有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場
日本でも教科書に採用されるなど、ある程度のなじみ深さがあるオペラ。
しかし、聞き覚えはあっても、オペラの名曲のことは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな方に向けて、有名なオペラの名曲をピックアップしました。
楽曲の紹介はもちろんのこと、制作に至った経緯、歌っているオペラ歌手の魅力など、さまざまな観点から解説していますので、普段からオペラを聴く方も、オペラのことをあまり知らない方でも楽しめると思います。
ぜひ、最後までごゆっくりとお楽しみください。
- オペラ初心者におすすめの名曲。おすすめのオペラの曲
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- 【バロック音楽】時代を越えて愛され続ける代表作・有名曲を厳選
- 【オーケストラ】名曲、人気曲をご紹介
- ドビュッシーの名曲。人気のクラシック音楽
- チェロの名曲|奥深い音色を味わえる珠玉のクラシック作品を一挙紹介
- ボレロの名曲。おすすめのボレロ形式の人気曲と名演
- Oskar Merikantoの人気曲ランキング【2025】
- 【叶わない恋】切ない恋の歌|泣ける片思い&失恋ソング一挙紹介
- ヴィヴァルディの名曲。人気のクラシック音楽
- 【クリスマス】クリスマスに聴きたいクラシック音楽。おすすめの神聖なるクリスマスソング
- 【ロマン派の名曲】魂を揺さぶる珠玉の有名作品を一挙紹介!
有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場(21〜30)
歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より「間奏曲」(マスカーニ)Pietro Mascagni

1863年生まれ、イタリアのオペラ作曲家で指揮者のピエトロ・マスカーニの作品、「カヴァレリア・ルスティカーナ」より【間奏曲】です。
「田舎の騎士道」という意味のオペラで、内容は三角関係のもつれによる決闘と殺人です。
この間奏曲は特に有名で、単独で演奏されることも多くあります。
宝石の歌ロス・アンヘレス:歌

オペラ「ファウスト」で歌われている曲です。
悪魔の力をかりて若返ったファウストからもらった宝石を身につけた娘マルグリートが、鏡に映った自分の姿にみとれて、宝石箱に入っている残りの宝石を1つまた1つとつけていき、自分の美しさに気付き自信をつけて、恋をする気持ちが湧き上がるという概要の曲です。
有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場(31〜40)
Batti, batti, o bel Masetto /ぶってよ、マゼット(/ぶってよ、いとしいマゼット/ぶって、ぶってちょうだい、ねえマゼット/打ってよ、マゼット)

オペラ「ドン・ジョヴァンニ」のうちの1曲で、プレイボーイであるドンジョヴァンニに誘惑されかけたツェルリーナが、花婿に許しを請う歌です。
曲名は、直訳すれば「打て打ておおマゼット」なのですが、さまざまな訳され方がされています。
どちらにしても、曲名どおり激しい内容が歌われています。
けれど、軽やかなかわいらしい曲調です。
プロヴァンスの海と陸Dietrich Fischer-Dieskau

ヴェルディの椿姫より、2幕のジェルモンのアリア。
家柄、身分違いの息子の恋を諦めるように説得するシーン。
ヴェルディの中でもその優美さは随一であり、ヴェルディバリトンにとって外すことができないレパートリーです。
ヴェルディのオペラ・アイーダより「凱旋行進曲」Giuseppe Verdi

19世紀を代表するイタリアの作曲家ジュゼッペ・ヴェルディの作品、歌劇「アイーダ」より【凱旋行進曲】です。
この凱旋行進曲は、第2幕第2場で戦いに勝利した将軍ラダメスが凱旋帰国するシーンで演奏されます。
トランペットのファンファーレに興奮を覚える方も多いのではないでしょうか?
日本のテレビではサッカー中継の際によく耳にします。
狂乱の場ジョーン・サザーランド:歌

兄の策略により、愛する人との結婚がかなわなくなった妹、ルチアの、悲恋を描いたオペラ「ランメルモールのルチア」のうちの1曲です。
この曲は、ルチアが恋人エドガルドと完全に仲たがいしてしたことでおかしくなり、兄が決めた結婚相手を刺してしまった場面で歌われますが、歌う内容は、夢に満ちていて、そこが怖さを見事に表現しています。
しかし、技術のすごさを競い合っていた時代に作られた歌で、高い音を細かく出し続けるなどの、歌い手の高い技術が要求される曲であるため、魅了という点も優れている名曲です。
オペラ 道化師 (ルッジェーロ・レオンカヴァッロ作)ドレスデン国立歌劇場管弦楽団

軽快な音楽が流れオペラの冒頭で道化師役が現れ口上を述べて、これから始まる劇を盛り上げてワクワクさせてくれます。
裁判官の父親が扱った事件に発想を得て作曲者のレオンカヴァッロ自身が脚本も書き上げ、公演は大当たりしたヴェリズモ・オペラを代表する傑作です。





