ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
「本物みたいに動く!」「まるでゲームセンターのよう!」と家族や友達が驚くようなダンボール工作をしてみませんか?
実は、ダンボールを工夫して組み立てるだけで、クレーンゲームやバスケットボールゲーム、ダンボールカーなど、楽しい作品がたくさん作れるんです。
ダンボール以外に用意する材料は、カッターやボンドのほか、身近な材料がほとんど。
失敗を恐れずに、自分だけのオリジナル作品制作に挑戦してみませんか?
この記事では、子供も大人も楽しめるダンボール工作のアイデアを紹介します!
ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも(1〜10)
カード販売機NEW!

コインを入れてハンドルを回すとカードが出てくる仕組みを、ダンボールで作っていく内容です。
ハンドルには輪ゴムが巻かれた筒がつながっていて、この筒に押し出されるようにしてカードが出てくるという仕組みです。
後は全体を囲むようにして箱の形に仕上げれば形は完成、出てくるカードがわかるように表を装飾していきましょう。
あたりとはずれのカードを混ぜて設置しておけば、何が出るのかを楽しんでもらえるのでオススメですよ。
ダンボールハウスNEW!

ダンボールをおうちの形に組み立てていこうというシンプルな内容、簡単な素材でありながら丈夫なところが大きな魅力ですよね。
ダンボールはなるべく大きなものを使うのがオススメで、細かいパーツにカットするのではなく、そのままの形をいかすことでより美しく丈夫な見た目に仕上がります。
四角形の箱になるような折り目がすでに入っているので、これを使っていくのが作りやすさや美しさにもつながりますよ。
おおまかな形ができた後には、どのように整えるのかを考えていくのがオススメです。
モグラたたきNEW!

ランダムに飛び出てくるモグラを見極めてたたくモグラたたきをダンボールで作っていきましょう。
横のハンドルを回すと中の筒に取り付けられた複雑な形のダンボールが動き、それによってモグラが不規則に飛び出てくるという仕組みです。
筒に仕掛けたダンボールの形によって、飛び出し方も変わってくるので、ここをアレンジして徐々により複雑にしていきましょう。
ハンドルを回すスピードによっても出方が変わるので、そのあたりの駆け引きも楽しめる内容ですね。
Switch 2NEW!

幅広い世代に大人気のゲーム機を、ダンボールを使ってそれらしく再現してみようという内容です。
調べれば形やサイズ、細かいパーツなどもわかるので、細かい部分にもしっかりとこだわって再現していきましょう。
ゲームはボタンを押す感覚も楽しみのひとつなので、ダンボールを重ねるなどの工夫でその感覚を楽しめるようにしておくのがオススメです。
左右のコントローラーが取り付けられる仕組みや、ロゴマークをはじめとしたデザインなどの再現も目指していきましょう。
ダンボールカーNEW!

ダンボールを車の形に組み立てていこうというわかりやすい工作、中に入れるようになっているのが魅力ですよね。
ダンボールを分解してパーツを作り、それを車の形になるように組み立てていきます。
ここで重要なのはそれぞれのパーツをどのようにつなげるのかで、ダンボールを重ねて使ったりなどの工夫で形が崩れないように作っていきましょう。
形ができたらより車に見えるように装飾を加えれば完成、中に入れることがわかるようなドアの飾り付けなどもオススメですよ。
ワニワニパニック
ゲームセンターにもあるワニワニパニック。
家庭用のワニワニパニックは、口を開けたワニの歯を押し込んでいくゲームです。
たくさんあるワニの歯の一つが当たりの歯になるよう設定し、当たりの歯を押し込むとワニの口が閉じる仕組みです。
段ボールをパーツごとにカットして、グルーガンで貼り付けていきましょう。
木工用ボンドよりも接着力が高いグルーガンを使うことがポイントです。
ワニではなく好きなアニメやゲームのキャラクターで作ってもおもしろそうですね。
スロットマシン

段ボールで作る自由研究の定番にスロットマシンがあります。
ネット上でも数多くの設計図が公開されているのですが、その種類は大きく2つあります。
一つは手動で回転させるもの。
もう一つは電動モーターで回転するものです。
ただし、どちらもお子さんだけで作るのは難しいでしょう。
でも安心してください。
実はスロットマシン制作キットというものも販売されています。
こちらはお子さん向けの商品なので、簡単に完成させられますよ!