【高齢者向け】老人ホームで楽しむ盛り上がるレクリエーション
この記事では高齢者の方向けの、デイサービスなどの介護施設で楽しむ盛り上がるレクリエーションをご紹介します!
毎日施設ではさまざまな種類のレクをおこなっていますよね。
大人数でわいわいするものや、個人や少人数でも楽しめるものまでたくさん集めましたので、「今日は何にしようか」と考えるときなどの参考にしてみてくださいね。
座ったままでも楽しめるものが多く、みなさんで楽しくおこなえますよ。
施設によってルールを変えたりアレンジをいれたりしてもおもしろいですね!
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】老健で誰でも楽しめるレクリエーションをご紹介!
- 【高齢者向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】足を鍛えながら楽しめるレクリエーションやゲーム
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【11月の健康ネタ】室内で楽しめる高齢者向けレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】本日のおすすめレク。面白くて盛り上がる
- 【すぐにできる!】老人ホームで楽しむ簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!盛り上がるホワイトボードレク
【高齢者向け】老人ホームで楽しむ盛り上がるレクリエーション(111〜120)
お手玉キャッチ

投げたお手玉をキャッチするゲームで楽しんでみましょう。
椅子に座っている高齢者の方へ、お手玉を投げます。
高齢者の方は、容器でキャッチしましょう。
容器は、ザルやボウルやすしおけなど身近にあるもので大丈夫です。
大人数でも少人数でも楽しめます。
チーム対抗戦で、キャッチしたお手玉の数を競い合うのもオススメですよ。
わいわいとにぎやかな雰囲気で、高齢者の方も周りの方と交流も生まれそうですね。
気持ちもリフレッシュ出来そうな、お手玉レクです。
【高齢者向け】老人ホームで楽しむ盛り上がるレクリエーション(121〜130)
お手玉キャッチリレー

お手玉とバケツで、お手玉のキャッチリレーをご紹介します。
高齢者の方に椅子に座って一列に並んでいただきます。
バケツを一番端の方に持ってもらい、自分のところに飛んできたお手玉をバケツを使ってキャッチしていただきましょう。
お手玉をキャッチしたら、そのまま隣の人にバケツを渡しますよ。
自分のところに飛んできたお手玉をつかむことで、反射神経を鍛えることもできるそうです。
椅子に座りながらも体を動かすので、脳トレと運動が同時にできますね。
慣れてきたらじょじょに、お手玉を投げるスピードを速くするなど調整してみてください。
盛り上がりますし、少し難しいと思えることも脳の活性化につながるそうですよ。
お手玉ブロック

お手玉ゲームで楽しみながら、足のトレーニングをしていきましょう。
2人組になり、向かい合って座っていただきます。
1人の方が、お手玉を相手の足に届くように投げてください。
もう1人の方は、飛んできたお手玉を足でブロックしますよ。
それぞれの椅子の周りには陣地が決められており、相手にお手玉が多く入った方が勝ちです。
足を使ってお手玉をブロックするので、座りながら足のトレーニングができますよ。
上手くブロックできたときは、高齢者の方も嬉しい気持ちになることでしょう。
周りの方と会話する機会にもつながるので、交流も生まれそうですね。
お手玉ホイ

大きなバスタオルとお手玉を使った、簡単なレクリエーションをご紹介します。
2人が向き合って椅子に座り、バスタオルの端をそれぞれが持ちましょう。
端を持ったバスタオルの中央に、お手玉を何個か入れます。
2人で、バスタオルを揺らし勢いを付けて、的をめがけて投げ入れますよ。
的に多くのお手玉が入ると盛り上がることでしょう。
また、このレクリエーションは2人が協力することも重要なポイントです。
高齢者の方もお互いに声を掛け合い、協力することで自然に交流の機会も生まれますよ。
レクリエーションを通して、高齢者の方に笑顔が増えそうですね。
ピンボールキャッチャー

網を足の先に取り付けて、転がってくるピンポン玉をその網でキャッチすることを目指していくゲームです。
足を浮かして左右に動かすという作業なので、転がってくる個数が増えたり、時間が長くなる度々に足がしっかりと鍛えられますよ。
ピンポン玉が転がる道のりに障害物があるのもポイントで、これで軌道を変化させることによって、動きを見極める集中力も高まります。
転がってくるテーブルに高さがあると、落下時の軌道の変化が大きくなってより難しくなるので、こちらもオススメですよ。
揺れるカゴめがけてお手玉投げ

お手玉を使った、盛り上がるゲームのご紹介です。
つるしたカゴに、お手玉を投げ入れていきますよ。
運動会でおこなわれる玉入れのようなゲームです。
玉入れをご存じの高齢者の方も多いですし、取り組みやすいのではないでしょうか。
玉入れと同じくシンプルなルールですが、このゲームはじょじょに難易度が高くなるゲームでもあります。
お手玉を投げれば投げるほど、つるしてあるカゴが揺れ動くので、お手玉を投げ入れることが難しくなってきますよ。
カゴの様子を見ながら投げるコツも必要なので頭を使うようです。
カゴにたくさんお手玉が入ったときは、高齢者の方も喜びが大きくなりそうですね。
足でお手玉ビンゴ

イベントやパーティーなどの出し物の一つのビンゴゲーム。
高齢者の方もビンゴゲームになじみのある方が多いのではないでしょうか?
通常紙を使ってビンゴゲームをしていきますが、今回は足とお手玉を使ったビンゴをご紹介します。
紙皿やカップなどを9個用意し、高齢者の方に足を使ってお手玉を投げ入れていただきましょう。
紙皿やカップは、カラーテープなどを使って色で分けておき、入った場所で点数を変えていきましょう。
例えば、同じ色の紙皿やカップにお手玉が入ったときは20点、違う色の場合は10点などにしますよ。
足を上げてお手玉を投げるので、高齢者の方も楽しみながら足のトレーニングができますね。







