RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場

日本でも教科書に採用されるなど、ある程度のなじみ深さがあるオペラ。

しかし、聞き覚えはあっても、オペラの名曲のことは詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな方に向けて、有名なオペラの名曲をピックアップしました。

楽曲の紹介はもちろんのこと、制作に至った経緯、歌っているオペラ歌手の魅力など、さまざまな観点から解説していますので、普段からオペラを聴く方も、オペラのことをあまり知らない方でも楽しめると思います。

ぜひ、最後までごゆっくりとお楽しみください。

有名なオペラの名曲|偉大なオペラ歌手も多数登場(1〜20)

La donna è mobileThe Three Tenors

The Three Tenors in Concert 1994: “La donna è mobile” from Rigoletto
La donna è mobileThe Three Tenors

イタリアを代表するロマン派音楽の作曲家、ジュゼッペ・ヴェルディによって作られたオペラ『Rigoletto』に登場する名曲、『La donna è mobile』。

日本語では『女心の歌』というタイトルで知られていますね。

非常に有名な曲なので、オペラに詳しくない方でも聞き覚えがあると思います。

今回は日本では三大テノールの名前で知られた、スリー・テナーズによるバージョンをピックアップしました。

3人による息がピッタリと合ったテノールが非常に魅力的です。

MattinataLuciano Pavarotti

Luciano Pavarotti, New York Philharmonic, Leone Magiera – Leoncavallo: Mattinata (Live)
MattinataLuciano Pavarotti

いくつもの名曲を生んだ偉大なオペラ作曲家、ルッジェーロ・レオンカヴァッロによって作曲された名曲、『Mattinata』。

日本では『朝の歌』というタイトルで知られており、愛する女性が住む家の窓の下で男性が愛を歌うロマンティックな歌詞が印象的な作品です。

今回は偉大なテノール歌手、ルチアーノ・パヴァロッティさんのバージョンをピックアップしました。

太陽の声と称される彼の声質と高い歌唱力によって、ロマンティックな雰囲気がより一層、強調されています。

Che gelida maninaRamón Vargas

La Bohème: “Che gelida manina” (Ramón Vargas)
Che gelida maninaRamón Vargas

いくつものオペラの名作を作り出してきた作曲家、ジャコモ・プッチーニ。

こちらの『Che gelida manina』は、彼のいくつもの作品のなかでも特に人気で、1900年代~1980年代の間に、なんと、500人ものテノール歌手によって歌われてきました。

今回はメキシコ出身のテノール歌手、ラモン・ヴァルガスさんのものをチョイスしているのですが、純粋さを感じさせる彼の歌声と、愛する人に語りかける描写とマッチしています。

Torna a SurrientoFranco Corelli

日本でも教科書に採用されるなど、なじみ深いカンツォーネ、『Torna a Surriento』。

正式なオペラではありませんが、何人もの偉大なテノール歌手によって歌われ続けているため、今回、チョイスするに至りました。

今回はイタリアを代表する偉大なテノール歌手、フランコ・コレッリさんのバージョンをピックアップしているのですが、難易度の高いこの曲を伸びやかに歌い上げるさまは、さすがの一言につきますね。

歴代でも3本の指に入るほどの歌唱力を持っている歌手なので、ぜひチェックしてみてください。

Casta DivaMaria Callas

Maria Callas sings “Casta Diva” (Bellini: Norma, Act 1)
Casta DivaMaria Callas

ヴィンチェンツォ・ニーバリによって作られたオペラ『Norma』。

こちらの『Casta Diva』はその中でも特に人気を集める作品の1つで、ソプラノ歌手にとっては憧れの曲です。

今回は偉大なソプラノ歌手、マリア・カラスさんによるバージョンをピックアップしました。

この曲の最も難しい部分である激しい抑揚を非常になめらかに歌い上げてしまうことからも、彼女の圧倒的な歌唱力の高さがうかがえますね。

ぜひチェックしてみてください。