小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
「1年生から6年生まで、みんなで楽しめる遊びはないかな?」そんな声にお応えして、学年の垣根をこえて盛り上がれる遊びを紹介します。
仲間と協力して謎解きに挑戦する脱出ゲームや、みんなで手をつないで鬼から逃げる追いかけっこなど、教室や体育館で楽しめる遊びが満載!
チームワークを育みながら、笑顔があふれる時間を過ごしてくださいね。
体を動かすものから頭を使うものまで、幅広いバリエーションで子供たちの成長をサポートできる遊びがいっぱいありますよ!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
外遊び・体を動かす遊び(1〜10)
【追いかけっこ】手を離さず逃げよう!

みんなで手をつないだ状態で鬼から逃げていくという、絆や協力の姿勢が試される鬼ごっこをアレンジしたゲームです。
逃げる人は手をつないだ状態を維持しつつ逃げて、鬼はそのつないだ手を離させるように追いかけていきます。
無理やり手を離させようとするとケガの可能性もあるので、スポンジの棒などを使って、手に当てられたら離すといった形がオススメですよ。
捕まらないように同じ方向に逃げるという、意思疎通の難しさでも盛り上がるゲームではないでしょうか。
ことろことろ

人数も年齢も問わずに楽しめる遊び「ことろことろ」です。
鬼を一人決め、縦に一列になって前の人の肩に手を置き、鬼と向かい合う形になります。
スタートの合図で動き出しますが鬼は列の最後尾の子を狙いタッチしようとします。
鬼にタッチさせないように前の人は後ろを守るように動きながら逃げましょう。
最後尾の子が鬼にタッチされたり、逃げている間に列の肩に置いている手が離れてしまったら子の負けになります。
低学年の子を列の真ん中に入れると遊びやすいと思います。
ドッジボール

小学校の休み時間の定番といえばこちら「ドッチボール」です。
難しいルールはなく、ボールを投げて相手チームのプレーヤーにボールを当てていくというものですが、毎日のようにドッジボールに明け暮れていた人も多いのではないでしょうか。
投げる技術やフェイント、キャッチなど技術も必要な、オフェンスもディフェンスもスリリングに楽しめるスポーツです。
公園で楽しむ謎解き宝探し

謎を解いて宝箱を探そう!
公園で楽しむ謎解き宝探しのアイデアを紹介します。
こちらは、子供たちの探究心や創造力を引き出すのでオススメですよ!
通い慣れた公園を使って宝物を隠したり、謎解きの問題を工夫したりすることで、問題解決能力を育みましょう。
お菓子やおもちゃなど隠されたアイテムを探す過程で、ハラハラドキドキしながらも達成感を味わえるのが魅力ですよ。
探す側も仕掛ける側も、一緒に盛り上がれそうですね。
スポーツろくむし

ろくむしは、鬼が持ったボールを当てられないように注意しながら、ふたつの円を移動していくゲームです。
走る側は次の円に向かってどのように動いていくのか、鬼はどのように進路をふさいでいくのかという戦略が試されますね。
チームで戦う形式がオススメで、参加する人数が多いほどにどのように動いていくのかの意識も高まり、戦略がより高度になる印象です。
少ない人数が残ると不利だということで、チームで一丸となって移動するパターンがいいかもしれませんね。
輪くぐりリレー

年齢など関係なく、子供から大人まで楽しめる「輪くぐりリレー」で遊んでみましょう!
体が通るくらいの輪っかを用意します。
フラフープでもいいですし、ヒモなどを結んで作った輪っかなどを用意しましょう。
横に一列に並び、隣の人と手をつなぎます。
先頭の人に輪っかを渡し、スタートの合図で輪っかをくぐり、隣の人へと渡します。
最後の人まではやく輪っかが回ったチームの勝ちですが、途中で手を離してしまったり、手を使って輪っかをくぐるとアウト、先頭からやり直しです。
引っ越し鬼ごっこ
@kidschallengeclub♬ おどるポンポコリン (ちびまる子ちゃん) – soyoco.nico.moco
三角コーンの家から家へ移動しよう!
引っ越し鬼ごっこのアイデアを紹介します。
楽しく体を動かしながら、反射神経や作戦を立てる力を養うゲームですよ!
三角コーンを円形に並べ、鬼がその中で友達を追いかけてタッチするルールは、シンプルでわかりやすい!
ですが、逃げる側は鬼の目をかわしながら空いている三角コーンに素早く移動しなければならず、集中力と俊敏さが試されます。
タイミングよく移動しながら、タッチされないように逃げましょう!