保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
天気が悪くて外に出られない日でも子供たちは体を動かして遊びたい!
そんな時に、室内で何をして遊ぶか悩む先生や親も多いですよね。
こちらでは、保育園や幼稚園で楽しめる室内でのレクリエーションをご紹介します。
全身を使って遊ぶ運動や、みんなで楽しむ遊び、昔からある遊びや、感触を楽しむ遊びなど、子供たちがキラキラした目で夢中になれるアイデアがいっぱいです。
室内でも子供たちと一緒に元気に遊んでくださいね。
イベントなどのゲームの参考にもオススメです!
保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(111〜120)
あるくかすわるかじゃんけんぽん

ひとりが床に座り、もうひとりは座っているひとの周りを音楽に合わせて周ります。
そしてジャンケンをして勝った人は立ってグルグルと回る方に、負けた人は床に座る方に、というゲームです。
ずっと負けている人は座ったまま、ということになりますね。
音楽、歌の速度を上げてだんだんスピードアップするように遊んでみましょう!
うた遊び「アリさんせんびき」

アリさんが一生懸命ビスケットを運ぶ様子が歌われた遊び歌『アリさんせんびき』です。
とってもかわいい歌ですが、両手を大きく振り上げてビスケットを表現したり、しゃがんでアリさんを表現したりとたっぷり全身を使います。
動くのが大好きな子供たちなら大丈夫かな?
アリは子供にとって一番身近な昆虫ですよね。
「アリさんはビスケット好きなの?」「小さいのにどうやって運ぶの?」など、歌の終わりには子供たちからたくさんの質問が出てきそうですね。
イスとりゲーム

小さな子供から大人まで遊べる、そして有名な遊び「イスとりゲーム」です。
すごく簡単で子供でも年齢をあまり問わない遊びです。
そして少人数でも大人数でもできるというオールマイティーな遊び。
「音楽をかけて、音楽が止まれば座る」という遊び方ですが、自分たちで歌いながらする、ストップの号令で座る、というのも楽しいですよ。
布をつかって運動あそび

布にオバケの絵を描いて、そのオバケにつかまらないように、よけたりくぐったりといろいろな遊びができます。
つかまらないように走って逃げたり、オバケがいないすきにくぐり抜けたり、飛んでくるオバケをよけたりと遊び方は自由でたくさん。
オバケの絵じゃなくてもいいですが、子供が逃げたくなるようなもののほうが盛り上がりますね!
沈没ゲーム

船が沈没するかも!
そんなドキドキを味わえる楽しいゲームが、沈没ゲームです。
ホールや体育館などの広い場所に、マットをいくつかランダムに置きます。
このマットが船になるので、子供たちには何人かにわかれてマットに乗ってもらいましょう。
そして先生は、海に住む怖いサメになってもらいます。
サメ役の先生からの「沈没だ〜!」の声を聞いたら、子供たちは今いるマットの船から降りて、別のマットの船に移動します。
移動中にサメ役の先生につかまったらアウト!
つかまらずに別のマットの船に移動できれば、OKです。
「沈没だ」の代わりに、別の「ち」から始まる言葉を混ぜたりしながら、遊んでみましょう!