有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場
日本でも教科書に採用されるなど、ある程度のなじみ深さがあるオペラ。
しかし、聞き覚えはあっても、オペラの名曲のことは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな方に向けて、有名なオペラの名曲をピックアップしました。
楽曲の紹介はもちろんのこと、制作に至った経緯、歌っているオペラ歌手の魅力など、さまざまな観点から解説していますので、普段からオペラを聴く方も、オペラのことをあまり知らない方でも楽しめると思います。
ぜひ、最後までごゆっくりとお楽しみください。
有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場(81〜100)
町人貴族(ジャン・バティスト・リュリ作)ムジカ・フローレア

喜劇オペラバレ「町人貴族」は、商人として成功した大金持町のジュールダンが貴族に憧れ真似をする滑稽なおもしろさと、彼や彼の家族を取り巻く恋物語のストーリーが楽しく歌われ演奏される作品です。
初演は、シャンボール城のルイ14世の宮廷でモリエール劇団によって1670年10月に公演されました。
喜劇オペラ ウィンザーの陽気な女房たち (オットー・ニコライ作)ヨーロッパ室内管弦楽団

ウィリアム・シェイクスピア作の喜劇「ウィンザーの陽気な女房たち」はストーリーがおもしろく充実していて、それを題材にしたオットー・ニコライのオペラは旋律が美しく優雅で快活な作品として有名です。
初演は、1849年3月9にベルリン王立歌劇場で行われました。
ある晴れた日にリチア・アルバネーゼ:歌

オペラ「蝶々夫人」で歌われる独唱曲です。
アメリカの海軍士官である夫、ピンカートンが祖国に帰還して本妻と結婚してしまったのにもかかわらず、そうと知らずに、長崎の地で、夫が帰ってくると信じて待ち続ける蝶々夫人の気持ちが、堂々と高らかに歌われています。
人知れぬ涙ルイジ・アルヴァ:歌

オペラ「愛の妙薬」のうちの1曲で、農夫ネモリーノが、自分が思いを寄せるアリーナの涙を見て、歌う曲です。
アリーナの涙の理由は、ネモリーノの純粋さに気付き、今までの自分のそっけなさを後悔して、自分にそっけない態度をとるようになった彼の心を取り戻してみせると決心したためなのですが、それを見て、ネモリーノも彼女の気持ちに気付くというロマンチックな歌です。
歌劇 ルッジェーロの救出(フランチェスカ・カッチーニ作)ヴワディスワフ・クウォシエヴィチ

女性が作曲した最初のオペラとなるのがバロック期に作曲された、このフランチェスカ・カッチーニの「ルッジェーロの救出」です。
作品は1628年にワルシャワでも演奏されイタリア・オペラが外国で公演された記念すべき作品でもあります。