有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場
日本でも教科書に採用されるなど、ある程度のなじみ深さがあるオペラ。
しかし、聞き覚えはあっても、オペラの名曲のことは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな方に向けて、有名なオペラの名曲をピックアップしました。
楽曲の紹介はもちろんのこと、制作に至った経緯、歌っているオペラ歌手の魅力など、さまざまな観点から解説していますので、普段からオペラを聴く方も、オペラのことをあまり知らない方でも楽しめると思います。
ぜひ、最後までごゆっくりとお楽しみください。
有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場(81〜100)
売られた花嫁(スメタナ作)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

スメタナの「売られた花嫁」は、チェコを代表するオペラです。
村人達を表現するのにポルカなど民族舞踊のリズムなども出てきて、ボヘミアのノスタルジーが漂う作品です。
このオペラの成功で、チェコの国民音楽は広くヨーロッパに知られるようになりました。
ピーター・グライムズ(ベンジャミン・ブリテン)ロンドン交響楽団

イギリスオペラの最高傑作とも言われているのがベンジャミン・ブリテン作曲のオペラ「ピーター・グライムズ」です。
対立により人間がどんどんと追い詰められていくストリートと音楽の表現が見事なほど詳細に演出されている作品です。
初演は、1945年6月にロンドンのサドラーズ・ウェルズ劇場で行われました。
Come’è gentil/なんという優しさ(なんたる静けさ/四月の宵はなんと甘美なことだろう!/4月の宵はなんと心地よいのだ)

オペラ「ドン・パスクワーレ」のうちの1曲です。
資産家のドン・パスクワーレの甥エルネストは、パスクワーレがノリーナと結婚する前から彼女のことを好いていて、ノリーナもまた、本当はエルネストのことが好きなのですが、そんな2人がひそかに待ち合わせようとしている庭で、エルネストがノリーナを待ちながら歌う曲です。
曲調から、抑えられないウキウキ感が伝わってきます。
オンブラ・マイ・フAafje Heynis

ヘンデルのセルセ1幕より。
セルセ自体は現在では全く演奏される機会はありませんが、声楽初心者の教科書とも言うべき「イタリア古典歌曲集」に収められたこの曲は大変有名です。
慣例的にレチタティーヴォの最後のフレーズのメロディーが変えられます。
わたしの名はミミAnna Moffo

ジャコモ・プッチーニのオペラ『La bohème』。
こちらの曲はその中でも特に有名な作品で、ミミの自己紹介のシーンで歌われます。
貧しい芸術家たちの生活と恋を描いた物語の中で、この曲は純真な女性の姿を表現しています。
アンナ・モッフォさんによるバージョンは、1957年のシカゴ・リリック・オペラ座でのデビュー時のものです。
彼女の透明感のある歌声が、ミミの繊細な心情を見事に表現しています。
オペラ初心者の方にもおすすめの1曲で、ぜひ一度聴いてみてはいかがでしょうか?