有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場
日本でも教科書に採用されるなど、ある程度のなじみ深さがあるオペラ。
しかし、聞き覚えはあっても、オペラの名曲のことは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな方に向けて、有名なオペラの名曲をピックアップしました。
楽曲の紹介はもちろんのこと、制作に至った経緯、歌っているオペラ歌手の魅力など、さまざまな観点から解説していますので、普段からオペラを聴く方も、オペラのことをあまり知らない方でも楽しめると思います。
ぜひ、最後までごゆっくりとお楽しみください。
- オペラ初心者におすすめの名曲。おすすめのオペラの曲
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- 【バロック音楽】時代を越えて愛され続ける代表作・有名曲を厳選
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- ボレロの名曲。おすすめのボレロ形式の人気曲と名演
- Oskar Merikantoの人気曲ランキング【2025】
- 【叶わない恋】切ない恋の歌|泣ける片思い&失恋ソング一挙紹介
- ヴィヴァルディの名曲。人気のクラシック音楽
- 【クリスマス】クリスマスに聴きたいクラシック音楽。おすすめの神聖なるクリスマスソング
- 【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!
有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場(11〜20)
Gelido in ogni venaCecilia Bartoli

アントニオ・ヴィヴァルディのオペラ『Farnace』。
こちらの『Gelido in ogni vena』は、劇中に登場する作品のなかでも、特に有名な作品です。
イタリアを代表するバロック作曲家のアントニオ・ヴィヴァルディによって作曲されただけあって、全体的に重い雰囲気がただよっています。
ご存じの方は少ないと思いますが、ドイツのシンガー・ソングライター、クラウス・ノミさんの『Cold Song』は恐らく、この曲から強いインスパイアを受けていると思います。
E lucevan le stelleJonas Kaufmann

ジャコモ・プッチーニが作曲した名曲、『E lucevan le stelle』。
オペラ『Tosca』の中でも特に有名な作品の1つで、日本では『星は光りぬ』というタイトルで知られています。
テノール歌手の花形とも言える曲で、ドラマティコな歌手と非常に相性の良い作品です。
今回はヨナス・カウフマンさんによる歌唱をピックアップしました。
彼のバリトンに近い厚みのある声質が、この曲の雰囲気にピッタリと合っています。
Ave MariaLuciano Pavarotti

フランツ・シューベルトの歌曲、『Ave Maria』。
この曲はシューベルトの最後の歌曲で、いくつものアヴェ・マリアと名のつく曲のなかで、特に人気を集める作品です。
何人ものテノール歌手によって歌われてきた名曲ですが、この曲を最もうまく歌いこなせているのは、まちがいなくルチアーノ・パヴァロッティさんでしょう。
太陽の声と称される、彼の温かみにあふれた声質が、宗教的な意味合いが強いこの曲にピッタリと合っています。
Una furtiva lagrimaL’Elisir d’Amore

19世紀前半のイタリアの音楽家を代表する、ガエターノ・ドニゼッティ。
こちらの『Una furtiva lagrima』は、彼の代表的なオペラ作品である、『L’elisir d’amore』に登場する作品で、日本では『人知れぬ涙』というタイトルで知られています。
メロディーは、「これぞアリア!!!」といった感じで、非常に叙情的なものにまとめられています。
そのため、歌い手の力量によって完成度が大きく変わる作品としても有名ですね。
この曲をより深く味わいたいという方は、複数の歌手で聴き比べてみてはいかがでしょうか?
Cantique de NoëlEnrico Caruso

プラシード・カポーの詩をもとに作られた名曲、『Cantique de Noël』。
英語圏では『O Holy Night』、日本語では『きよしこの夜』というタイトルで知られている、世界で最も有名なクリスマス・キャロルの1つです。
ポップスでもなじみ深い作品ですが、オペラ作品としてもカバーされており、古くから多くのオペラ歌手によってカバーされてきました。
今回はその中でも音源が残っているなかで最古の部類にあたる、エンリコ・カルーソーによる歌唱をピックアップしてみました。
当時の音質と一緒に、この曲の深さを味わってみてはいかがでしょうか?
E lucevan le stelleJosé Carreras

ここで少し、変わった楽曲を紹介したいと思います。
こちらの『En Aranjuez con tu Amor』は、日本語では『アランフエス協奏曲』というタイトルで、一般的にはギターを主体とした協奏曲として知られています。
ポピュラー音楽との調和性が高く、マイルス・デイヴィスさんといったジャズ・ミュージシャンにカバーされたりしているのですが、もちろん歌曲のアレンジも存在します。
その1つがこちらの動画。
スペイン出身のテノール歌手、ホセ・カレーラスさんによるボーカルが、この曲のドラマティコな雰囲気にピッタリですので、ぜひチェックしてみてください。
有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場(21〜30)
オペラ ディドとエネアス(ヘンリー・パーセル作)ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス

美しいメロディーの調和からオーケストラの曲が始まり、これから始まるオペラの期待感を大きく刺激してくれて、その期待は裏切られることもなく全曲が演じられます。
「ディドとエネアス」はバロック時代のオペラの傑作の一つで1689年12月に、ロンドンにて初演されました。





