徐々に台頭し、今や世界中で活躍する存在となった韓国を代表するアンダーグラウンド界のカリスマDJ、ペギー・グー。
今やルイ・ヴィトンなどからもサポートされるファッションアイコンですが、作曲にもしっかりと力を注いでいます。
こちらはそんな彼女の2019年大ヒットとなったクラシカルな雰囲気ただようハウスアンセムです。
ilomiloMBNN & Rowald Steyn

ロシアの音楽プロデューサー、MBNNさん。
知名度の低いアーティストですが、コアなハウス・ミュージックのファンからは高い評価を受けています。
そんな彼と、同じく音楽プロデューサーとして活躍しているローワルド・ステインさんによる作品が、こちらの『ilomilo』。
ビリー・アイリッシュさんの名曲をディープ・ハウスにアレンジした作品で、原曲の気だるい雰囲気を残しつつも、ノリノリになれる構成に仕上げられています。
Pump It UpEndor

弾むような「Pump It Up」というフレーズがとても耳に残りますよね。
エンドーさんはハウスミュージックに民族音楽の要素をミックスさせることを得意としています。
この曲の原曲も元は2004年にリリースされたもので、ちょっぴりノスタルジーな雰囲気もある曲なのですが、見事にモダンな雰囲気に溶け込んでいますよね。
ディープな雰囲気を持ちながらもアゲアゲになれるトラックで、動画共有SNS、Tik Tokで爆発的にヒットし知名度を上げました。
Ultra Flava (David Penn Extended Remix)Heller & Farley Project

多幸感あふれるどこかオールドスクールな雰囲気もただようフロアアンセムです。
ハウスミュージックの名門、Defected Recordsよりリリースされた、程よくアップリフティングなゴキゲンなピアノリフが特徴な1曲。
完全なインストゥルメンタルでDJユースな仕様のクラブヒット、いわゆる「Extended」な展開が使いやすいのだと思います。
世界的にヒットしたトラックで、ラジオやオンラインストリーミング、フェスティバルなどでもピークタイムにプレイされました。






