小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
「1年生から6年生まで、みんなで楽しめる遊びはないかな?」そんな声にお応えして、学年の垣根をこえて盛り上がれる遊びを紹介します。
仲間と協力して謎解きに挑戦する脱出ゲームや、みんなで手をつないで鬼から逃げる追いかけっこなど、教室や体育館で楽しめる遊びが満載!
チームワークを育みながら、笑顔があふれる時間を過ごしてくださいね。
体を動かすものから頭を使うものまで、幅広いバリエーションで子供たちの成長をサポートできる遊びがいっぱいありますよ!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
昔懐かしい定番遊び(11〜20)
大縄跳びの大波小波

大縄跳びの大波小波は、タイミングと協調性が試されるみんなで盛り上がれる遊びです。
縄を回す2人が上下にリズミカルに縄を動かし、跳ぶ人はそのリズムに合わせて中に入りタイミングよくジャンプします。
大波は縄を大きく上下に振り、小波は低く速いリズムで振るアレンジもオススメです。
みんなで声を合わせて数を数えることで一体感が高まり、成功すると一体感が生まれます。
慣れてくるとリズムに変化を加えたり回すスピードを早くしたりと応用も可能で、遊びの幅も広がります。
連帯感と達成感が味わえる遊びです。
缶蹴りの遊び方

鬼ごっことかくれんぼの要素が合わさったドキドキ感あふれる缶蹴り。
空き缶またはペットボトルを用意し、広場に直径1メートルほどの円を描いたら中心に缶を置きます。
鬼が30まで数えている間に他の子は隠れ、鬼は隠れた人を見つけては名前を呼び、缶の円を踏むことでその人をアウトにするルール。
ただし、見つかっても缶を蹴る前に踏まれなければアウトにはなりません。
見つかっていない人が缶を蹴れば、全員が復活し鬼は負けとなります。
変装して鬼を惑わせるなど工夫次第で戦略性も生まれ、学年問わず夢中になれる、緊張感と爽快感をあわせ持つ遊びです。
背中伝言ゲーム

笑いと驚きが生まれるコミュニケーション型の遊び、背中伝言ゲーム。
数人で1列に並び、先頭の人が紙に描かれた絵を見て、次の人の背中に指でなぞって伝えます。
順番に同じように伝えていき、最後の人がホワイトボードなどに絵を描いて全員で答え合わせするルール。
伝わった絵が正確であるほど驚きが生まれ、まったく違う絵になってしまった場合は大きな笑いに包まれます。
絵心や感覚の違いが際立ち、意外な展開に盛り上がること間違いなしです。
ルールも簡単で道具も少なくて済み、教室や室内でも楽しめます。
伝える力と想像力が試される、予想外の結末が楽しい遊びです。
ハンカチ落とし

「ハンカチ落とし」といえば、こちらも子供の遊びの定番ですよね。
子は輪になって内側を向いて座り、鬼はその輪の外を周り誰かのうしろにハンカチを落とします。
一周まわってハンカチを落とした人の背中をたたけばその人が次の鬼になります。
いかに気づかれずにハンカチを落とすかがポイントですね!
だるまさんがころんだ

昔からの子供の遊び、「だるまさんがころんだ」です。
鬼は子に背を向けて目を隠し「だるまさんがころんだ」と言います。
そのあいだに子は鬼に近づきましょう。
鬼にタッチすれば勝ちですが、鬼が振り向いたときに動いているとアウトになり、鬼に捕まってしまいます。
ピタっと止まれるかが勝負です!
ワードウルフ

仲間外れを見つけるゲーム「ワードウルフ」です!
参加者はそれぞれ自分のキーワードを確認します。
キーワードには多数派と少数派の2種類がありますが、参加者は自分がどちらに属しているのかを知りません。
その状態でゲームをスタートし、会話の中で少数派を見つけ出し、最後に少数派は誰かを指名するというゲームです。
少数派の人は自分が少数派と気づいた時点で多数派に話を合わせ、自分が少数派であることを隠しましょう。
キーワードは「うどん」「そうめん」など似ているものを設定してみてくださいね!
ペットボトル空気砲で的あて

「ペットボトル空気砲」は、底部分を取り除いたペットボトルにゴム風船をつなげて作ります。
風圧で倒れるような的を作って、的を倒すゲームです。
2チームに分けてうまく空気の弾を的に当てないと倒れないように作る側と、空気方で倒そうとする側を作ります。
そして、順番に倒すことに挑戦します。
何人目で的を倒せたか競っても楽しいですよ!