小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
「1年生から6年生まで、みんなで楽しめる遊びはないかな?」そんな声にお応えして、学年の垣根をこえて盛り上がれる遊びを紹介します。
仲間と協力して謎解きに挑戦する脱出ゲームや、みんなで手をつないで鬼から逃げる追いかけっこなど、教室や体育館で楽しめる遊びが満載!
チームワークを育みながら、笑顔があふれる時間を過ごしてくださいね。
体を動かすものから頭を使うものまで、幅広いバリエーションで子供たちの成長をサポートできる遊びがいっぱいありますよ!
チーム対戦ゲーム(11〜20)
ボール送りレース

人数が多くてもチーム分けをして遊べる「ボール送りレース」。
チームで縦一列に並び、先頭の人から後ろの人へ、振り返らずに頭の上からボールを渡します。
ボールを落とさずに後ろの人へと送っていき、一番後ろの人にまでボールが回ったらボールを持ったまま先頭へ走り、またボールを送っていく、というゲームです。
はやく一巡させたチームの勝ちです。
年齢差があると身長差でデコボコとしてボールが送りにくい、となりますがそれもまた盛り上がれる要素のひとつだと思います!
人間オセロ

子供から大人まで大好きなゲーム『オセロ』。
それを人でやってしまうのがこの「人間オセロ」です!
まず2チームにわかれ、赤白帽などでチームカラーを決めておきます。
全員がコート内に入ったら、10秒間動き回りましょう。
10秒たったら決めていた人から動き、相手チームを挟みうちにしていきます。
動けるのはひとり1回3歩まで、相手チーム2人に挟まれ「オセロ」と言われた人は相手チームのカラーに帽子を変えましょう。
制限時間内に色の多いチームが勝ち、または最後の1人になったチームが負けです。
年齢差があっても関係なく楽しめるのでオススメです!
進化じゃんけん

人間の進化を形に、ゲームにしたような「進化じゃんけん」。
よく進化の図のようなものでだんだんと背筋を伸ばした二足歩行になっていくものを見ますよね。
あのような感じで最初はうつぶせから始まります。
うつぶせの状態で相手を見つけてじゃんけん、負けた人はうつぶせのまま、勝った人は四つんばいになります。
うつぶせ、四つんばい、ヒザを地面につけない高ばい、二足歩行の順に進化をしていきます。
早く二足歩行になった人の勝ちです。
カードめくり競争

裏表で色が違う板を用意します。
スタートの合図でみんなで一斉に板を自分のチームカラーにひっくり返していきます。
終了の合図で陣地に戻り、どちらのチームの色が多いかを数えます。
大きくて軽い板を用意しますが、板をダンボールで作って室内でも遊べる盛り上がるゲームです。
積み上げゲーム

コインを積み上げていくシンプルな積み上げゲームです。
もちろん、途中でくずしてしまったら負け、また一からやり直しです。
時間制限を設けてもいいですし、手持ちのコインを全部、はやく積み上げたチームの勝ち、というのでもいいですね。
コインだけでなく空き箱や空き缶でも遊べますね。
クイズいいセン行きまSHOW!

クイズの参加者が問題に対して答えと思う数字を出し、答えの中で中央値だった人が勝つというボードゲーム『クイズいいセン行きまSHOW!』。
例えば「大食いの人とは、ご飯を何杯おかわりできる人のことを言いますか?」という問題に対して、参加者の答えが「5、7、8、10、15」だとします。
この場合、中央値の「8」を答えた人の勝ちですね。
このゲームは専用の商品があるのですが、質問内容をオリジナルで考えたら、人数分のホワイトボードとペンだけで遊べます。
知識も必要ないので、年齢差があっても楽しめるゲームですよ!
へびじゃんけん

へびのようなくねくねとしたコースを作り、その上でじゃんけんをする遊び「へびじゃんけん」。
10m〜30mほど離れた場所に2つの陣地を作り、その間にぐねぐねとした線を引き、コースを作ります。
スタートの合図とともに両方の陣地から一人ずつ出発、出会ったところでじゃんけんをします。
負けた人は陣地へ戻りまた列の最後尾に並び、勝った人はそのまま進んで次の人とまたじゃんけん、というふうに続きます。
勝ち進んで相手の陣地まで行ったチームの勝ちですね。
低学年の子が多くてもワイワイと楽しく遊べるゲームです。