転調が気持ちいい曲。自然&印象が変わるJ-POPや邦楽の名曲
曲の場面、雰囲気を中途でガラッと変える時に使う技法に「転調」という手法があります。
転調について詳しく説明を始めると、音楽理論書を一冊書けるぐらいの量になっちゃいますので、ここでは詳しい説明については割愛しますが、一番よくあるパターンが、曲の最後のサビでキーを上げて、より盛り上げる!!みたいなパターンですね。
その他、曲中で例えばBメロだけ転調させて聴く人をハッとさせるというような曲もあったり、また巧みに転調を繰り返しつつも不自然さを感じさせないような、さりげない転調のテクニックを駆使した曲もあります。
今回は、そんな転調が心地いい曲、巧みな曲をいくつかピックアップしてみました。
この記事で「転調」にご興味を持たれた方は、ぜひネット検索などで探求してみてください。
曲の仕組みがわかることで、きっとまた新しい楽しみに出会えますよ!
- 高音が気持ちいい名曲。魅惑のハイトーンボイス
- 【20代の方必見】学生時代を思い出す青春ソング集
- アップテンポで明るい曲。聴いていると気持ちが上がる楽曲まとめ
- 【新旧の名曲】心揺さぶられるエモい曲
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 気持ちが高ぶる曲
- 50代の青春ソング。胸アツ×胸キュンの名曲・人気曲【2025】
- 【2025年7月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 心が洗われる…。ゆとり世代の方におすすめのJ-POPの良い曲
- 女性が歌うとかっこいい男性の歌まとめ
- 転生ソング。生まれ変わりを歌った名曲
- 畳みかける!早口の歌ベスト。衝撃と高速の早口ソング
- テンション爆上げ!ゆとり世代におすすめの盛り上がりソング
- テンション爆上がりのバンドナンバー!男性ボーカルの盛り上がる曲
- 穏やかな気分になれる曲。邦楽の名曲、人気曲
転調が気持ちいい曲。自然&印象が変わるJ-POPや邦楽の名曲(11〜20)
サマータイムシンデレラ緑黄色社会

緑黄色社会の7作目のシングルで、2023年9月リリース。
フジテレビ系月9ドラマ『真夏のシンデレラ』の主題歌として書き下ろされました。
アップテンポとボーカルの長屋晴子さんのハイトーンボイスが爽快な楽曲ですね!
間奏〜Dメロ明けのサビから突然キーの上がるアレンジがされていて、ラストのサビに向けて、よりテンションの上がる演出がされていますね!
原キーでサビの最初のワンフレーズが歌われた後に突然転調するアレンジセンスがまたステキだと感じました。
キーが上がってからも、とても伸びやかなハイトーンボイスで見事に歌われている長屋さんボーカルも素晴らしいです!
サウダージポルノグラフィティ

ポルトガル語で「郷愁」という意味を持つ『サウダージ』。
ポルノグラフィティが2000年にリリースした楽曲です。
ラテン調で情熱的な楽曲でおなじみのポルノグラフィティですが、『サウダージ』はその中でも第一弾だそうですよ。
この曲の店長ポイントは2箇所あります。
わかりやすい1箇所目は、ラストの大サビですね。
半音高くなるので、クライマックス感が強いですね。
2箇所目は、サビ直前のBメロです。
ここの数フレーズだけ、半音下げて転調しているため、楽曲にクールな雰囲気を作り出しています。
愛は勝つKAN

ピアノと音楽を愛したシンガーソングライターのKANさんが、1991年にリリースした平成のポップ史に刻まれる代表曲。
ドラマティックなイントロとその後に始まるサビが気持ちよく響きますよね。
敬愛するビリー・ジョエルさんの『Uptown Girl』をオマージュされていますが、何より奇をてらわないシンプルなメロディの素晴らしさを引き立てる仕掛けがステキです。
Bメロで下がる転調を自然に感じさせたり、ラスサビの自然な上がり方もふわりと高揚感に包まれます。
晴ればれとしたKANさんの優しいメッセージに感動です。
First Love宇多田ヒカル

宇多田ヒカルさんの3rdシングルで1999年4月リリース。
TBS系テレビドラマ『魔女の条件』主題歌ほか、いくつかのタイアップを獲得し、累計96万枚の売り上げを記録しました。
この楽曲が収録されていた同名のアルバムは売り上げ800万枚を記録しています。
この楽曲の転調は、曲の3分を過ぎたあたり、ラストのサビでキーが半音上がるアレンジがなされています。
こういう店長は、曲のインパクトを強くすることにとても効果的ですね!
StoryAI

AIの12作目のシングルで2005年5月リリース。
転調ポイントは3分56秒あたりで、全音上げの転調をして、キーがCメジャーからDメジャーに移行しています。
ラストサビ前のサビの最後をロングトーンで伸ばすことで、転調の唐突感を抑えつつも最後の盛り上げに貢献したアレンジになっていますね。
転調を効果的に使うにはシンガーの歌唱力の高さも必要ということがご理解いただける好例かもしれません。
愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけないB’z

日本を代表するロックユニット、B’z。
いまだに人気がすさまじいユニットで、若い世代からもある程度の支持を集めていますよね。
そんなB’zの楽曲のなかでも、特に転調が気持ち良い作品としてオススメしたいのが、こちらの『愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない』。
本作は転調というよりは、借用和音による一時転調という側面が強いため、一般的な転調よりもはるかに自然に聴こえやすく仕上がっています。
楽曲としての完成度もすばらしいので、ぜひチェックしてみてください。
転調が気持ちいい曲。自然&印象が変わるJ-POPや邦楽の名曲(21〜30)
DAN DAN 心魅かれてくFIELD OF VIEW

人気アニメ「ドラゴンボールGT」のテーマソングとして、全国的な人気を集めたFIELD OF VIEWの楽曲『DAN DAN 心魅かれてく』。
本作は邦楽史のなかでも、屈指の自然な転調を持つ楽曲です。
サビからAメロ、AメロからBメロの部分で転調するのですが、CとCmもしくはD#というコードで構成されていることもあってか、転調に気づかない人も居るほど。
ZARDが作曲しているということもあり、非常にキャッチーな曲調に仕上がっているので、ぜひチェックしてみてください。