小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
「1年生から6年生まで、みんなで楽しめる遊びはないかな?」そんな声にお応えして、学年の垣根をこえて盛り上がれる遊びを紹介します。
仲間と協力して謎解きに挑戦する脱出ゲームや、みんなで手をつないで鬼から逃げる追いかけっこなど、教室や体育館で楽しめる遊びが満載!
チームワークを育みながら、笑顔があふれる時間を過ごしてくださいね。
体を動かすものから頭を使うものまで、幅広いバリエーションで子供たちの成長をサポートできる遊びがいっぱいありますよ!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
外遊び・体を動かす遊び(1〜10)
しっぽ取りゲーム

小学校の体育の授業などでもやったことがあるかもしれない「しっぽ取りゲーム」の紹介です。
逃げる側と鬼側のふたチームにわかれ、ズボンのお尻の部分にしっぽをはさみ、鬼がそれを追いかけて取っていくという遊びです。
ルールは簡単ですが、アスリートの練習やウォーミングアップにも使われているくらい運動効果のあるもので、機敏さや視野の広さが必要なゲームです。
外遊び・体を動かす遊び(11〜20)
風船テープはがしゲーム

タイトル通り、風船に貼ったテープをはがしていくゲームです!
ですが、そんなことしたら……風船が割れてしまいますよね!
そこで、このゲームでは風船を割らないように、そーっとテープをはがすのがポイント!
はがす瞬間もドキドキしますが、最初に爪で端をはがすときが一番こわいんです(笑)!
ちなみに、テープを貼るときにはわざと長めのテープを貼ったり、はがしにくいようにしっかりと貼ると難易度が上がりますね!
黒ひげ危機一発のようなスリルが味わえます。
かくれんぼ

かくれんぼは、何年生でもワクワクする遊びですよね。
鬼を増やしたり、広い範囲で遊んだりすれば、もっとおもしろくなりますよ。
体力に自信がない人でも楽しめるのがいいところですよね。
ただし、安全第一で遊ぶのを忘れずに。
友達との距離も縮まるので、校庭や公園で思いっきり楽しんでみてはいかがでしょうか!
みんなで盛り上がれる遊びなので、ホームルームや野外活動にもピッタリですね。
大縄跳び

運動会などでもとりれられている大縄跳びですが、人数や回数が増えれば増えるほど難易度も上がります。
みんなで息を合わせて飛んだり、だれをどこに配置するか考えたりすることによって、チームの団結力もあがりそうな遊びです。
単純に回数だけを競うのもよし、いくつかのチームにわかれて、回数と人数を組み合わせて競うのも楽しいです。
イス取りゲーム

こちらは言わずと知れた名作、大定番の「イス取りゲーム」です。
参加する人数からひとつ、もしくはいくつか数の足りない椅子を円状に並べ、その周りを音楽とともに人が回っていきます。
そして音楽が止まると同時にイスに座り、座れなかった人から抜けていくというルールです。
こちらも耳や目を使って、瞬間的に動く判断力がきたえられる、効果的な遊びです。
フラフープダウン

みんなでフラフープを人差し指だけで支え、そのまま姿勢を低くしていき、地面にフラフープを置けたら成功、というフラフープダウン。
説明を聞いたり、動画を見るととても簡単そうに見えますが実はこれがなかなか難しいのです。
一人でも指が外れる、浮いてしまうとやり直しです。
異年齢ドッチボール

思いやりや協調性を育もう!
異年齢ドッチボールのアイデアをご紹介します。
年下の子供は年上のお兄さんお姉さんの遊びに憧れや好奇心を持っていますよね。
そんな、学童などでよく見られるケースにオススメしたいアイデアですよ!
異なる年齢の子供たちが一緒に遊ぶことで、年上の子はリーダーシップを発揮し、年下の子は助け合いの大切さを学べます。
また、チームワークを重視し、全員が楽しめるよう工夫されたルールや進行が、ゲームを通してコミュニケーション力を向上させるのに役立つでしょう。
ゲームの中で自然に協力する力が身につき、仲間との絆が深まるのではないでしょうか!