RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】

「1年生から6年生まで、みんなで楽しめる遊びはないかな?」そんな声にお応えして、学年の垣根をこえて盛り上がれる遊びを紹介します。

仲間と協力して謎解きに挑戦する脱出ゲームや、みんなで手をつないで鬼から逃げる追いかけっこなど、教室や体育館で楽しめる遊びが満載!

チームワークを育みながら、笑顔があふれる時間を過ごしてくださいね。

体を動かすものから頭を使うものまで、幅広いバリエーションで子供たちの成長をサポートできる遊びがいっぱいありますよ!

室内で簡単にできる遊び(1〜10)

新聞紙島

新聞紙だけでできちゃう!新聞紙島ゲーム【保育士さんなら知っておきたい室内遊びを紹介!】
新聞紙島

新聞紙を広げて床に置き、その上に立ちます。

代表者とみんなでじゃんけんをして負けたら新聞紙を半分に折り、またその上に乗ります。

負けたら半分に折る、を繰り返していくのですがその新聞紙の上に立てなくなったら負けです。

片足でもバランスをくずさずに乗れていたらオッケーです。

リズム4

【遊び紹介】リズム4ゲーム【基本編】
リズム4

4拍子のリズムに合わせて自分の名前を呼んでいく、指示を聞き取って行動する判断力が試されるゲームです。

4つのカウントを机や拍手などの動きで進めていくので、音と動きの重なりでも楽しさが感じられますよね。

前の人が誰の名前をどの数字で指定したのかをしっかりと聞き取って、それに合わせた行動をそれぞれで判断しておこなっていきます。

数字による動きの変化、名前と数字ではない指示など、アレンジを追加していくと、より高い難易度でゲームが楽しめるので、慣れてきた人にはそちらもオススメですよ。

ばくだんゲーム

【室内あそび】異年齢でたのしめるゲーム【ばくだんゲーム】
ばくだんゲーム

どんな年齢、小さな子から大きな子まで楽しめちゃう「ばくだんゲーム」です。

本当に爆発してしまうもの、風船などを持ってやる場合もありますがこれはばくだんに見立てたボールを持っておこなうゲームです。

みんなで円形になり、スタートの合図で音楽をかけてボールをテンポよくとなりの人に回していきます。

音楽が止まったところでボールを持っている人がアウト、ばくだんが爆発するという設定ですね。

爆発は3回までと決めて、3回爆発してしまったら罰ゲームをしましょう!

室内で簡単にできる遊び(11〜20)

なんでもバスケット

なんでもバスケットゲーム(小中学生)
なんでもバスケット

小さな子供から大人まで、みんなんで楽しく遊べる定番の遊び「フルーツバスケット」。

円形に配置したイスに座り、鬼が真ん中に立ってグループ分けされたフルーツの名前を呼び、呼ばれたフルーツの人は立って移動、空いているイスに座れなければ鬼になる、というもの。

「フルーツバスケット」という号令があると全員が動かなければいけません。

フルーツの名前でグループ分けをせずに「なんでもバスケット」という遊び方もあります。

たとえば「朝ごはんがパンだった人」や「ペットを飼っている人」など、その後の会話のネタにもなりオススメです。

指キャッチ

【3密回避】この時期おすすめのレク!~バスケ・じゃんけん・指キャッチ~
指キャッチ

指キャッチは、人数が多い時にピッタリのレクリエーションゲームです。

ルールはシンプルで、まず一人が手をパーにして、もう一人が人差し指を相手の手のひらに置きます。

そして進行役のキャッチという合図で、指を捕まえるというもの。

これを円になってやれば、人数が多くても手軽に楽しめます。

もちろん1対1でプレイしても楽しいですし、お互いの両手で同時におこなうというアレンジも可能です。

ただし小さな子供の場合は指をけがしやすいので、白熱しすぎないように注意してくださいね。

空気読みゲーム

絶対盛り上がる空気読みゲーム!チームの雰囲気を変えるときに最適!【遊びウォーミングアップ㉕】#つこトレ #アイスブレイク #ウォーミングアップ #楽しい遊び
空気読みゲーム

友達とかぶらないように空気を読もう!

空気を読むゲームのアイデアを紹介します。

子供たちが、タイミングや周囲の様子を見ながら行動する力を養えるユニークなゲームです!

4~5人で輪になり、順番に数を言いながら立ち上がるというシンプルなルールで、友達とタイミングがかぶらないようにすることが重要。

ゲームを通じて、空気を読む力や瞬時の判断力を身につけられそうですよね。

ゲーム開始時は緊張した雰囲気が漂いますが、タイミングが重なってしまったときには思わず大笑いしてしまうでしょう!

お絵かき伝言ゲーム

【個性爆発の前編】お絵かき伝言ゲームをやったら皆のクセが強すぎたwww
お絵かき伝言ゲーム

みなさん絵を描くのは得意ですか?

絵を描いて伝言ゲームをする、という「お絵かき伝言ゲーム」で遊んでみましょう。

全員が目隠しをして先頭の人以外はお題を知らない、というところから始めます。

先頭の人がお題を見て、それを描きます。

伝言ゲームですがしゃべらずに、絵だけで伝言していきます。

次の人に絵を見せて、次の人も同じものを絵にする、そして次の人へ、と続けていき最後の人はそれが何なのかを言い当てます。

もちろんすんなりと行くことがないので盛り上がるゲームです。

小さな子にも描きやすい、動物やキャラクターなどのお題がオススメです。