【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲
夏祭りといえば、花火や出店などさまざまな楽しみがありますよね。
そして、日本のお祭りにはみこしや盆踊りも欠かせません。
この記事では、そんなお祭りにちなんだ曲をたっぷりと紹介していきます!
「お祭りにちなんだ曲」と聞くと演歌を多く思い浮かべますが、子供達が盛り上がれる楽曲はもちろん、J-POPやロック、アイドルの曲といった幅広いジャンルで、現代的な表現も織り交ぜられた楽曲もピックアップしています。
祭りのおともにはもちろん、お祭り気分を味わえたりその余韻に浸れる楽曲もありますので、ぜひ好みに合うお祭りソングを聴いてみてくださいね!
- 人気の祭り曲ランキング【2025】
 - 【2025】夏祭りをテーマにした名曲。夏の思い出のうた
 - 祭りをテーマにした演歌の名曲。活気あふれる賑やかな曲
 - 【2025】子供も知ってる盆踊りの歌!楽しいお祭りソングまとめ
 - 夏に聴きたい演歌の名曲。祭りや花火を歌った曲
 - 『日本の伝統』純邦楽の日本の祭ばやし
 - 日本の音頭。みんなで楽しめる季節の風物詩
 - 熱い季節を盛り上げてくれる!Z世代におすすめしたい夏ソング
 - 【高齢者向け】納涼祭や夏祭りで盛り上がる楽しい出し物
 - 【夏を盛り上げる】テンションが上がる元気な夏うたJ-POP特集!【2025】
 - 夏気分全開!ジャニーズの人気夏ソング
 - 【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物
 - 人気の花火ソングランキング【2025】
 
【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲(71〜80)
おんなの祭り市川由紀乃

演歌歌手である市川由紀乃さんのデビュー曲が『おんなの祭り』で、1993年にリリースされました。
佐賀県伊万里市で開催されている、女性だけでみこしを担ぐどっちゃん祭りの「女神輿」をモチーフにしたナンバーなんですよね。
みこしといえば男性のイメージがありますが、どっちゃん祭りの「女神輿」は迫力も活気もほかのみこしに負けないパワーを持っています。
『おんなの祭り』を聴いて興味を持たれた方は、ぜひ佐賀伊万里を訪れてみてください!
東京五輪音頭南春夫
1964年の東京オリンピックを記念して作られた、日本の伝統的な音頭のリズムを用いた楽曲です。
オリンピックの祭典の喜びと、世界各国から集まる人々の交流を盛り上げる内容で、日本の自然や文化を感じさせる表現が織り込まれています。
三波春夫さんの熱心なプロモーション活動により、1964年末までに約130万枚を売り上げる大ヒットとなりました。
本作は、オリンピックの開催を祝う気持ちを表現しつつ、参加する全ての人々へのエールが込められた、日本のお祭り文化を世界に伝える役割を果たした曲といえるでしょう。
大漁まつりさくらまや

祭りは祭りでも、魚が大漁に取れたことを祝う様子が歌われたのは、演歌歌手さくらまやさんの『大漁まつり』。
2008年に史上最年少演歌歌手としてデビューしたさくらさんのデビュー曲です。
大人顔負けのこぶしのきいた歌声は、多くの人を驚かせましたよね!
魚が大漁に獲れたことへの喜びだけでなく、頑張って漁に出てくれた漁師さんへの感謝とねぎらいの気持ちがこの曲には込められています。
もちろん漁師の方だけでなく、頑張るすべての人の頑張りをたたえるのにもぴったりなお祭りソングです。
【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲(81〜90)
祭り囃子でゲラゲラポーキング・クリームソーダ

日本の伝統的な祭りの雰囲気を、現代的なポップサウンドと融合させた楽曲です。
祭りのにぎわいや、ちょうちん、大太鼓など、お祭りならではの要素が歌詞にちりばめられており、聴くだけで祭りの雰囲気を感じられます。
2014年10月にリリースされたこの曲は、テレビアニメ『妖怪ウォッチ』のオープニングテーマや、同名のゲームソフトのテーマソングとして使用されました。
オリコンチャートで2位を記録する大ヒットとなり、キング・クリームソーダによる代表曲の一つとなっています。
本作は、祭りの楽しさを体験したい人や、夏気分を味わいたい人におすすめです。
おわりに
お祭りにちなんだ曲をたっぷりと紹介しました。
花火、屋台、みこしなど、お祭りには欠かせないものがさまざまな曲に盛り込まれていましたね!
地域のお祭りのBGMや、お祭りのステージで演奏する曲などの選曲の参考にもなると思います。
お祭り気分がたっぷりの曲をぜひ聴いてみてください。






