RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム

天気が悪くて外に出られない日でも子供たちは体を動かして遊びたい!

そんな時に、室内で何をして遊ぶか悩む先生や親も多いですよね。

こちらでは、保育園や幼稚園で楽しめる室内でのレクリエーションをご紹介します。

全身を使って遊ぶ運動や、みんなで楽しむ遊び、昔からある遊びや、感触を楽しむ遊びなど、子供たちがキラキラした目で夢中になれるアイデアがいっぱいです。

室内でも子供たちと一緒に元気に遊んでくださいね。

イベントなどのゲームの参考にもオススメです!

保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(141〜150)

シールを貼ろう

何ができるかな? 丸シール遊び
シールを貼ろう

「シールあそび」小さな子供は大好きですよね。

ただの丸いシールでも赤いシールをくだものに見立てて木のイラストの上に貼り付けたり、赤、青、黄色で信号機なども作れますね。

なんでもないシールでもペタペタと貼っていくことが楽しいんですよね。

うまく貼れなくてもオッケー!

何度でも貼ってはがして遊べるシールブックなども売っています。

トンネル遊び

保育雑誌ひろば2017年12月号「運動あそびの時間だよ!~ワクワク!ドキドキ!!トンネル遊び! Part2」
トンネル遊び

子供たちは体を動かす遊びが大好きですよね。

保育園、幼稚園にあるいろいろなものを使ってトンネル遊びをやってみましょう!

新聞紙をくり抜いたものや跳び箱の枠を使って、縦向きや横向きなど変化をつけてもいいですね。

ヒモやナイロンの袋など、いろいろなものでたくさんのトンネルを作って障害物競走のようにしてみても子供たちが喜びそうです。

マットで遊ぼう

はちまん保育園動画NEWS:うさぎ組(1歳児)マット遊び
マットで遊ぼう

「マット遊び」でみんなで遊んでみましょう!

飛んだり跳ねたり、前回りして全身運動ができますね。

雨だったり外で遊べないとストレスがたまったりしますがマットの上でたくさん遊んでたくさん動いてもらいましょう!

決まった動きをしましょう、というのもいいですが、自由に走り回って遊ぶのもいいですね。

小さい子から少し大きな子まで一緒に遊べます。

小麦粉粘土

保育園で1歳児が小麦粉粘土で遊びました。
小麦粉粘土

男の子も女の子も大好きな遊び、「粘土遊び」です。

大きな物を作り上げる子。

小さいこまごまとしたものをたくさん作る子。

いろいろな型抜きで型を抜いて遊ぶ子。

こねて何か形を作っていく作業は、個性が出る遊びですよね。

食べ物を作って遊んだり、延長でおままごともできますね。

小麦粉粘土なら小さい子が万が一まちがって口にしてしまっても安心です。

横つなひき

横つなひき~全員参加型室内遊び~
横つなひき

綱引きといえば、たて一列に並んで引っ張る!というイメージがありますよね。

けれどこの「横つなひき」は、よこ一列に並んで引っ張ります。

勝敗を決めなくても楽しめますが、2チームの陣地を作って一定人数が陣地に入ったら負け、とルールを決めてもいいですね。

少し広めの保育室でなら十分遊べますよ。

外遊びができず体力があり余っている園児たちとぜひ遊んでみてください。

運動会の種目としてもオススメです!

氷あそび

八幡保育園(福井市)ぞう組(2歳児)がみんなで氷あそび。氷の中から葉っぱやお花を発見!楽しいね!
氷あそび

夏の室内遊びとしてオススメなのが「氷遊び」!

氷を触るだけでも十分楽しく涼しいのですが、時間があればもうひと工夫してみましょう!

水を凍らせるときに、葉や花、おもちゃなどを一緒に凍らせておいてください。

そうすれば氷に触れるだけではなく、どう溶かして取り出すか……と、園児が考えながら遊べます。

子供の口に入っても危なくないものを選んであげてくださいね!

積み木遊び

ぐちゃらぼ幼稚園準備クラス積み木遊び
積み木遊び

積み木遊び、小さい子供は大好きですよね。

四角や三角、円すいなどの積み木をバランスよく積み上げていきます。

一人でもくもくと遊ぶのもよし、みんなで大物を作るもよし。

高く塔のように積み上げていっても、大きな壁をみんなで積み上げていくのも楽しいです。

最後はみんなで一気に壊す、くずす!というのも盛り上がりますよ。