RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】

「1年生から6年生まで、みんなで楽しめる遊びはないかな?」そんな声にお応えして、学年の垣根をこえて盛り上がれる遊びを紹介します。

仲間と協力して謎解きに挑戦する脱出ゲームや、みんなで手をつないで鬼から逃げる追いかけっこなど、教室や体育館で楽しめる遊びが満載!

チームワークを育みながら、笑顔があふれる時間を過ごしてくださいね。

体を動かすものから頭を使うものまで、幅広いバリエーションで子供たちの成長をサポートできる遊びがいっぱいありますよ!

室内で簡単にできる遊び(11〜20)

ジェスチャーゲーム

ジェスチャーゲームでイチゴアメをゲットせよ!
ジェスチャーゲーム

紙とペンがあればどこでもできちゃうお手軽な遊び「ジェスチャーゲーム」です。

テレビのバラエティ番組でもよく見かけますよね。

チームの中でジェスチャーをする人を決め、他の人にはお題が書かれた紙は見えないようにします。

ジェスチャーをする人はしゃべってはいけません、黙ってジェスチャーのみでお題をうまく伝えます。

人数によってチームをいくつかに分けて制限時間内で多く答えられたチームの勝ち、というふうにすると盛り上がりますよ。

低学年の子にもわかりやすいように、スポーツや動物の名前をお題にするといいですね。

言うことやるゲーム

【先生必見】盛り上がるレク「言うこと一緒やること一緒」
言うことやるゲーム

言うことやるゲームを紹介しましょう。

支持役に先生がなり生徒はゲームの参加者です。

先生が「言うこと一緒やること一緒、右」と言ったら右に生徒は動きます。

左と言われたら同じように左に動きましょう。

続いて逆に「言うこと一緒やること反対」と言われたら「右」と言われたら左に動きましょう。

「前」と言われたら後ろに動きます。

やっている途中で頭の中が混乱して動きがわからなくなってくるかもしれません。

冷静に頭を使い考え挑戦してみてくださいね。

スピードアップしながらやるのも楽しいですよ。

マジカルバナナ

マジカルバナナ『最新版いちばんたのしいレクリエーションゲーム』より
マジカルバナナ

昔クイズ番組でやっていてブームになった「マジカルバナナ」。

簡単に言うと連想ゲームですね。

「マジカルバナナ!」という掛け声のあとに「バナナと言ったら?」と続きます。

そこからはバナナから連想するものを答え、次の人もその答えから連想するものを答えて次々とつなげていくゲームです。

見ている方も「答えられるかな?」とドキドキする楽しい遊びですよ!

目隠し足踏みゲーム

【1分チャレンジシリーズ】 目隠し足踏みゲーム
目隠し足踏みゲーム

目隠しさえ用意すればすぐにできるのがこの目隠し足踏みゲーム!

ルールは簡単で、目隠しをした状態でしばらく足踏みをしていきます。

そしてしばらくたってから目隠しを外すと……!

きっと多くの人が始めの位置からズレていたり、違う向きに回ってしまっていたりするのではないでしょうか?

もしかすると中には、最初の位置から大きく移動してしまっている人もいるかもしれませんね!

シンプルですぐにできるこのゲーム、意外な結末が待っているかもしれませんよ!

風船リフティング

おうちで風船リフティング!インステップ【初級】#2
風船リフティング

ボールを使ったスポーツの入門編としても遊べる風船リフティング。

サッカーボールよりもゆっくりと動いてくれるので、小学校低学年のお子さんにもオススメですよ。

風船を蹴り上げた数をカウントしながら、少しずつスコアを伸ばしていきましょう。

練習する時のコツとしては、風船が落ちてくるまでしっかりと待つことです。

焦らずに、落ち着いて取り組むことで記録を伸ばせますよ。

室内で音が出せない環境でも楽しめるレクリエーションゲームです。

家族や友達と一緒に遊んでみてくださいね。

だるまさんの一日

公園で「だるまさんの一日」で遊んでみた!
だるまさんの一日

誰もが一度は遊んだことがあるのでは?というメジャーな遊び「だるまさんがころんだ」。

その遊びが少し変化した「だるまさんの一日」という遊びを知っていますか?

「だるまさんがころんだ」ではなく鬼はだるまさんが何をしたか、ということを言います。

たとえば「だるまさんが歯磨きをした」と言えば、子は鬼が振り返った時に歯磨きをしているポーズをします。

そのポーズが間違っていると鬼につかまる、というもので、あとは「だるまさんがころんだ」と同じルールです。

室内で簡単にできる遊び(21〜30)

タングラムをつくってみよう

【算数工作】子供に大人気の知育パズル「タングラム」を自分で作ってみよう!作って遊ぶ算数動画
タングラムをつくってみよう

子供に人気の「タングラム」を手作りしてみるアイデアを紹介します。

市販のものもいろいろありますが、工作用紙があれば作れちゃうんです。

自分で作ることで、数の発見にもつながりますよ。

色や形を自由に選びながら楽しく作れて、創造力や空間認識力を豊かに育ててくれる「タングラム」。

ピースを切ったり並べたりする過程で、手先の器用さや集中力も自然に身につきますよ。

完成した図形やオリジナル作品ができると、達成感を味わえて、子供の自信にもつながります。

手作りタングラムはただの遊びではなく、子供たちの知的、情緒的な成長を支えるあたたかい体験にもなります。