RAG Music
素敵な音楽
search

転調が気持ちいい曲。自然&印象が変わるJ-POPや邦楽の名曲

曲の場面、雰囲気を中途でガラッと変える時に使う技法に「転調」という手法があります。

転調について詳しく説明を始めると、音楽理論書を一冊書けるぐらいの量になっちゃいますので、ここでは詳しい説明については割愛しますが、一番よくあるパターンが、曲の最後のサビでキーを上げて、より盛り上げる!!みたいなパターンですね。

その他、曲中で例えばBメロだけ転調させて聴く人をハッとさせるというような曲もあったり、また巧みに転調を繰り返しつつも不自然さを感じさせないような、さりげない転調のテクニックを駆使した曲もあります。

今回は、そんな転調が心地いい曲、巧みな曲をいくつかピックアップしてみました。

この記事で「転調」にご興味を持たれた方は、ぜひネット検索などで探求してみてください。

曲の仕組みがわかることで、きっとまた新しい楽しみに出会えますよ!

転調が気持ちいい曲。自然&印象が変わるJ-POPや邦楽の名曲(26〜30)

名もなき詩Mr.Children

Mr.Children「名もなき詩」Mr.Children “HOME” TOUR 2007 ~in the field~
名もなき詩Mr.Children

Mr.Children(以下、ミスチル)の10枚目のシングルで、1996年2月リリース。

この曲もなかなかおもしろい転調が楽しめる楽曲になっています。

ギターソロの間奏後の早口のフレーズの後にBメロを1オクターブ上で歌って高揚感を演出した後に転調、しかもサビ頭のフレーズを2回繰り返して、よりラストへ向けての高揚感を強調させています。

このあたり、さすがヒットメーカーのミスチル!!と言った感じですね。

まったく見事な手法です。

しかもそこに「無理やり感」が一切ないのもさすが!!の一言。

とても転調の醍醐味(だいごみ)が楽しめる1曲だと思います。

雨とカプチーノヨルシカ

ヨルシカ – 雨とカプチーノ(Official Video)
雨とカプチーノヨルシカ

ヨルシカの2ndフルアルバム『エルマ』収録曲で、アルバムのリリースは2019年8月28日ですが、今回ご紹介するこの『雨とカプチーノ』はアルバム発売に先がけて先行デジタル配信されました。

オシャレな楽曲で知られるヨルシカですが、この楽曲も聴いているだけでとてもオシャレ感に満ちている気がしますね。

その演出に大きく貢献しているのが転調を巧みに使ったコードアレンジ。

コードアレンジの詳細な説明は本稿では省きますが、この楽曲ではちょっと変わった転調の手法が使われており、曲に独特の空気感を与えています。

不協和音をとても効果的に使っているのもこの楽曲の特徴ですね。

Aqua Timez

Aqua Timez『虹』Music Video(ドラマ「ごくせん」第3シリーズ主題歌)
虹Aqua Timez

まっすぐなリリックとメロディーで人気を集めたロックバンド、Aqua Timez。

2018年に解散したバンドですが、2024年から1年間限定で再結成され、話題を集めましたよね。

そんなAqua Timezの楽曲のなかでも、特に転調が印象的な作品が、こちらの『虹』、全国的なヒットナンバーなので、聞き覚えがある方も多いと思います。

そんな本作は大サビ部分で、キーを1つ上げるオーソドックスな転調を見せます。

リリックや曲調もあいまって、転調時には希望に満ちあふれた雰囲気がただようのが特徴です。

キセキGReeeeN

ドラマ『ROOKIES』の主題歌に起用されたことで大ヒットした、GReeeeNの『キセキ』。

自然な流れで最後まで聴けるのでどこで転調したのか気付きにくいかもしれませんが、Bメロからサビのタイミングで「平行調」という技法が使用されています。

これは、同じ音の組み合わせを使っているのに「明るく聞こえる」「暗く聞こえる」不思議と2つのパターンで聴こえる転調のこと。

スタート地点の音が違うだけで、ナチュラルな転調ができちゃうんですよね。

愛をこめて花束をSuperfly

Superfly 『愛をこめて花束を』Music Video
愛をこめて花束をSuperfly

Superflyの4枚目のシングルで2008年2月リリース。

この曲は間奏後の英語の歌詞を多用したCメロパートの後に全音転調(1音キーが上がる)して、B♭→Cに転調します。

ラストのサビでキーの上がる転調をするという、比較的よくあるパターンの転調ですが、ボーカル越智の伸びやかな歌唱と卓偉な歌詞の組み合わせで、唐突感もなく非常にスムーズで心地いい転調が楽しめる1曲になっていますね。