RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【祝!発表会デビュー】初めてのピアノ発表会におすすめの曲を紹介

ピアノ教室に通う方の大半が経験する「発表会デビュー」。

初めてのピアノ発表会には、誰もがワクワクした気持ちと同時に緊張や不安を抱えながらチャレンジするものです。

発表会の曲は先生が提案してくれる場合もありますが、「これを弾いてみたい!」と思う曲があれば、積極的に提案してみるのもアリ!

この記事では、初心者から初級者向けの発表会におすすめの作品をたっぷりご紹介します。

「メリハリのある子供向けの短い曲」「みんなが知っている発表会の定番曲」「初心者の大人向けのピアノ曲」など、発表会デビューにピッタリの曲を集めましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【祝!発表会デビュー】初めてのピアノ発表会におすすめの曲を紹介(101〜110)

聖者の行進黒人霊歌

「聖者の行進」(ピアノステップ導入2課題曲)アメリカ民謡/橋本晃一編曲 演奏:中田 雄一朗
聖者の行進黒人霊歌

もとは黒人霊歌として演奏されていた楽曲であり、ジャズナンバーとしても知られる『聖者の行進』。

現在では、スポーツの応援歌として起用されているほか、テレビやCMの挿入曲としてもたびたび使用されています。

また、メロディの音域が狭いことや、同じフレーズの繰り返しで覚えやすいことから、初級レベルのピアノ教本にもやさしいアレンジの楽譜が採用されています。

メロディを演奏するのに必要な音は、たったの5つ!

歌いながら練習すれば、音名と鍵盤を結びつける練習にもなりますよ。

子供のためのアルバム 作品68-1「メロディ」Robert Schumann

シューマン: 子供のためのアルバム Op.68-1 メロディ Pf.赤松林太郎:Akamatsu,Rintaro
子供のためのアルバム 作品68-1「メロディ」Robert Schumann

ロベルト・シューマンが子供や若い世代のために書いた43曲からなるピアノ小品集『子供のためのアルバム』の第1曲『メロディ』。

シンプルで温かみのある旋律にシューマンらしさを感じる、美しい楽曲です。

音が少なく初心者の方でもチャレンジしやすい曲ですが、穏やかな美しさを表現するためには、左右のバランスを意識することが大切!

右手のやさしいメロディーが主役になるよう、左手の音量をなるべく抑えて、丁寧に弾いてみてくださいね。

女王様のメヌエットWilliam Gillock

【はじめてのギロック】女王様のメヌエット
女王様のメヌエットWilliam Gillock

音楽教育界のシューベルトと称されるほど、いくつもの子ども向けの名曲を生み出してきたアメリカ出身の作曲家、ウィリアム・ギロックさん。

子どもが取り組む初心者向けの作品といえば、彼の作品は定番ですよね。

そんな彼の作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『女王様のメヌエット』。

暗い雰囲気が印象的な作品で、技術的にはややスタッカートが効いた演奏ではあるものの、基本的には演奏しやすい三拍子に仕上げられています。

さよならドイツ民謡

さよなら ドイツ民謡(ピアノ楽譜)
さよならドイツ民謡

日本でも人気のドイツ民謡『さよなら』。

童謡になっている他のドイツ民謡に比べると、ややマイナーな部類ではありますが、ピアノ発表会ではわりと耳にする作品です。

そんなこの作品の難易度は、ちゃんとした演奏をするなら、初級のなかでも真ん中程度。

最低限の演奏であれば初級のなかでも下位にあたる作品です。

速度表記に関してはそれほど難しいわけではありませんが、抑揚を主体とした表現力がものを言う作品なので、そういった部分を鍛えたいときにオススメです。

彼こそが海賊Hans Zimmer/Klaus Badelt

彼こそが海賊「パイレーツ・オブカリビアン」ピアノ楽譜/初級ピアノ
彼こそが海賊Hans Zimmer/Klaus Badelt

ディズニー作品の挿入曲のなかでも、多くの方が「かっこいい曲」として思い浮べるのが、映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』の劇中歌『彼こそが海賊』。

勇敢なメロディをピアノで演奏すれば、気分は広い海を支配する海賊!

リズムの刻みがやや複雑ですが、曲の雰囲気を壊さない程度に省略したり、弾きやすいようアレンジを加えてあげることで、小さなお子さまでも無理なく演奏できます。

リズムの難しさに気をとられて勢いが失われないよう、元気よく弾き切るのがポイントですよ!

【祝!発表会デビュー】初めてのピアノ発表会におすすめの曲を紹介(111〜120)

ぶんぶんぶんボヘミア民謡

基本的にソロを紹介してきましたが、ここで連弾の作品を紹介したいと思います。

それが、こちらの『ぶんぶんぶん』。

日本でもおなじみのボヘミア民謡ですね。

連弾における本作のポイントは、プリモの難易度が非常に低いところ。

セコンドはやや速いアルペジオが登場するため、4歳児による演奏は難しいと思いますが、プリモに関しては非常にシンプル。

片手で演奏できるので、始めたての子どもでも取り組めます。

親子でピアノ発表会に出る方は要チェックの作品です。

きらきら星変奏曲Wolfgang Mozart

きらきら星変奏曲/モーツァルト/Variations on “Ah, vous dirai-je, Maman” K.265/Mozart/Piano/ピアノ/CANACANA
きらきら星変奏曲Wolfgang Mozart

発表会では定番の楽曲『きらきら星変奏曲』。

言わずとしれたヴォルフガング・モーツァルトの名曲ですね。

序盤のパートは誰でも一度は聴いたことがある非常に簡単な演奏ですが、それ以降は非常に早いパッセージが登場します。

全体の難易度は上の下に近い中の上といったところでしょうか。

指が回らないとマトモに弾けない楽曲ですが、繰り返しの多い楽曲でもあるので、慣れてしまえば早いパッセージに対する苦手意識はなくなると思います。