小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
「1年生から6年生まで、みんなで楽しめる遊びはないかな?」そんな声にお応えして、学年の垣根をこえて盛り上がれる遊びを紹介します。
仲間と協力して謎解きに挑戦する脱出ゲームや、みんなで手をつないで鬼から逃げる追いかけっこなど、教室や体育館で楽しめる遊びが満載!
チームワークを育みながら、笑顔があふれる時間を過ごしてくださいね。
体を動かすものから頭を使うものまで、幅広いバリエーションで子供たちの成長をサポートできる遊びがいっぱいありますよ!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
昔懐かしい定番遊び(11〜20)
はないちもんめ

日本の伝統的な遊び「はないちもんめ」の紹介です。
おなじみの童謡を歌い、相手チームのなかで誰が欲しいかを相談し、お互いのチームのメンバーをかけてじゃんけん勝負を挑むというものです。
歌をみんなで歌うのも楽しいですし、相手のチームからメンバーを奪っていくというハラハラドキドキ感も味わえる昔ながらの楽しい遊びです。
ジャンケンタオル引き

とてもシンプルだけどハマってしまうかも?という「ジャンケンタオル引き」。
その名の通り、ジャンケンをしてタオルを引っ張る、というものなのですがジャンケンに勝った人はタオルを引っ張って取れたら勝ち、ジャンケンに負けた人は勝った人がタオルを取らないようにタオルを押さえて止める、あいこの場合はタオルに触ってはダメ、というルール。
タオルが1本あればできるお手軽さがオススメ、そして簡単だけど盛り上がる、子供から大人までみんな楽しめる遊びですよね!
新聞紙パズル

小さな子から大人まで一緒に遊べるゲーム「新聞紙パズル」です。
新聞紙を半分にビリビリと破きます。
片方を持ってもう片方は一カ所にまとめて置きましょう。
たくさんある新聞紙の中から自分が持っている新聞紙の片割れを探し出すのが、このゲームです。
人数が多くなればなるほど、新聞の数も増えるので難易度が上がり、盛り上がりますね。
新聞の見出しタイトル、記事の内容にもヒントが含まれているので上級生が教えてあげる、ヒントを言って上げるのもいいかもしれませんね。
おわりに
1年生から6年生まで楽しめる遊びをいっぱい紹介しました。
室内でも、広いスペースでも楽しめる遊びを通して、子供たちの協調性や問題解決力が自然に育まれます。
ゲームによってたくさんの笑顔が生まれ、学年をこえた交流も深まるはず。
遊びながら成長できる、そんなステキな時間を子供たちと共有してみてくださいね。