RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム

天気が悪くて外に出られない日でも子供たちは体を動かして遊びたい!

そんな時に、室内で何をして遊ぶか悩む先生や親も多いですよね。

こちらでは、保育園や幼稚園で楽しめる室内でのレクリエーションをご紹介します。

全身を使って遊ぶ運動や、みんなで楽しむ遊び、昔からある遊びや、感触を楽しむ遊びなど、子供たちがキラキラした目で夢中になれるアイデアがいっぱいです。

室内でも子供たちと一緒に元気に遊んでくださいね。

イベントなどのゲームの参考にもオススメです!

保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(141〜150)

絵合せカードゲーム

雨の日は室内遊びをしよう!絵合せカードゲーム☆
絵合せカードゲーム

トランプの数字合わせ「神経衰弱」と同じ要領でおこなう「絵合せカードゲーム」。

幼児の場合はトランプよりも、絵の方がやりやすいですし、手作りのカードを用意すると難易度も調整しやすいです。

作る時間が取れない場合は、同じカルタを2セット用意したり、食べ物カードや乗り物カードを利用するとすぐに遊べますよ。

電車あそび

はちまん保育園動画NEWS:ぞう組がホールで電車ごっこ
電車あそび

歩けるようになる2歳ごろからオススメの「電車あそび」!

これといった決まりのある遊びではないので、自由に遊んでみてくださいね。

フラフープやダンボールで作った四角い輪など、車両となるものを作ってあげると子供たちのテンションが上がります。

マットや平均台などを線路に見立てると、単純な遊びがグッと面白くなりますよ!

魚つりゲーム

【超簡単♪手作りおもちゃ】魚釣り🎣で室内遊び【作り方・導入】
魚つりゲーム

夏の室内遊びや、お祭りの出店としても人気の「魚つりゲーム」です!

海の生き物は、画用紙やビニール袋、トイレットペーパーの芯やカップなどを使って作ります。

釣ざおは割りばしに凧糸をつけ、先にマグネットをつけたら完成!

海はブルーシートを敷くのが良いですね。

本物の魚つりは園児にはむずかしいですが、身近なものを使えば楽しい魚つりゲームが楽しめます。

ぜひ作って遊んでみてくださいね!

保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(151〜160)

風船爆弾ゲーム

【ゲーム】ミッション!爆発しないよう回せ!【風船爆弾ゲーム💣】
風船爆弾ゲーム

ハラハラドキドキの風船爆弾ゲームをみんなで遊んで盛り上がりませんか?

動物の名前などのお題を用意し、風船を爆発させないように次の人に回していきましょう!

お題をうまく言えなかったり、風船を回せなかったらアウト。

実際に風船を割るのではなく、声などで爆発音を表現して子供たちを驚かせないように配慮しましょう。

年齢に合わせてお題の内容を変えることで、レベルアップさせて楽しんでもいいですね!

わらべうた遊び「なかなかホイ」

わらべうた遊び「なかなかホイ」は、3人から遊べます。

向かい合った人が2本のヒモを両手に持ち、歌に合わせてヒモをくっつけたり離したり動かします。

残りの1人は、ヒモに足がかからないように「なか」のときは、ヒモの内側で両足をそろえ、「そと」のときはヒモをまたぐように外側に足を出しましょう。

長縄のように複数でそろって成功させられるとうれしくなりますね!

フルーツバスケット

フルーツバスケット / 新入生オリエンテーション2011
フルーツバスケット

たくさんの人数で遊ぶと楽しい「フルーツバスケット」。

◯◯な人、という質問に当てはまったら立ち上がって空いている席に座る、座れなければオニ、というのを繰り返す遊びです。

小さな子が参加するなら質問は簡単なほうがいいですね。

もしくはフルーツの名前でわかれてやってもいいかもしれません。

「フルーツバスケット」という号令の時は全員が動きます。

あれがぐちゃぐちゃになって楽しいんですよね。

全身で遊ぶ!「手をたたきましょう」

2019年ひろば4月号「運動あそびの時間だよ!」『手をたたきましょう①』
全身で遊ぶ!「手をたたきましょう」

歌詞の動きを体で表現する人気の童謡『手をたたきましょう』。

この歌は昔から人気で、今大人の方も一度は遊んだことのある歌ですよね!

手をたたいたり、足ぶみしたり、体をぐるっと回したり。

座るか立つかによっても動きは変わってきますが、とにかく全身を使って遊べるので子供の体の発達にもつながりそうですね。

お友達と協力して手をたたいたり、けんけんで足ぶみしたり、遊びの幅は無限大です!

ぜひ子供たちと遊んでみてくださいね。