RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場

日本でも教科書に採用されるなど、ある程度のなじみ深さがあるオペラ。

しかし、聞き覚えはあっても、オペラの名曲のことは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな方に向けて、有名なオペラの名曲をピックアップしました。

楽曲の紹介はもちろんのこと、制作に至った経緯、歌っているオペラ歌手の魅力など、さまざまな観点から解説していますので、普段からオペラを聴く方も、オペラのことをあまり知らない方でも楽しめると思います。

ぜひ、最後までごゆっくりとお楽しみください。

有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場(61〜70)

おお幾たびかGraziella Sciutti

ベッリーニ 《カプレーティとモンテッキ》 「おお幾たびか」 シュッティ
おお幾たびかGraziella Sciutti

望まぬ結婚に絶望するジュリエッタのアリア。

同じロマン派のドニゼッティ、ロッシーニと比べるとメジャーとは言えませんが、ベッリーニ特有の優美な旋律を聴くことができます。

作品自体の上演機会は少ないが、アリア単体では演奏されることが多いです。

娘か可愛い女房がHermann Prey

モーツァルト 《魔笛》 「娘か可愛い女房が」 ヘルマン・プライ
娘か可愛い女房がHermann Prey

モーツァルトの魔笛より、2幕のパパゲーノのアリア。

鈴を片手にパパゲーナが欲しいと歌う。

ドイツのリリックバリトン、プライの声は明るく奔放な鳥刺しパパゲーノには最適です。

余談ですが演出により鈴にはさまざまな形があります。

Winterstürme wichen dem Wonnemond/冬の嵐は過ぎ去り(冬のあらしは去り、こころよい月となった)Klaus Florian Vogt/クラウス・フロリアン・フォークト:歌、The Bavarian State Orchestra/バイエルン国立管弦楽団

生き別れた双子の男女が再会し、惹かれ合ってしまうという、許されない恋を発端とするオペラ、「ヴァルキューレ(ワルキューレ)」のうちの1曲です。

兄ジークムントが妹ジークリンデに結婚を申し込むときの歌で、巡り会えた喜びを歌っていて、甘く情熱的です。

歌に生き恋に生きLeontyne Price

プッチーニ 《トスカ》「歌に生き恋に生き」 レオンティン・プライス
歌に生き恋に生きLeontyne Price

プッチーニのトスカより、2幕のトスカのアリア。

イタリアプリマドンナオペラの代名詞である作品ですが、タイトルロールの難しさから日本での上演回数はあまり多くありません。

トスカの神への切実な嘆きが感動的で涙を誘うシーンです。

人知れぬ涙Luigi Alva

ドニゼッティ 《愛の妙薬》 「人知れぬ涙」 ルイジ・アルヴァ
人知れぬ涙Luigi Alva

ドニゼッティの愛の妙薬より、2幕のネモリーノのアリア。

ロマン派のテノールアリアの中でも有名なこの曲は主にリリコレッジェーロによって歌われます。

陽気で純朴な青年ネモリーノが、アディーナの愛を確信して少し大人になる姿に感動します。

Recondita armoniaPlacido Domingo

プッチーニのトスカより、1幕のカヴァラドッシのアリア。

同時代の曲の中では特別派手さはないがプッチーニ特有の美しいメロディーで綴られるこの曲は、3幕のアリア同様に高い人気を誇っていると思われます。

高い音域でのロングトーンが多いので歌唱には高いテクニックが必要です。

悪魔め、鬼めRenato Bruson

リゴレット 「悪魔め、鬼め !」 レナート・ブルゾン
悪魔め、鬼めRenato Bruson

ヴェルディのリゴレットより、2幕のリゴレットのアリア。

娘を取り戻すために歌うこのアリアは激しい怒りと慈悲を求める悲痛な音楽で構成され、非常に高いテクニックが要求されるため、ヴェルディバリトンが歌手人生をかけて目指す最高峰ともいわれます。