RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲

夏祭りといえば、花火や出店などさまざまな楽しみがありますよね。

そして、日本のお祭りにはみこしや盆踊りも欠かせません。

この記事では、そんなお祭りにちなんだ曲をたっぷりと紹介していきます!

「お祭りにちなんだ曲」と聞くと演歌を多く思い浮かべますが、子供達が盛り上がれる楽曲はもちろん、J-POPやロック、アイドルの曲といった幅広いジャンルで、現代的な表現も織り交ぜられた楽曲もピックアップしています。

祭りのおともにはもちろん、お祭り気分を味わえたりその余韻に浸れる楽曲もありますので、ぜひ好みに合うお祭りソングを聴いてみてくださいね!

【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲(71〜80)

おんなの祭り市川由紀乃

演歌歌手である市川由紀乃さんのデビュー曲が『おんなの祭り』で、1993年にリリースされました。

佐賀県伊万里市で開催されている、女性だけでみこしを担ぐどっちゃん祭りの「女神輿」をモチーフにしたナンバーなんですよね。

みこしといえば男性のイメージがありますが、どっちゃん祭りの「女神輿」は迫力も活気もほかのみこしに負けないパワーを持っています。

『おんなの祭り』を聴いて興味を持たれた方は、ぜひ佐賀伊万里を訪れてみてください!

港のまつり森昌子

森昌子さんが1977年にリリースしたシングルが『港のまつり』です。

旅立っていった恋人を思い、故郷で待つ女性の気持ちをつづった歌詞が切ないんですよね。

手紙を書くものの連絡もなく、祭りが好きだった相手との思い出を思い返すばかり。

ちょうど森昌子さんがが高校を卒業した19歳ごろの作品で、演歌歌手として本格的な活動を始めたころのナンバーなんですよね。

港町で相手を待つ女性には心に響く1曲だと思うので、ぜひ聴いてみてください!

風の盆恋歌石川さゆり

石川さゆり「風の盆恋歌」 LIVE Ver.(石川さゆり オンステージ 歌三昧 2015 in 博多座より)
風の盆恋歌石川さゆり

一緒になることがかなわない切ない恋愛を描いた、石川さゆりさんの『風の盆恋歌』。

1989年にリリースされたこの曲は、小説家・高橋治さんの同名作品をもとになかにし礼さんが作詞、三木たかしさんが作曲しました。

富山市で毎年9月に開催される行事「おわら風の盆」をもとに描かれた作品で、曲は富山市のご当地ソングとして知られています。

小説のストーリーに合わせ、禁断の恋を思わせる描写が歌詞にはつづられています。

華やかで楽しいお祭りを、色っぽく映し出したお祭りソングです。

【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲(81〜90)

東京五輪音頭南春夫

1964年の東京オリンピックを記念して作られた、日本の伝統的な音頭のリズムを用いた楽曲です。

オリンピックの祭典の喜びと、世界各国から集まる人々の交流を盛り上げる内容で、日本の自然や文化を感じさせる表現が織り込まれています。

三波春夫さんの熱心なプロモーション活動により、1964年末までに約130万枚を売り上げる大ヒットとなりました。

本作は、オリンピックの開催を祝う気持ちを表現しつつ、参加する全ての人々へのエールが込められた、日本のお祭り文化を世界に伝える役割を果たした曲といえるでしょう。

おわりに

お祭りにちなんだ曲をたっぷりと紹介しました。

花火、屋台、みこしなど、お祭りには欠かせないものがさまざまな曲に盛り込まれていましたね!

地域のお祭りのBGMや、お祭りのステージで演奏する曲などの選曲の参考にもなると思います。

お祭り気分がたっぷりの曲をぜひ聴いてみてください。