保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
天気が悪くて外に出られない日でも子供たちは体を動かして遊びたい!
そんな時に、室内で何をして遊ぶか悩む先生や親も多いですよね。
こちらでは、保育園や幼稚園で楽しめる室内でのレクリエーションをご紹介します。
全身を使って遊ぶ運動や、みんなで楽しむ遊び、昔からある遊びや、感触を楽しむ遊びなど、子供たちがキラキラした目で夢中になれるアイデアがいっぱいです。
室内でも子供たちと一緒に元気に遊んでくださいね。
イベントなどのゲームの参考にもオススメです!
- 幼児向けのレクリエーション人気ランキング
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 【保育】みんなで遊ぼう!集団遊びやゲームのオススメアイデア集
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(141〜150)
わらべうた遊び「なべなべ そこぬけ」

わらべうた遊びの中でもとくに有名な『なべなべ そこぬけ』。
2人1組で向かい合って手をつなぎ、歌に合わせて手をつないだままグルリと背中合わせになる遊びです。
子供は体がやわらかいので、意外に簡単に回れますよ。
単純ですが、なんだか面白くて笑顔になってしまう遊びです。
いろいろなお友達と楽しんでみましょう!
カードめくり

保育園・幼稚園の運動会の定番種目になりつつある「カードめくり」。
裏表がちがう色のカードを、制限時間内に自分たちのチームの色にめくっていくゲームですね。
ゲーム内容はとても単純ですが、子供たちが夢中になる面白い遊びのひとつです。
1度カードを作ってしまえば何度でも楽しめるのでオススメ!
めいっぱい体を動かせるのも魅力的ですよね。
ケロポンズ・ダンス「はたらくくるま」

子供たちが大好きなケロポンズ。
かわいらしい歌とダンスで子供たちのアイドルですよね。
そんなケロポンズが歌っておどる『はたらくくるま』のダンスをみんなでやってみましょう!
工事車両などのダンプカーやショベルカーが出てきて振り付けも車に合わせて力強いものになっています。
思わず歌いたくなる言葉遊びのような歌詞も魅力です。
シールを貼ろう

「シールあそび」小さな子供は大好きですよね。
ただの丸いシールでも赤いシールをくだものに見立てて木のイラストの上に貼り付けたり、赤、青、黄色で信号機なども作れますね。
なんでもないシールでもペタペタと貼っていくことが楽しいんですよね。
うまく貼れなくてもオッケー!
何度でも貼ってはがして遊べるシールブックなども売っています。
トンネル遊び

子供たちは体を動かす遊びが大好きですよね。
保育園、幼稚園にあるいろいろなものを使ってトンネル遊びをやってみましょう!
新聞紙をくり抜いたものや跳び箱の枠を使って、縦向きや横向きなど変化をつけてもいいですね。
ヒモやナイロンの袋など、いろいろなものでたくさんのトンネルを作って障害物競走のようにしてみても子供たちが喜びそうです。
マットで遊ぼう

「マット遊び」でみんなで遊んでみましょう!
飛んだり跳ねたり、前回りして全身運動ができますね。
雨だったり外で遊べないとストレスがたまったりしますがマットの上でたくさん遊んでたくさん動いてもらいましょう!
決まった動きをしましょう、というのもいいですが、自由に走り回って遊ぶのもいいですね。
小さい子から少し大きな子まで一緒に遊べます。
小麦粉粘土

男の子も女の子も大好きな遊び、「粘土遊び」です。
大きな物を作り上げる子。
小さいこまごまとしたものをたくさん作る子。
いろいろな型抜きで型を抜いて遊ぶ子。
こねて何か形を作っていく作業は、個性が出る遊びですよね。
食べ物を作って遊んだり、延長でおままごともできますね。
小麦粉粘土なら小さい子が万が一まちがって口にしてしまっても安心です。






