有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場
日本でも教科書に採用されるなど、ある程度のなじみ深さがあるオペラ。
しかし、聞き覚えはあっても、オペラの名曲のことは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな方に向けて、有名なオペラの名曲をピックアップしました。
楽曲の紹介はもちろんのこと、制作に至った経緯、歌っているオペラ歌手の魅力など、さまざまな観点から解説していますので、普段からオペラを聴く方も、オペラのことをあまり知らない方でも楽しめると思います。
ぜひ、最後までごゆっくりとお楽しみください。
有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場(21〜30)
軽騎兵 序曲Franz von Suppé

1819年生まれ、オーストラリアの作曲家フランツ・フォン・スッペの作品、歌劇「軽騎兵」より【序曲】です。
特に有名なのが冒頭のトランペットのファンファーレです。
日本でもTVCMなどで使われています。
また、この序曲も単独で演奏されることが多い作品の1つです。
ヴェルディのオペラ・アイーダより「凱旋行進曲」Giuseppe Verdi

19世紀を代表するイタリアの作曲家ジュゼッペ・ヴェルディの作品、歌劇「アイーダ」より【凱旋行進曲】です。
この凱旋行進曲は、第2幕第2場で戦いに勝利した将軍ラダメスが凱旋帰国するシーンで演奏されます。
トランペットのファンファーレに興奮を覚える方も多いのではないでしょうか?
日本のテレビではサッカー中継の際によく耳にします。
有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場(31〜40)
Candide Overture キャンディード序曲 レナード・バーンスタインLeonard Bernstein

1918年生まれ、アメリカの作曲家で指揮者、ピアニストでもあるレナード・バーンスタインの作品、歌劇「キャンディード」より【序曲】です。
キャンディードは18世紀フランスの思想家ヴォルテールの社会を痛烈に批判した冒険小説を原作としています。
苦労を重ねこの小説をオペラにアレンジしたのがレナード・バーンスタインです。
歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より「間奏曲」(マスカーニ)Pietro Mascagni

1863年生まれ、イタリアのオペラ作曲家で指揮者のピエトロ・マスカーニの作品、「カヴァレリア・ルスティカーナ」より【間奏曲】です。
「田舎の騎士道」という意味のオペラで、内容は三角関係のもつれによる決闘と殺人です。
この間奏曲は特に有名で、単独で演奏されることも多くあります。
狂乱の場ジョーン・サザーランド:歌

兄の策略により、愛する人との結婚がかなわなくなった妹、ルチアの、悲恋を描いたオペラ「ランメルモールのルチア」のうちの1曲です。
この曲は、ルチアが恋人エドガルドと完全に仲たがいしてしたことでおかしくなり、兄が決めた結婚相手を刺してしまった場面で歌われますが、歌う内容は、夢に満ちていて、そこが怖さを見事に表現しています。
しかし、技術のすごさを競い合っていた時代に作られた歌で、高い音を細かく出し続けるなどの、歌い手の高い技術が要求される曲であるため、魅了という点も優れている名曲です。
オペラ 道化師 (ルッジェーロ・レオンカヴァッロ作)ドレスデン国立歌劇場管弦楽団

軽快な音楽が流れオペラの冒頭で道化師役が現れ口上を述べて、これから始まる劇を盛り上げてワクワクさせてくれます。
裁判官の父親が扱った事件に発想を得て作曲者のレオンカヴァッロ自身が脚本も書き上げ、公演は大当たりしたヴェリズモ・オペラを代表する傑作です。
オペラ オルフェオとエウリディーチェ(グルック作)フライブルク・バロック管弦楽団

オルフェウスの愛する妻エウリディーチェが毒蛇にかまれて死んでしまったので、オルフェウスは冥界の王に妻を返してほしいと頼みに行きます。
地上に着くまで彼女を振り返ってはならないという条件で返してもらいますが、途中で妻のほうを振り向いてしまい彼女は再び冥界へと連れ戻されるというストーリーとともに、繊細なメロディーで構成された優美なオペラです。