紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
簡易なコップとして重宝する紙コップ、実は工作遊びや室内遊びにも大活躍しているのをご存じですか?
紙コップの工作といえば糸電話ですが、他にもけん玉や竹とんぼなど、作って遊べるいろいろな工作に使われています。
今回は、ご家庭にある紙コップを使った遊びを紹介しますね。
紙コップをそのまま使った遊びもたくさんあるので「今すぐに遊びたい」という方にもぴったりです。
子供やお年寄り向けに、安心して遊べるおもちゃやゲームを探している方はぜひ参考にしてみてください。
紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び(21〜30)
【遊び】お宝当てゲーム

幼児期のはじめのころのお子さんと一緒に楽しめるゲームです。
用意するものは紙コップ数個と、紙コップの中に入るサイズのおもちゃです。
お子さんがお好きなキャラクターなどテンションが上がるものを用意してあげましょう。
やり方は簡単でひっくり返した紙コップの1つにおもちゃを入れて、どこに入っているかお子さんと当てっこをするゲームです。
見つけられたら、思いっきり一緒に喜んでほめてあげてくださいね。
紙コップに数字を書いても何番か当てるというのもおもしろそうです。
【遊び】紙コップタワーを作ろう

紙コップは白いものが一般的ですが、色つきのものやイラストつきのものなど、いろいろな種類のものがあります。
100円ショップなどで手軽に買えますよ。
そんなキュートな紙コップで巨大タワーを作ってみましょう!
紙コップをひっくり返して、テーブルや床などグラグラしない場所に並べて行きます。
1段目が終わったら、2段目、3段目とどんどん紙コップの上に高く積んでいきます。
作り方は簡単ですが、慎重にやらないと倒れてしまいますよ。
応用編として、自分で文字やイラストを書いた紙コップでタワーをデザインしても楽しそうですね。
【遊び】陣取りゲーム

テーブルの上にガムテープなどでセンターラインを引き、その上に紙コップを並べてスタートの合図でパタパタとうちわであおぎます。
そして自分から見てガムテープの向こう、相手の陣地へ紙コップを移動させます。
終了の合図が鳴るまでに相手陣地へたくさんの紙コップを送りましょう。
相手陣地へ多く紙コップを入れた人の勝ちです。
途中、紙コップが倒れてしまったらその場所に立て直してまたはじめましょう。
人数が多い場合、勝ち抜き戦にしたりチーム戦にすると盛り上がりそうです。
キッチンのかわいいクラフト

紙コップや紙ナプキン、水風船など身近な材料を使っておままごとのような小さなキッチンアイテムを作る工作です。
本では、アイスクリームやカップケーキ、プリンなど、かわいらしいスイーツを中心にしたレシピ風クラフトが紹介されており、まるで料理本をめくるような楽しさがあります。
作り方の中で特に注目なのは、水風船に紙ナプキンを貼りつけて乾かし、風船を割ることでできるドーム型のカップ。
これにフェルトや折り紙などでトッピングを加えることで、本物のスイーツのように仕上がります。
紙皿やドリンクカップもアレンジして、かわいいお店のようなディスプレイも楽しめます。
創作意欲をかき立てる、見た目も楽しいクラフトです。
紙コップのかえるパペット

手軽に作れる!
紙コップのかえるパペットのアイデアをご紹介します。
紙コップは、園やご家庭でも使用する身近なアイテムなのではないでしょうか?
今回は、紙コップでかえるのパペットを作ってみましょう。
準備するものは紙コップ、ペン、のりや接着剤、丸シール、ハサミです。
紙コップの色にこだわりたいという方は、画用紙や折り紙を紙コップに貼り付けると良いでしょう。
表情の描き方を工夫することで、同じ作り方でも違った印象のかえるが作れそうですね。