RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】

「1年生から6年生まで、みんなで楽しめる遊びはないかな?」そんな声にお応えして、学年の垣根をこえて盛り上がれる遊びを紹介します。

仲間と協力して謎解きに挑戦する脱出ゲームや、みんなで手をつないで鬼から逃げる追いかけっこなど、教室や体育館で楽しめる遊びが満載!

チームワークを育みながら、笑顔があふれる時間を過ごしてくださいね。

体を動かすものから頭を使うものまで、幅広いバリエーションで子供たちの成長をサポートできる遊びがいっぱいありますよ!

チーム対戦ゲーム(11〜20)

進化じゃんけん

児童の運動能力を高める運動遊び 「3.進化じゃんけん」
進化じゃんけん

人間の進化を形に、ゲームにしたような「進化じゃんけん」。

よく進化の図のようなものでだんだんと背筋を伸ばした二足歩行になっていくものを見ますよね。

あのような感じで最初はうつぶせから始まります。

うつぶせの状態で相手を見つけてじゃんけん、負けた人はうつぶせのまま、勝った人は四つんばいになります。

うつぶせ、四つんばい、ヒザを地面につけない高ばい、二足歩行の順に進化をしていきます。

早く二足歩行になった人の勝ちです。

ボール送りレース

2013関地区大運動会 ボール送り競争 青組
ボール送りレース

人数が多くてもチーム分けをして遊べる「ボール送りレース」。

チームで縦一列に並び、先頭の人から後ろの人へ、振り返らずに頭の上からボールを渡します。

ボールを落とさずに後ろの人へと送っていき、一番後ろの人にまでボールが回ったらボールを持ったまま先頭へ走り、またボールを送っていく、というゲームです。

はやく一巡させたチームの勝ちです。

年齢差があると身長差でデコボコとしてボールが送りにくい、となりますがそれもまた盛り上がれる要素のひとつだと思います!

クイズいいセン行きまSHOW!

【ノンスタ井上365】東大生と芸人の価値観はどっちがズレてるのか?近似値クイズで奇跡が起きたww
クイズいいセン行きまSHOW!

クイズの参加者が問題に対して答えと思う数字を出し、答えの中で中央値だった人が勝つというボードゲーム『クイズいいセン行きまSHOW!』。

例えば「大食いの人とは、ご飯を何杯おかわりできる人のことを言いますか?」という問題に対して、参加者の答えが「5、7、8、10、15」だとします。

この場合、中央値の「8」を答えた人の勝ちですね。

このゲームは専用の商品があるのですが、質問内容をオリジナルで考えたら、人数分のホワイトボードとペンだけで遊べます。

知識も必要ないので、年齢差があっても楽しめるゲームですよ!

へびじゃんけん

児童の運動能力を高める運動遊び 「2.へびじゃんけん」
へびじゃんけん

へびのようなくねくねとしたコースを作り、その上でじゃんけんをする遊び「へびじゃんけん」。

10m〜30mほど離れた場所に2つの陣地を作り、その間にぐねぐねとした線を引き、コースを作ります。

スタートの合図とともに両方の陣地から一人ずつ出発、出会ったところでじゃんけんをします。

負けた人は陣地へ戻りまた列の最後尾に並び、勝った人はそのまま進んで次の人とまたじゃんけん、というふうに続きます。

勝ち進んで相手の陣地まで行ったチームの勝ちですね。

低学年の子が多くてもワイワイと楽しく遊べるゲームです。

カードめくり競争

福井市保育園運動会にて親子競技:カードめくり! 人気のゲームを運動会でも親子でチャレンジ!
カードめくり競争

裏表で色が違う板を用意します。

スタートの合図でみんなで一斉に板を自分のチームカラーにひっくり返していきます。

終了の合図で陣地に戻り、どちらのチームの色が多いかを数えます。

大きくて軽い板を用意しますが、板をダンボールで作って室内でも遊べる盛り上がるゲームです。

外遊び・体を動かす遊び(1〜10)

チーム対抗宝探しバトル

【モデルハウスで宝探し】チーム対抗☆謎解き宝探しゲーム! ーダブルメガネからの挑戦状編ー
チーム対抗宝探しバトル

謎を出し合って遊ぼう!

チーム対抗宝探しバトルのアイデアを紹介します。

協力と創造力を刺激する刺激的なアイデアですよ!

謎を出題するチームと、その謎を解いて次の手がかりを探すチームにわかれて、宝物を目指します。

このゲームで遊ぶことで、問題解決能力や推理力を高めるだけでなく、チームワークやコミュニケーションの重要性も学べるでしょう。

仲間と協力しながら謎を解く楽しさに夢中になり、達成感を味わえるのが魅力的です。

家でも遊べるので、ぜひやってみてくださいね!

安全な野球

安全に野球を楽しむ方法!簡単道具で盛り上がる。これなら公園で思いっきり野球出来るよ\(^o^)/
安全な野球

やわらかい素材の道具を使って遊びましょう!

安全な野球のアイデアをご紹介します。

野球といえば、木製や金属製のバットと、中にコルクの入ったボールを使用することが多いと思います。

園児と一緒に遊ぶ際や、野球に慣れていない子供と遊ぶ際には、やわらかい素材の道具を活用して野球を楽しむのはいかがでしょうか?

バットはプールスティックを半分にカットしたものを使用して、ボールは新聞紙を丸めたものを使用しましょう。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。