【2025】集中力アップ!瞑想にオススメのBGM|まとめ
昨今、色々と懸念されている日本経済。
厳しい現代社会を生きる上でストレスを抱えてくれる方は非常に多いと思います。
その中で数年前から瞑想が注目されているのをご存じでしょうか?
脳画像研究などさまざまな分野で瞑想の効果というのは医学的にも認められており、主に集中力や生産性を上げる効果があると言われています。
今回はそんな瞑想にオススメのBGMをセレクトしました。
毎朝のルーチンワークに本記事のBGMと瞑想を取り入れてみてはいかがでしょうか?
【2025】集中力アップ!瞑想にオススメのBGM|まとめ(61〜70)
クリスタルボウル

クリスタルボウルは「シリカ(=水晶)サンド」という水晶の粉から作られた楽器です。
たたいたりこすったりすることで、とても長く美しい、リラックスできる音を出します。
音によるいやしのツールとして使われていて、隠れた人気があります。
リラックスした状態で聴くことで、からだの中が浄化される感じがするといわれています。
グレゴリオ聖歌

ローマ・カトリック教会で用いられる無伴奏・単演奏の宗教音楽であるグレゴリオ聖歌。
グレゴリオ聖歌の歴史は古く、7世紀前半にまとめられ、9世紀~10世紀にかけて発展したといわれています。
流れるようなリズムと、男声による厳かな旋律が、心を静めてくれますね。
サヌカイト

世界でも香川県の五色台周辺のみに出土する学名「サヌカイト」は、希少な石ですが、たたくと100万ヘルツまでの高周波音を出すことが可能で、非常に高いいやし効果があるそうです。
単純に音として聴くだけでも本当に心地の良い音がし、いつまでも聴いていたくなります。
ソルフェジオ528Hz

ソルフェジオ周波数528hzって知っていますか。
近年では「音」の研究が進んでいて人間の脳に心地良く感じる周波数をきいて体を修復させよう、という動きがあります。
周波数528hzは、その中でもDNAを修復するといわれています。
これを聴きながら瞑想すれば、老化がくいとめられるかもしれませんよ。
モーツァルト

クラシック音楽、その中でも特にモーツアルトの音楽はヒーリング効果があるといわれ、モーツァルトを聴くことによってさまざまな病気を治療してしまう、というモーツァルト療法というものが国内外で実際に行われています。
モーツァルトの曲を聴かせて発酵させた酒、というのもあるくらいで、その効果が期待されています。
森の音

野鳥の声を中心とした森の音はいやし効果も抜群で、森の中で瞑想しているような気分になれ、マイナスイオンさえ浴びているように錯覚しそうです。
この音源は十和田湖畔の森林の中でとられたものだそうです。
昔は全国どこにいてもこんな鳥のさえずりが聴こえたんでしょうね。
波の音

すべての生物は海から生まれた、とよく言われますが、波の音ってずっと聴いていたい気持ちにさせられませんか。
波の音は地球の呼吸のようで、人間をこえた世界を感じさせます。
これを聴きながら瞑想すれば、心もしずまり、自然のすばらしさを再認識できるのではないでしょうか。