保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
天気が悪くて外に出られない日でも子供たちは体を動かして遊びたい!
そんな時に、室内で何をして遊ぶか悩む先生や親も多いですよね。
こちらでは、保育園や幼稚園で楽しめる室内でのレクリエーションをご紹介します。
全身を使って遊ぶ運動や、みんなで楽しむ遊び、昔からある遊びや、感触を楽しむ遊びなど、子供たちがキラキラした目で夢中になれるアイデアがいっぱいです。
室内でも子供たちと一緒に元気に遊んでくださいね。
イベントなどのゲームの参考にもオススメです!
保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(101〜110)
ちゅーりっぷしゃーりっぷ

友達と手をつなぎ、名前を呼びながら触れ合って遊ぼう!
ちゅーりっぷしゃーりっぷのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはないので、歌をみんなで口ずさみながら遊びましょう。
歌の中で名前を呼ぶポイントがあるので、友達の名前を覚えられるのも魅力的ですよね。
転入園児や新入園児のいるクラスには特にオススメですよ!
遊び方がアレンジできるので乳児から幼児まで楽しめるアイデアです。
ぜひ、活動に取り入れてみてくださいね。
センサリートイあそび

年齢を問わず遊べる!
センサリートイのあそびアイデアをご紹介しますね。
準備するものは食品保存用袋、色水、オイル、あずき、消しゴム、金魚のおもちゃ、ビーズ、鈴、ヘアジェル、テープです。
ヘアジェルと一緒に準備した素材を袋に入れていきましょう!
色や素材のバリエーションをアレンジすると感触が変わっておもしろいですよ!
乳児だけでなく幼児クラスも夢中になるセンサリートイは、見て触れて楽しめるのでオススメですよ。
嵐嵐大嵐ゲーム

頭と体を使って遊ぼう!
嵐嵐大嵐ゲームのアイデアをご紹介します。
取り組む年齢によって図の見本や折り紙などの目印をつくると良いでしょう。
配役はりす役1人、木の役2人です。
先生の「オオカミがきたぞ!」の掛け声でりす役は違う木へ移動。
「木こりがきたぞ!」の掛け声で木の役は違うりす役の元へ移動。
「大嵐がきたぞ!」の掛け声で全員が違う友達と組んで移動します。
はじめは見本の図や目印を活用しながら遊んでみましょう!
もうじゅうがりにいこうよ

『もうじゅうがりにいこうよ』は、音楽に合わせて体を動かし、動物の名前の数に合わせてグループを作って遊ぶゲームです。
歌詞はこれからもうじゅうを狩りに行くという内容で、途中で動物の名前が出てきます。
例えば「ライオン」が出てきたら4文字なので、4人グループを作って座りましょう。
作れなかった子は歌が続くので、次はグループに入れるように頑張りましょう。
いろいろな動物が出てきて、またさまざまなお友達とかかわる機会になるオススメの遊びです。
ジャンケン列車

子供の遊びの大定番!「ジャンケン列車」です。
遊び方を説明しますね。
まず音楽を流して、室内を自由に歩き回ります。
音楽が止まったら、近くにいるお友達とジャンケンをして、負けた人は勝った人のうしろにつき、肩に両手をかけましょう。
これを繰り返して、最後に先頭になった人の勝ちです!
単純な遊びですが、気づけば夢中になる楽しいレクリエーションです。