RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【夜の歌】夜をテーマにした名曲。ナイトタイムに聴きたいJ-POP

朝や昼、他の時間帯にはない夜ならではの雰囲気は、どこか切なさや寂しさを感じさせますよね。

そんな時間にぴったりな「夜」をテーマにした名曲や人気曲をこちらの記事で紹介します。

「ひとりの夜に聴きたい曲」「美しい夜の情景が浮かぶ曲」など、静かな夜にオススメの楽曲を集めました。

夜のお散歩やドライブ、ランニングの場面で、夜景にマッチする曲を探している方はぜひチェックしてみてくださいね。

ゆったりと過ごす夜に合うバラードから、踊りたくなるダンスチューンまで取りそろえたので、きっとあなたの聴きたい1曲が見つかるはずです。

【夜の歌】夜をテーマにした名曲。ナイトタイムに聴きたいJ-POP(21〜30)

夜空ノムコウSMAP

スガシカオさん作詞、川村結花さん作曲のSMAPの名曲といえば『夜空ノムコウ』です。

1998年にリリースされた彼らの27枚目のシングルで、オリコンシングルチャートでは第1位を獲得し初のミリオンセラーを達成しました。

2002年からは音楽の教科書にも掲載されている国民的バラードですよね。

長い夜はいろいろと物思いにふけって考え過ぎてしまうものです。

落ち込んでしまったり切ない気持ちを思い出してしまっても、また朝がやってくるということを教えてくれる歌詞が心に響くんですよね。

LONELY NIGHTStofubeats

ひとりで過ごす夜を彩る音楽を探している人も多いのではないでしょうか?

そんなあなたにオススメなのが、tofubeatsとYOUNG JUJUがコラボした『LONELY NIGHTS』です。

この曲は「孤独な夜も、自分を見つめるいいきっかけになるからいいじゃない」というメッセージが込められています。

とても都会的なサウンドなので、上京してひとりで暮らしている人にぜひ聴いてほしいナンバーです。

【夜の歌】夜をテーマにした名曲。ナイトタイムに聴きたいJ-POP(31〜40)

Ti AmoEXILE

EXILE / Ti Amo Chapter1 -Short version-
Ti AmoEXILE

EXILEの『Ti Amo』は、2008年にリリースされたシングル曲です。

不倫をしていると思われる、女性側からの心情をつづった曲で、日曜の夜に隣にいない男性のことを歌っています。

日曜には家に帰ってしまい、夜は独りぼっちになってしまう、つらく切ない気持ちが伝わってきますね。

バッハの旋律を夜に聴いたせいです。サカナクション

サカナクション – 『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』(MUSIC VIDEO) -BEST ALBUM「魚図鑑」(3/28release)-
バッハの旋律を夜に聴いたせいです。サカナクション

『バッハの旋律を夜に聴いたせいです』は、明るく軽快な四つ打ちのリズムで思わず踊りたくなるような楽曲です。

非常に中毒性があって1度聴いたら頭の中から消えません。

バッハのチェンバロ協奏曲のフレーズがフィーチャーされているそうです。

サカナクションは夜を歌っている曲が多いので、夜のドライブのお供に最適だと思います。

この夜を止めてよJUJU

『この夜を止めてよ』は2010年にリリースされた、JUJUさんの15枚目のシングルです。

関西テレビ・フジテレビ系ドラマ『ギルティ 悪魔と契約した女』の主題歌に起用され、オリコンシングルチャートで第10位にランクインしています。

恋人との関係に傷ついている女性の悲痛な叫びが歌われた歌詞が、聴いていると痛々しいんですよね。

ピアノを主体としたR&B調のバラードで、切ないコード進行によるサウンドも静かな夜にはピッタリなんです。

夜にダンスフレンズ

夜はシティポップのようなオシャレで洗練された曲が聴きたくなりますよね。

そんなオシャレな曲が好きなあなたには、フレンズの『夜にダンス』という曲がオススメです。

聴いているだけで思わず体が動きだしてしまうようなリズムの曲で、夜なのにまさにダンスを踊りたくなってしまいます。

学校や仕事帰りに聴くと楽しくなれそうですね。

ヒトリノ夜ポルノグラフィティ

ポルノグラフィティ『ヒトリノ夜(Short ver.)』 / PORNOGRAFFITTI 『Hitori No Yoru (Short Ver.)』
ヒトリノ夜ポルノグラフィティ

破天荒な教師を描いたアニメ『GTO』のオープニングテーマとして起用されたのが、ポルノグラフィティの『ヒトリノ夜』です。

2000年にリリースされた2枚目のシングルですが、もともとは『アポロ』に代わってデビュー曲になる予定だったのだとか。

イントロのギターフレーズが印象的な疾走感のあるロックチューンで、シンセサイザーやバイオリンなども巧みに使いポップさを引き出しているんですよね。

夜のドライブにもピッタリの1曲なので、ぜひ聴いてみてください!