【お正月の歌】新年に聴きたい名曲・人気のお正月ソング
お正月には、新年にぴったりな曲を聴きたいですよね!
しかし『春の海』に代表される伝統的な音楽は思いついても、お正月にぴったりなJ-POPって意外に見つからなくないですか?
実際、クリスマスソングはたくさんあるのに、お正月の歌は数少ないんですよね。
今回この記事では、J-POP作品を中心に新年に聴きたい楽曲をたくさん紹介していきます!
ぜひ最後までチェックして、お正月の気分をたっぷり味わってくださいね!
もちろん、お正月定番の曲もピックアップしていますよ!
- 【1月に聴きたい名曲】お正月がテーマ&新年に合う曲&ウィンターソング
- 【定番】お正月のBGM。日本の新春・迎春の音楽
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【高齢者向け】1月にオススメの童謡や歌謡曲
- 【2025】同窓会や新年会に!お正月に歌いたいカラオケソング
- 【2025】年末に聴きたい!年越しソング・冬のJ-POPまとめ
- 【2025】新年を祝う洋楽の名曲。年の始まりに聴きたい人気曲
- 【80年代邦楽】人気の冬ソング。ヒット曲から隠れた名曲まで紹介!
- 【冬の歌】人気の冬ソング。ウィンターソングの名曲
- 90年代J-POPの冬ソング。人気の冬うたまとめ
- 【名曲】冬のアニソン大特集!
- 寒い季節に聴きたくなる!ゆとり世代におすすめのウィンターソング
- 【冬ソング】冬に聴きたい名曲。冬に恋しくなる歌
【お正月の歌】新年に聴きたい名曲・人気のお正月ソング(11〜20)
ぬるいビールスガシカオ

タイトルの『ぬるいビール』からはお正月はちょっと想像しにくいスガシカオさんの1曲。
この曲は2009年にリリースされた25枚目のシングル『Party People』に収録されています。
歌詞を見ると納得、のっけからお正月というワードが入ってきています。
年末年始に地元へ帰って同窓会や友達との集まりに出席するという方も多いのではないでしょうか?
そんなよくあるシーンの、なんとも言えない気持ちが詰まったお正月の1曲です。
去年今年アンダーグラフ

ノスタルジックな雰囲気に引かれる、アンダーグラフの楽曲。
琴の美しい音色とロックサウンドとの絶妙な融合が心地よさを醸し出しています。
2012年12月に配信シングルとしてリリースされ、2013年7月発売のアルバム『7+one 〜音の彩り〜』にも収録。
故郷への帰省や友人との再会、新たな1年への期待など、年末年始の情景が丁寧に描かれています。
新年を迎えられたことに感謝を感じている方にぴったりの1曲です。
お年玉 〜TOUDAIMOTOKURASHI〜味噌汁’s

RADWIMPSとライブで共演したり、彼らのCD収録されていたりする謎のロックバンド、味噌汁’sの楽曲です。
小さいころ「大きくなるまでお年玉お母さんが預かっておくね」と言われた経験がある方は多いのではないでしょうか?
そんな一言をきっかけに繰り広げられる、お年玉をめぐる壮絶な戦いが描かれたユーモアたっぷりの1曲です。
ニューなイヤーさよならポニーテール

2011年にデビューし、通称さよポニとして親しまれているさよならポニーテールが歌う『ニューなイヤー』についてご紹介します!
歌詞はハッピーニューイヤーだけという斬新な1曲です!
イントロのフレーズが聴き心地よく、思わずリピートしたくなります。
コーラスワークも最高で、心晴れやかになってしまうような仕上がり。
カウントダウンや、お正月を迎えたばかりに聴いてみて、年の始まりをお祝いしましょう!
家族北川大介

2008年に日本レコード大賞日本作曲家協会奨励賞受賞の経験もある演歌歌手、北川大介さんが歌う『家族』についてご紹介します!
お正月のはじめに家族との1年を振り返る曲です。
MVには北川大介さんの実のお母さんが出演されていたり、お手製のつるし柿が映っていたり、温かみがありますね。
お正月早々、家族への感謝の気持ちがあふれてくる1曲です。
普段、家族になかなか感謝を伝えられない人も、お正月というタイミングで1年の感謝の気持ちを添えて、家族一緒に聴いてみてはいかがでしょうか?
ロマンスの神様広瀬香美

スキー場で年越し、新年を迎える方にとってはおなじみの1曲です。
新年の始まりをゲレンデにてこの曲を聴いてウキウキした気分で過ごす方も多いのではないでしょうか?
年越しスキーヤー、スノーボーダーたちのテンションを上げる、スキー場のアンセムと言える1曲です。
【お正月の歌】新年に聴きたい名曲・人気のお正月ソング(21〜30)
七福神水曜日のカンパネラ

水曜日のカンパネラが歌う『七福神』についてご紹介します!
水曜日のカンパネラは2012年に結成された音楽ユニットで、ボーカルの詩羽さんは2021年に2代目ボーカルとして途中加入したメンバー。
TikTokなどSNSサイトでの活動から人気に火が着いた水曜日のカンパネラ、その魅力といえば、ポップな音楽性。
この『七福神』も明るい雰囲気で、新年最初に聴くにはぴったりの作品です!
ちなみに七福神が祀られている社寺を参る「七福神めぐり」は、いつの時期におこなってもいいものではあるんですが、1番ご利益があるとされているのはお正月の7日までなんですよ。