RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場

日本でも教科書に採用されるなど、ある程度のなじみ深さがあるオペラ。

しかし、聞き覚えはあっても、オペラの名曲のことは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな方に向けて、有名なオペラの名曲をピックアップしました。

楽曲の紹介はもちろんのこと、制作に至った経緯、歌っているオペラ歌手の魅力など、さまざまな観点から解説していますので、普段からオペラを聴く方も、オペラのことをあまり知らない方でも楽しめると思います。

ぜひ、最後までごゆっくりとお楽しみください。

有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場(61〜80)

恋とはどんなものかしらイングリット・ケルテシ:歌

モーツァルト: 歌劇「フィガロの結婚」:恋とはどんなものかしら(第2幕)[ナクソス・クラシック・キュレーション #ファンタジー]
恋とはどんなものかしらイングリット・ケルテシ:歌

オペラ「フィガロの結婚」で、伯爵夫人ロジーナに恋心を抱く若者ケルビーノが、夫人の前で歌う曲です。

ちなみに、ケルビーノは男子ですが、女性のオペラ歌手が演じ、若々しさが表現されています。

後半、歌が高くなりますが、それにより恥ずかしがっていた気持ちが情熱へと変わる様子が表されています。

歌劇 奥様女中(ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ作)イ・バロッキスティ・オーケストラ

このオペラのストーリーは、金持ちの主人ウベルトが女中セルピーナを好きなのか悩んでいる時に、結婚をして玉の輿に乗りたいセルピーナが恋の駆け引きをして結婚するというもので、作曲家のペルゴレージが優美で繊細なオーケストラレーションで盛り上げた魅力溢れる喜劇オペラです。

1733年8月にナポリのサン・バルトロメオ劇場で初演され大絶賛を受けて、その後のオペラの歴史に大きな進化を与える作品となりました。

歌劇 マルタ( フリードリッヒ・フォン・フロトー)シュターツカペレ・ベルリン国立歌劇場オーケストラ

女官の恋騒動をおもしろく描いたロマンティックで楽しいオペラです。

アイルランド民謡「庭の千草」など劇中で美しく歌われていて大衆オペラの代表とも言える作品で、ストーリーと音楽のマッチングが素晴らしく魅力的です。

初演は、1847年11月にウィーンのケルントナートール宮廷劇場で行われました。

狩人の合唱:狩人の喜びはスロヴァキア・フィルハーモニー合唱団

ウェーバー: 歌劇「魔弾の射手」狩人の合唱:狩人の喜びは[ナクソス・クラシック・キュレーション #元気]
狩人の合唱:狩人の喜びはスロヴァキア・フィルハーモニー合唱団

愛する者との結婚をかけた射撃大会のでき事を描いたオペラ、「魔弾の射手」のうちの1曲です。

大会の会場である森に設けられた宴会場で、集まっていた他の狩人たちが狩りの楽しさについて歌う、軽快なリズムの曲です。

手紙の場ディナーラ・アリーエワ:歌

チャイコフスキー: 歌劇「エフゲニー・オネーギン」 Op.24 – 第1幕 手紙の場面 「だめになってもいいけど、そのまえにわたしは」(Tchaikovsky: Eugene Onegin)
手紙の場ディナーラ・アリーエワ:歌

オペラ「エフゲニー・オネーギン」のうちの1曲です。

奥手だった娘タチアーナが、華やかな社交の場から田舎にやってきたオネーギンに出会い、一目で好きになってしまい、その熱い想いを、手紙にしたためるときに歌う曲です。

うかれたり、思い悩んだり、恋によって心があれこれと変わる様子が表現されています。