有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場
日本でも教科書に採用されるなど、ある程度のなじみ深さがあるオペラ。
しかし、聞き覚えはあっても、オペラの名曲のことは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな方に向けて、有名なオペラの名曲をピックアップしました。
楽曲の紹介はもちろんのこと、制作に至った経緯、歌っているオペラ歌手の魅力など、さまざまな観点から解説していますので、普段からオペラを聴く方も、オペラのことをあまり知らない方でも楽しめると思います。
ぜひ、最後までごゆっくりとお楽しみください。
有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場(61〜80)
江戸川蘭子(ソプラノ) レハール:喜歌劇《メリー・ウィドー》より〈メリー・ウィドー・ワルツ〉(高鳴る調べに)Franz Lehar

1870年生まれ、オーストリア、ドイツを中心に活躍した作曲家フランツ・レハールの作品、喜歌劇「メリー・ウィドウ」より【ワルツ】です。
「メリー・ウィドウ」は3幕からなるオペレッタで、世界中で上演されている人気の高い作品です。
特にワルツのメロディーは美しく、吹奏楽作品としてもアレンジされています。
オペラ”カルメン”より「 闘牛士の歌」 G.ビゼー「諸君の乾杯を喜んで受けよう」秋山隆典 Bizet: Carmen-Toreador song “Votre Toast”Georges Bizet

1838年生まれ、19世紀フランスの作曲家ジョルジュ・ビゼーの作品、歌劇「カルメン」より【闘牛士の歌】です。
オペラ「カルメン」はチャイコフスキーやドビュッシーなどからも賞賛されました。
日本では教科書に掲載されるほど有名なオペラ作品の1つです。
パヴァロッティ: 誰も寝てはならぬ (プッチーニ:歌劇《トゥーランドット》より)Giacomo Puccini

1858年生まれ、イタリアの作曲家ジャコモ・プッチーニの作品『トゥーランドット』より『誰も寝てはならぬ』です。
トゥーランドットは1924年にジャコモ・プッチーニの死によって未完のまま遺されましたが、友人フランコ・アルファーノが補筆し、1926年に完成しました。
G. C. MENOTTI | Amelia al Ballo: FinaleGian Carlo Menotti

1911年イタリア生まれ、アメリカで活躍したオペラ作曲家で台本作家のジャン・カルロ・メノッティの作品、歌劇「アメリカ舞踏会へ行く」です。
この作品はジャン・カルロ・メノッティの処女作であったがあまりに好評だったため、NBCからラジオ向けオペラを2曲委嘱されました。
おお幾たびかGraziella Sciutti

望まぬ結婚に絶望するジュリエッタのアリア。
同じロマン派のドニゼッティ、ロッシーニと比べるとメジャーとは言えませんが、ベッリーニ特有の優美な旋律を聴くことができます。
作品自体の上演機会は少ないが、アリア単体では演奏されることが多いです。