小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
「1年生から6年生まで、みんなで楽しめる遊びはないかな?」そんな声にお応えして、学年の垣根をこえて盛り上がれる遊びを紹介します。
仲間と協力して謎解きに挑戦する脱出ゲームや、みんなで手をつないで鬼から逃げる追いかけっこなど、教室や体育館で楽しめる遊びが満載!
チームワークを育みながら、笑顔があふれる時間を過ごしてくださいね。
体を動かすものから頭を使うものまで、幅広いバリエーションで子供たちの成長をサポートできる遊びがいっぱいありますよ!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 密にならない室内・外遊び。1年生から6年生まで楽しめる
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学校低学年におすすめの野外・アウトドアのゲーム・レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
チーム対戦ゲーム(1〜10)
はしごじゃんけん

いわゆる「どんじゃんけん」とほぼ同じ内容のはしごじゃんけんは、チームワークとスピードが要求されるので、小学生がとても喜びそうなゲームです。
相手に陣地まで侵入されると負けてしまうので、そうならないように負けた瞬間どんどん前に出ていくのがポイントかも。
出ていく順番もいろいろ工夫するとおもしろいかもしれません。
宝取りゲーム
@kidschallengeclub♬ ルパン三世のテーマ(高音質) – サウンドワークス
警察と泥棒のどちらが勝つでしょう!
宝を取るゲームのアイデアを紹介します。
泥棒と警察の役割を通じて、仲間と協力して作戦を立て、遂行しながら瞬時の判断力を養える楽しいゲームですよ!
泥棒役は警察のすきをついて宝物を運び、警察役は走りまわって泥棒を捕まえましょう。
この競争心と協力が絶妙なバランスで、子供たちは体力を使いながらも、遊びに夢中になるはず。
ルールがシンプルで、ゲームに参加する全員がハラハラドキドキ感を味わえます!
新聞紙合戦

「新聞紙合戦」はまず、新聞紙を丸めて両チームのコート内に同じ数を置いておきます。
スタートの合図で、丸めた新聞紙を相手の陣地に投げ込みましょう。
一度にまとめて投げたり足で蹴ってはダメです。
ひとつずつ投げ入れてください。
新聞紙をコート内に多く投げ入れたチームの勝ちです。
単純な遊びですが、かなり白熱しますよ!
人間オセロ

子供から大人まで大好きなゲーム『オセロ』。
それを人でやってしまうのがこの「人間オセロ」です!
まず2チームにわかれ、赤白帽などでチームカラーを決めておきます。
全員がコート内に入ったら、10秒間動き回りましょう。
10秒たったら決めていた人から動き、相手チームを挟みうちにしていきます。
動けるのはひとり1回3歩まで、相手チーム2人に挟まれ「オセロ」と言われた人は相手チームのカラーに帽子を変えましょう。
制限時間内に色の多いチームが勝ち、または最後の1人になったチームが負けです。
年齢差があっても関係なく楽しめるのでオススメです!
ボール投げゲーム

チームで協力して遊べる、ボール投げゲームを紹介します。
はじめに、チームを攻めと守りの2チームにわけましょう。
攻めのチームが、積み上げた段ボールなどにボールを投げて、倒れたら点数が入るというルールです。
守りのチームは、段ボールの周りを囲んで攻めの攻撃を防ぎます。
どのような動きをしていくか相談して作戦を立てることで、お友達同士の仲が深まりそうですね。
ゲームの前に円陣を組んで声をかけ合うと、一体感が生まれますよ。
チーム対戦ゲーム(11〜20)
タケノコニョッキ

お笑いトリオ・ネプチューンの番組から火が付き、レクリエーションゲームとして定番化した「たけのこニョッキ」。
もともとは6人でおこなうゲームだったようですが、何人でもできるゲームです。
スタートの合図とともに「数字+ニョッキ」、1ニョッキ、2ニョッキと順番に言っていきますが言う順番は決まっていません。
誰かと言うタイミングがかぶってしまったらアウト、そして最後まで言えずに残ってしまった人もアウトです。
数字を言っていくだけの単純な遊びなので小さな子でも気軽に遊べますね。
脱出ゲーム
グループの仲間と協力してゲームをクリアしていこう!
脱出ゲームのアイデアを紹介します。
仲間と一緒にクリアを目指すことで、協調性や問題解力を育めるアイデアですよ!
宝探し、クロスワード、コイン落とし、クイズ大会などの課題を仲間と協力してクリアすることで、子供たちはチームワークの大切さを学ぶでしょう。
異なる種類のゲームを組み合わせることで、子供たちは多角的な思考を養い、達成感を感じながら成長できそうですよね。
問題解決力やコミュニケーション能力を高めながら、仲間との絆を深められるオススメのアイデアです。