【懐かしのコレクション】オールディーズの名曲。おすすめの人気曲
オールディーズの名曲といえば、あなたはどんな曲を思い起こしますか?
当時を経験した人なら懐かしい曲ばかりだと思います。
近頃では、オールディーズを知らない若者がCMや、映画など、さまざまなメディアを通し、そのクラシックなムードに魅せられるそうです。
確かにジャズやロック、ブルースなど、ほとんどの原型はこの時代に基礎が出来上がっています。
そして、人気のバンドや歌手がそのエッセンスを取り入れてリバイバルさせているのも面白いですよね。
今回はオールディーズの名曲をリサーチしました!
厳選しましたので、どうぞご覧ください!
- 【洋楽】誰もが一度は耳にしたことがあるであろう、懐かしの洋楽曲!
- 【オールディーズ】懐かしの50年代洋楽名曲まとめ
- センスのいい洋楽|知る人ぞ知るオシャレな名曲が登場!
- 60代の男性におすすめの洋楽。世界の名曲、人気曲
- 60代の女性におすすめの洋楽。世界の名曲、人気曲
- 50代の女性におすすめの洋楽。世界の名曲、人気曲
- 大人数編成の魅力!ビッグバンドのおすすめ名曲・人気曲
- 懐かしのあの頃へ…60年代の洋楽名曲・ヒット曲
- 【2025】カントリーミュージックのすすめ。最新の人気曲から定番曲まとめ
- 1960年代を彩った洋楽の名バラード!輝きを失わない名曲たち
- 【2025】ボサノヴァのすすめ。定番曲から最新の人気曲まで紹介!
- ビーチ・ボーイズの名曲・人気曲まとめ【初心者向け】
- エモい洋楽特集|あらゆる世代からピックアップ
【懐かしのコレクション】オールディーズの名曲。おすすめの人気曲(111〜120)
Don’t Treat Me Like A ChildHelen Shapiro

歌手兼女優でもあるHelen Shapiroが1961年に発表した初のシングルで、「子供じゃないの」という邦題が付けられています。
しっかりとしたメロディラインを持つこの曲は、一度聴いたら覚えてしまう名曲です。
In DreamsRoy Oerbison

切ない幻想的な雰囲気を持つこの楽曲は、アメリカのロイ・オービソンさんが1963年にリリースした代表作の一つです。
夢の中でしか愛する人と再会できない主人公の心情を、オービソンさんの独特なテナーボイスが優しく包み込みます。
夢と現実のはざまで揺れる感情をたくみに表現した歌詞は、多くの人の共感を呼び、アメリカのビルボードチャートで7位を記録しました。
本作は、映画『ブルーベルベット』で使用されたことでも有名で、ロマンチックな雰囲気を求める方におすすめの一曲です。
You Send MeSam Cooke

オールディーズを代表する世界的なシンガー、Sam Cookeの代表曲といえば、こちら「You Send Me」です。
Sam CookeはもともとThe Soul Stirrersというゴスペルグループのメンバーとして知られていましたが、この曲をきっかけにソロシンガーとしても成功を収めていきます。
ゆったりとしたリズムに美しい歌声がマッチしていますよね。
California Dreamin`The Mamas & The Papas

アメリカのフォークロックボーカルグループ、ザ・ママス&ザ・パパスが1965年に発表した楽曲で、冬のニューヨークからカリフォルニアへの憧れを歌った名曲です。
ジョン・フィリップスさんとミシェル・フィリップスさんの経験が反映された歌詞は、寒さから逃れて温かい故郷に帰りたいという思いを切々と表現しています。
清らかなハーモニーとキャッチーなメロディが特徴的で、1965年12月にリリースされると、全米4位のヒットを記録。
デビューアルバム『If You Can Believe Your Eyes and Ears』にも収録され、多くの人々の心に響く楽曲となりました。
寒い季節にぬくもりを求めている方におすすめの一曲ですね。
Twistin’ The Night AwaySam Cooke

『ツイストで踊りあかそう』という邦題が付けられたこの曲は、アメリカの黒人歌手、サム・クックさんが1962年に発表しました。
ビッグバンドのようなアレンジでサックスやピアノの音が彩る楽曲の中で、彼の美声がさらに魅力的に聴こえるナンバーです。
Wichita LinemanGlen Campbell

カントリー歌手、ギタリストであるグレン・キャンベルが1968年にリリースしたシングル。
全米3位、カナダのシングルチャートでは1位を獲得。
自身がリリースした曲の中で80曲以上がビルボードチャートにランクインしている伝説的シンガー。
おわりに
ここまでたくさんのオールディーズの名曲をご紹介しました。
お探しだった曲や新たなお気に入りを見つけましたか?
今聴いてみるとこの頃の曲はどれも雰囲気抜群ですよね!
当時青春を過ごした人には懐かしく聞こえるでしょうし、当時を経験していない若者は憧れのような感覚すらいだいているそうです。





