人気の懐メロ・名曲ランキング【70年代邦楽ランキング】
邦楽の懐メロソングランキングから視聴回数が多い順に最新のランキングトップ100を一挙に紹介します!
70年代にヒットした懐かしの名曲をピックアップしました!
こうして聴いてみると今でもリバイバルしている曲も多く見られます。
ぜひチェックして見てください。
プレイリストも毎週更新中です。
人気の懐メロ・名曲ランキング【70年代邦楽ランキング】(51〜60)
ツッパリ・ハイ・スクール・ロックン・ロール(登校編)横浜銀蝿57位

ツッパリ気質な高校生と親の関係を軽快なロックンロールで描いた、1981年1月に発売されたシングルです。
七・七・七・五調の歌詞が生み出すリズム感が心地よく、反抗期の若者の内面をコミカルに表現しています。
不良のスタイルや行動を詳細に描写しながらも、母親への思いやりや自分の生き方を模索する姿勢が垣間見える奥深い作品です。
2008年にはサントリーの缶チューハイ「カロリ。」のCMで起用され、2011年には新垣結衣さんが出演するアサヒ飲料「十六茶」のCMでカバーされるなど、時代を超えて愛され続けています。
現代風の簡単な振り付けをつけたダンス動画をSNSに投稿するのがはやっている1曲です。
圭子の夢は夜ひらく藤圭子58位

藤圭子さんの代表曲として知られるこの楽曲は、1970年4月にリリースされた3枚目のシングルです。
石坂まさをさんの作詞、曽根幸明さんの作曲により生み出された本作は、歌謡曲ジャンルに属しながらも、藤さん特有のハスキーな声と深い情感を込めた歌唱で多くの人々を魅了しました。
東映映画『ずべ公番長 夢は夜ひらく』の主題歌としても使用され、オリコンチャートでは10週もの間トップを維持した大ヒット作となりました。
人生の辛さや悲しみを抱えながらも夢を追い続ける女性の姿を描いた歌詞は、聴く人の心に強く響きます。
恋の喜びと哀しみを表現した本作は、どこか懐かしくも新鮮な感覚を味わえる一曲です。
狙いうち山本リンダ59位

山本リンダさんの代表曲が、インスタのリールで人気を集めています。
印象的なフレーズと、小悪魔的な魅力を放つ歌詞が特徴です。
自信に満ちた女性像を描き、自分の魅力を最大限に生かす強さを歌っています。
1973年2月にリリースされ、オリコンチャート14位を記録。
17年ぶりとなる1991年の紅白出場も果たしました。
野球の応援歌としても親しまれ、50年以上たった今でも高校野球で使われる定番曲です。
ノスタルジックな雰囲気を出したい方や、自信を持ちたい時におすすめの1曲です。
瀬戸の花嫁小柳ルミ子60位

瀬戸内海の景色を背景に、若い花嫁の心情を歌った楽曲。
1972年4月に小柳ルミ子さんが発表した楽曲で、日本の音楽史に残る名曲として知られています。
愛する人との新生活への期待と不安、故郷への別れの涙がつづられた歌詞は、多くの人の心に響きます。
本作は、NHKの「昭和の歌・心に残る歌200」で7位にランクインするなど、世代を超えて愛される楽曲です。
瀬戸内海の美しい風景を思い浮かべながら聴くのがオススメですよ。
結婚式や記念日など、人生の節目に聴きたい1曲です。
人気の懐メロ・名曲ランキング【70年代邦楽ランキング】(61〜70)
夏のお嬢さん榊原郁恵61位

夏を代表する爽やかなポップチューンとして、多くの人に愛されているナンバーです。
ビーチでの青春を描いた歌詞と、軽快なメロディが心地よく響きますよね。
1978年7月に榊原郁恵さんの7枚目のシングルとしてリリースされ、TBS系『ザ・ベストテン』で最高5位を記録するヒットとなりました。
爽やかな夏の風を感じながら、恋する季節のときめきを思い出させてくれる1曲。
カラオケで歌うのもオススメですし、ドライブのBGMとしてもピッタリ。
夏のお供に、ぜひ本作を聴いてみてはいかがでしょうか。
UFOピンクレディー62位

斬新なリズム感とキャッチーなメロディが印象的なピンク・レディーの大ヒット曲です。
1977年12月に発売されたシングルで、オリコン週間シングルチャートで10週連続1位を獲得し、195万枚を超える驚異的な売り上げを記録しました。
日清食品のCMソングとしても起用され、アニメ『クレヨンしんちゃん』でもカバーされるなど、幅広い世代に親しまれています。
銀色のキラキラした衣装に身を包んだパフォーマンスは、独特の振り付けと相まって子供から大人までまねする社会現象となりました。
誰もが知っているフレーズを全員で声を合わせて歌えば、一気に盛り上がること間違いなしです。
北の宿から都はるみ63位

都はるみさんの『北の宿から』は、1975年にリリースされた大ヒット楽曲です。
小林亜星さんの作曲と阿久悠さんの作詞によるこの曲は、世代を超えて愛される演歌の大名曲。
受け取ってくれる相手が居ないのにセーターを編んでいるという描写からは、歌詞の主人公である女性が抱える深い未練と孤独心が伝わってきますよね。
失恋してからも未練を振り払えずに思いばかり募るという描写は、どんな時代にも響く普遍的なテーマ。
今の時代を生きる若者にもぜひ聴いていただきたい1曲です。