RAG Music
素敵な音楽
search

転調が気持ちいい曲。自然&印象が変わるJ-POPや邦楽の名曲

曲の場面、雰囲気を中途でガラッと変える時に使う技法に「転調」という手法があります。

転調について詳しく説明を始めると、音楽理論書を一冊書けるぐらいの量になっちゃいますので、ここでは詳しい説明については割愛しますが、一番よくあるパターンが、曲の最後のサビでキーを上げて、より盛り上げる!!みたいなパターンですね。

その他、曲中で例えばBメロだけ転調させて聴く人をハッとさせるというような曲もあったり、また巧みに転調を繰り返しつつも不自然さを感じさせないような、さりげない転調のテクニックを駆使した曲もあります。

今回は、そんな転調が心地いい曲、巧みな曲をいくつかピックアップしてみました。

この記事で「転調」にご興味を持たれた方は、ぜひネット検索などで探求してみてください。

曲の仕組みがわかることで、きっとまた新しい楽しみに出会えますよ!

転調が気持ちいい曲。自然&印象が変わるJ-POPや邦楽の名曲(71〜80)

CAN YOU CELEBRATE?安室奈美恵

CAN YOU CELEBRATE? / (25th Anniversary Live Edit)
CAN YOU CELEBRATE?安室奈美恵

安室奈美恵さんの9枚目のシングルとして1997年に発売されました。

フジテレビ系月9ドラマ『バージンロード』の主題歌に起用され、2週連続でオリコンチャートで1位を獲得し、ダブルミリオンセラーを達成しました。

この曲で、第39回日本レコード大賞の大賞を受賞し、2年連続の受賞となりました。

羞恥心羞恥心

フジテレビ系列で放送されていたクイズバラエティ番組「クイズ!ヘキサゴンII」から生まれたつるの剛士・野久保直樹・上地雄輔の3人組企画ユニット「羞恥心」の1枚目のシングルとして2008年に発売されました。

作詞は島田紳介、作曲は高原兄が手掛けており、大ヒットを記録しました。

鳥の詩Lia

当時ネット上でも話題になりましたし、00年代のゲーム、アニメ好きにとってはおなじみかもしれませんね。

美しい歌声が持ち味のシンガーLiaさんの楽曲で、2000年に発売された恋愛ゲーム『AIR』の主題歌に起用されました。

クールさと壮大さをあわせ持つサウンドに、ノスタルジーなメロディラインが絡み合うエレクトリックチューンです。

何か心の内がふるえ立つような仕上がりですね。

曲後半にかけて、たたみかけるように転調していきます。

AWAYOKUBA-斬るUVERworld

UVERworldの20作目のシングルで2012年3月28日リリース。

ハードなバンドサウンドの上にサックスやストリングスなどの楽器がふんだんにそして効果的に使われて、とてもドラマティックなアレンジに仕上げられてた1曲です。

そのドラマティックな演出にとても効果的にサビでの転調が使われています。

サビでとてもスムーズな転調が行われているので、一聴するだけではなかなか気づかない方も少なくないかもしれませんが、ご興味のある方は楽曲で使われているコード進行を研究してみてください。

セブンティーンYOASOBI

YOASOBI「セブンティーン」Official Music Video
セブンティーンYOASOBI

YOASOBIと宮部みゆきさんのコラボという点からも注目を集めているのが『セブンティーン』です。

こちらは17歳の少女を主人公にしたサスペンス小説『色違いのトランプ』を元にした作品。

その濃密な物語を疾走感のあるサウンドに乗せて描いています。

そして主人公が事件に巻き込まれるシーンで転調が使われています。

これは混とんとした世界に足を踏み入れたのを表しているのかもしれませんね。

またラストのサビの直前にも転調が用意されています。

この愛に泳ぎ疲れてもZARD

ZARDの11作目のシングルとして1994年に発売されました。

フジテレビ系ドラマ『愛と疑惑のサスペンス』オープニングテーマに起用された曲で、ZARD初の両A面シングルとしてリリースされました。

1番のサビが終わると急加速し、キーも半音上がる特徴的な曲になっています。

QUINCYBoA

BoAさんの14枚目のシングルとして2004年に発売されました。

コーセー「Fasio」CMソングに起用された曲で、タイトルはBoAさんの尊敬するクインシー・ジョーンズから取られたと言われています。

この曲で第46回日本レコード大賞にて金賞を受賞しました。