【夜の歌】夜をテーマにした名曲。ナイトタイムに聴きたいJ-POP
朝や昼、他の時間帯にはない夜ならではの雰囲気は、どこか切なさや寂しさを感じさせますよね。
そんな時間にぴったりな「夜」をテーマにした名曲や人気曲をこちらの記事で紹介します。
「ひとりの夜に聴きたい曲」「美しい夜の情景が浮かぶ曲」など、静かな夜にオススメの楽曲を集めました。
夜のお散歩やドライブ、ランニングの場面で、夜景にマッチする曲を探している方はぜひチェックしてみてくださいね。
ゆったりと過ごす夜に合うバラードから、踊りたくなるダンスチューンまで取りそろえたので、きっとあなたの聴きたい1曲が見つかるはずです。
【夜の歌】夜をテーマにした名曲。ナイトタイムに聴きたいJ-POP(71〜80)
暁月夜-アカツキヅクヨ-HONEY WORKS

夜をテーマにしたボーカロイドの曲を探しているあなたには、HoneyWorksの『暁月夜-アカツキヅクヨ-』がオススメです。
夜の切なさに、恋愛ソングの切なさを重ね合わせているような歌詞になっていて、心に響きます。
ミュージックビデオはまるで漫画を読んでいるような内容なので、ぜひ映像もじっくり見ながら聴いてみてくださいね。
短夜の星shallm

18歳のボーカリスト、liaさんによるプロジェクトとして始動したバンド、shallm。
2作目の配信シングル曲『短夜の星』は、繊細なピアノサウンドとパワフルなバンドサウンドが溶け合うアンサンブルが叙情的ですよね。
星空を見上げながら思い出を振り返る姿をイメージさせるリリックは、慟哭のような歌声とともに胸に刺さるのではないでしょうか。
哀愁を感じさせるセンチメンタルなメロディーが耳に残る、ノスタルジックなナンバーです。
真夜中のドア~stay with me松原みき

その艶やかな歌声とともに響く夜の切なさは、都会派のムードミュージックの世界へと誘います。
松原みきさんのデビュー曲は、別れた恋人への未練をディスコ調のリズムに乗せて表現した珠玉の1曲です。
大人のロマンスを感じさせる都会的なサウンドと、洗練された英語のフレーズが織りなす独特の雰囲気が魅力的です。
1979年11月にリリースされ、アルバム『POCKET PARK』に収録された本作は、オリコンチャートで28位を記録する大ヒットとなりました。
まるで映画のワンシーンのような都会の夜景を思い浮かべながら、大切な思い出に浸りたい時にオススメです。
しっとりとした雰囲気で歌える、大人の恋愛ソングとしても親しまれています。
【夜の歌】夜をテーマにした名曲。ナイトタイムに聴きたいJ-POP(81〜90)
死にたい夜にかぎってアイナ・ジ・エンド

淡々と流れる日常の中で、心が折れそうな瞬間に大切な人の笑顔が浮かぶ様を繊細に描いた心温まる1曲です。
アイナ・ジ・エンドさんが作詞作曲を担当し、Ovallの関口シンゴさんがプロデュースを手掛けています。
静かに寄り添うようなハスキーボイスと、温かみのあるアコースティックサウンドが絶妙なバランスで融合しています。
2020年2月にMBS/TBS系ドラマ『死にたい夜にかぎって』のエンディング主題歌として書き下ろされ、原作ファンだったアイナ・ジ・エンドさんが、物語の世界観を大切に表現しました。
孤独や絶望を感じている時、心が折れそうな時に聴いてほしい楽曲です。
きっと大切な人の存在や、温かな思い出が心の支えになってくれるはずです。
夜をすり抜けて寿君

2000年代から関西を中心に活躍するレゲエシンガーの寿君さん。
彼が2023年にリリースした『夜をすり抜けて』は、未来に向けた不安や恐怖に立ち向かう心を描いたヒロイックな楽曲です。
ギターとシンセの重なり合う軽快なサウンドに合わせてアーバンな雰囲気のビートが展開。
大阪の地名を取り入れたリリックは、彼が愛する土地を思う気持ちが描かれています。
過去を思い返したり、未来を恐れることがあっても立ち止まることなく夜を過ごす決意に満ちた楽曲です。
月下の夜想曲MALICE MIZER

90年代に活躍したビジュアル系バンドMALICE MIZERの『月下の夜想曲』です。
ビジュアル系四天王と言われたのバンドのうちの一つです。
一時期はGacktもメンバーとして参加しており、当時はカリスマ的人気を誇りました。
中世ヨーロッパがテーマの衣装が衝撃的ですね。
ミステリアスな曲調が彼らの雰囲気によく似合っています。
眠る前小高芳太朗(LUNKHEAD)

LUNKHEADのボーカル・ギターである小高芳太朗さんのソロアルバムに収録されている楽曲『眠る前』です。
人と人のつながりを歌っていて、孤独を感じたときに聴きたくなる1曲。
LUNKHEADのような荒々しさはないけれど、小高のやさしい歌声に癒やされます。
LUNKEHEADファンにもぜひ聴いてほしいです。